スタッフ日誌 過去記事 第2巻
2015年1月05日~2015年6月30日
2015年
6月
30日
火
夏野菜の季節です。
こんにちは、栄養課です^^
梅雨ですが、晴れると日中暑いので夏も近づいていると感じる今日この頃です。
私はようやく半袖の白衣に衣替えしましたが、気温の変化にいまいちついていけません…。
さて、夏も近づいたということで、食事にも夏の味覚が付くようになってきました。初物のスイカは先週だったのですが、甘くてとてもおいしかったです!スイカの他にも胡瓜、茄子、南瓜などが頻繁に登場するようになり、来週あたり冬瓜も登場する予定です。夏野菜は身体を冷やすものが多いので食べ過ぎには注意したいところですね。
(文:栄養課職員)
2015年
6月
29日
月
満員御礼『戦国最強の親子を大河ドラマにする準備会 in 豊後大野市』
~なぜ今、道雪・紹運・宗茂なのか~
こんにちは(^-^) !
先日のブログでご案内しました、『戦国最強の親子(道雪・紹運・宗茂)を大河ドラマにする準備会 in 豊後大野市』を、6月27日(土)に豊後大野市役所中央公民館視聴覚室で開催しました。当日の大分合同新聞の朝刊に大きく取り上げられたこともあり、用意していた資料や椅子が足りなくなって、急きょ補充するなど、盛況のうちに終了することができました。真にありがとうございました。o(_ _)o
この準備会は、三重町の郷土史家で元三重中学校長の芦刈政治先生(87歳)、元大野町長の佐伯和光先生(69歳)を中心に、森本(46歳)が事務局を務めています。
会の最初に『なぜ今、道雪・紹運・宗茂なのか?』と題して、私より会の立ち上げの主旨を説明しました。現在の日本では少子高齢化が叫ばれ、地方の過疎を含めて懸念されています。テレビや新聞では、少ない現役世代で多くの高齢者を支えなければいけない、などと連日のように報道していますが、逆に考えれば多くの年長者が若い世代を大切に育てていける時代でもあると思います。
豊臣秀吉から『鎮西一(九州一)、西国一、日本一』と絶賛された宗茂(※ある若い人は「そうしげる?」と読んでいましたが、「むねしげ」です(^^;))は、道雪と紹運の二人の父(それぞれ養父と実父)に育て上げられました。有名な「名将言行録」では、少人数で大軍を破る武勇や人柄が敵からも尊敬された三人の親子が多くの頁を割いて紹介されています。『なぜそんなに強く、みんなから慕われているのか?」と、道雪にぜひ会いたいと手紙を送った武田信玄をはじめ、三代将軍の徳川家光や幕閣、外様大名に至るまで当時から強い関心を持たれていました。彼らはいずれも豊後出身で、特に道雪は57歳まで鎧ケ岳城主として豊後大野の領内をはじめ、府内の大友館や柞原八幡宮(大分市)での逸話(道雪の生母が子宝を授かることを祈念した)など多くの事績が残っているにも関わらず、大分県でもあまり知られていないことを残念に思っています。先日、高校の後輩でテレビ局で活躍している20代~30代のアナウンサーに「戸次道雪や立花宗茂って知ってる?」と質問したら、「日本史には弱いんです~」という反応でした(^^;)。三人の親子は学校の日本史には登場しませんが、たとえば紹運の有名な逸話(婚約者が天然痘に罹患して命は取りとめたものの容姿が変わってしまったために、彼女の実家が遠慮して破談にしたいと言われた時にも約束を守り、仲睦まじい家庭を築いた)を若い人たちが知る機会があれば教育にも役立つと思います。ちなみに紹運は生涯側室を持たず、宗茂とその弟の父となります。
大分県では『大友宗麟を広く知ってもらおう』という事業が盛んに行われていますが、実は戦前から同様の活動が続いていて、大分駅前の銅像をはじめとして地元では既に有名であり、何度も映画やテレビに取り上げられてきた(映画「国東物語」(1985年)、NHK「大友宗麟~心の王国を求めて~ 2004年)にも関わらず、大河ドラマ「独眼竜政宗」の伊達政宗や、「風林火山」の武田信玄のように、日本全国でブームになるには至っておりません。
私たちの活動で取り上げる『道雪・紹運・宗茂』の三人の親子は、これまで映画やテレビの主人公になったことは一度もありませんが、もし大河ドラマや映画などに取り上げられて、大友宗麟から徳川家光までの時代を通して、彼らの「智勇節義(三浦梅園が道雪を評した言葉)」をもった爽やかな生き方が紹介されれば、「独眼竜政宗」のようにブームとなり、その前半の舞台である豊後(大分県)や筑後(福岡県)は仙台や長野県上田市(真田氏で有名)のように活性化されることを確信しております(^^)。。。
この会は、大河ドラマや映画実現までの『準備』として、若者によく知られていない三人の親子の物語をまとめて伝えると同時に、これまで場所が不詳だった道雪生誕の地(鎧ヶ岳城のふもとの「藪河原館(複数の古文書を解読した芦刈先生の御研究により、現在の小字の城浦にあり、明治37年の銅板画にも記されている「柳ヶ台城」と同じであることが判明します)」を特定して、その地に観光案内板を建てたいという目標があります。実は2年前に大分合同新聞社文化部に依頼されて、戸次道雪生誕五百年について寄稿したことをきっかけに、高校の同級生で豊後高田市役所に勤めている飯沼憲一さんに案内されて、紹運・宗茂が生まれた吉弘館(筧城)の地(豊後高田市立戴星学園都甲中学校の周辺)を散策しました。そのときは案内板がなかったのですが、現在では豊後高田市役所の担当者をはじめとした関係者の尽力により、「吉弘統幸、高橋紹運、立花宗茂生誕の地」という立派な案内板が設置されています。豊後高田市は永松博文市長のリーダーシップにより『昭和の町』として活況を呈していることや、飯沼さんをはじめとする介護行政が国から高く評価されてNHKの全国放送でも紹介されていますが、歴史顕彰についても大変積極的に行われていることは素晴らしいと思います。豊後大野市でも、橋本祐輔市長が私の郷土史講演に御来場してくださったり、そのきっかけを作って下さった三重町の玉田輝義 県会議員がこの会の立ち上げから陰に日向に応援してくださっていることを大変感謝しております。御二人に重ねて御礼申し上げます。(市長の部屋 6月24日ページ参照)
次に、佐伯和光先生(元 大野町長)に、長年に亘って戸次道雪の顕彰を行い、道雪ゆかりの地の整備(若宮神社、常忠寺)をはじめとして、道雪を主人公とした舞台の開催、柳河の筑後立花会との交流など幅広く活動されたお話をしていただきました。
(文:森本)
2015年
6月
26日
金
受付で健康保険証の提示をお願いします。
こんにちは。
今日は、蒸し暑く、時々雨の降る天気でした。皆様、体調はいかがでしょうか。
さて、当院では月に1回、健康保険被保険者証(以下「保険証」)の提示をお願いしています。
保険証で窓口の負担割合等を確認します。患者さんの負担は1割や3割などですが、残りの9割や7割については保険証を発行しているところに病院が請求します。保険証が変わったことがわからないと、最終的には、ご本人に請求せざるを得なくなってしまいます。
ご面倒とは思いますが、月1回の保険証の提示にご協力お願いします。月の途中で保険証が変わったときも、申し出てください。
8月1日~豊後大野市の国民健康保険証と大分県の後期高齢者保険証が切り替わります。8月からは新しい保険証の提示をお願いします。o(_ _)o
梅雨はもうしばらく続くようですが、どうぞ御体を専一にお過ごしください。
(文:医事課 中村)
2015年
6月
25日
木
ニコニコオレンジの会(その5)
こんにちは~(^o^)
H27年6月16日にオレンジサロンで定例の「ニコニコオレンジの会」が開催されたのでご紹介します。
今回のテーマは、「みんなでおやつを作りましょう~」でした。
おやつは、黒糖ゼリーと高野豆腐のきな粉もち風の2品です。調理する人、盛り付けする人、セッティングする人と、藤井さん(認知症のコーディネーター)と共に、和気あいあい♪♪楽しい会になりました。
毎週火曜日はオレンジサロンで「ニコニコオレンジの会」(午後13時30分から16時迄)を開催しています。
是非、一度サロンにおいでくださいませ。お待ちしております。
≪ニコニコオレンジの会7月・8月の予定表≫
7月 |
8月 |
||
日 |
13時30分~15時30分 |
日 |
13時30分~15時30分 |
7 |
七夕の日「願いごとを書きましょう」 |
4 |
体力をつくり夏を元気に乗り切りましょう |
14 |
健康寿命について学びましょう |
11 |
お盆休み |
21 |
頭の体操「やすべーさん登場」 |
18 |
みんなでおやつを作りましょう |
28 |
好きな事をする |
25 |
好きな事をする(カラオケ・お話) |
写真は出来上がったおやつです。あっさりとして美味しかったですよ。(^o^)
オレンジサロン(☎担当 藤井:0974-22-0339 携帯:090-7533-2650)
(文:筑紫)
2015年
6月
24日
水
佐賀関の大煙突頂上から見た戦前の風景
こんにちは(^-^)
当院では高齢者から昔の思い出をお聞きして、長期記憶の確認をしながら認知症の予防や症状の改善に努めています。(※認知症と地域支援の取り組みページをご参照下さい。)そのときの補助資料として、郷土史マニアとして収集している大分の昔の写真をご覧いただきながら御話を伺っておりますが、今回は、佐賀関精錬所にあった東洋一の大煙突(通称:関の大煙突)の頂上から見た風景をご紹介します。※病院スタッフ日誌のページからこの記事をお読みになっている方は、「続きを読む」をクリックすると下の2枚の写真が開きます。
大正5年(1916)に完成した当時は、167.6メートルを誇る世界一の高さであり、その後も長く東洋一を誇っていたことから『東洋一の大煙突』、地元からは『関の大煙突』として大分県民に親しまれてきました。私も小学校や中学校時代に、社会見学に行った記憶があります。
『関の大煙突』は百年近くに亘って大分県の産業のシンボルでしたが、老朽化に伴い、平成25年(2013年)6月に解体されて、現地には記念碑が建っています。現在は昭和47年(1972年)に建てられた第二大煙突(高さ200メートル)が役割を担っています。
上記の二つの煙突は標高125メートルの丘の上にあることから、煙突頂上は約300メートルの高さですね。最初にご紹介した絵葉書の写真は、まるで航空写真です(^^)/
(文:森本)
2015年
6月
23日
火
当院の検査について(その9)
2015年
6月
23日
火
当院の検査について(その9)
こんにちは。
今回は、前回(6月10日)に続いて肝機能の検査についてお話しします。
前回はALTの値が30を超えると「異常値」であることなどをお話ししました。
そもそも、ALTは主に肝細胞に存在しています。何らかの異常で肝細胞が破壊されると、肝細胞内のALTが血液中に漏れ出します。つまり、ALT値が高いということは、今現在、それだけ肝臓が障害を受けていることを意味するので、もっと重要視しなければいけません。
肝臓は「沈黙の臓器」を呼ばれるように、ダメージを受けても症状が出にくいのが特徴です。何らかの症状が出て病院に行ったときには、すでに重症化していることも少なくありません。健診結果だけで医療機関を受診するのは面倒だと思うかもしれませんが、早めに医師とご相談してみてください。
(文:検査技師)
2015年
6月
22日
月
豊後出身の戦国武将 戸次(立花)道雪・紹運・宗茂を大河ドラマにする準備会
こんにちは(^-^)!
今週の6月27日(土)午後2時から、三重町の豊後大野市役所中央公民館にて、『道雪・紹運・宗茂を大河ドラマにする準備会in 豊後大野市』の第1回キックオフミーティングを開催します。
「大分の歴史には、ワクワクするような英雄がいない」というような話を時々聞くことがありますが、戸次道雪(べっきどうせつ、後の立花道雪)、高橋紹運(たかはしじょうん)、立花宗茂の三人の武将は江戸時代に書かれた「名将言行録」で、多くのページを割かれて紹介されており、いずれも豊後出身です。
戸次道雪(べっきどうせつ、後の立花道雪)は、落雷に遭って足が不自由になった以後も生涯現役で活躍した豊後大野出身の戦国武将です。毛利や竜造寺、島津など、敵対する武将からも尊敬され、武田信玄からぜひお会いしたいと手紙を送られたことでも知られています。さらに、後に豊臣秀吉から「東の本多、西の立花」「西国一」と絶賛され、一時は徳川家康に敵対しながら、秀忠、家光の三代に亘って高く評価された立花宗茂(たちばなむねしげ。後の柳川藩主)を養子にして育て上げた、優れた教育者でもあります。
高橋紹運(たかはしじょううん)は、国東(現在の豊後高田市)の吉弘家の出身で、立花宗茂の実父です。岩屋籠城戦をはじめとする知勇兼備の武将として、道雪と並んで大友家を支えました。有名な逸話として、紹運の婚約者が天然痘に罹患して容姿が変わってしまい、彼女の実家が遠慮して婚約を解消したいと申し出た際にも約束を違えず、仲睦まじい家庭を築いたことが当時から賞賛されています。
後に、三浦梅園が戸次道雪を『智勇節義の名将』と絶賛したように、三人の親子の人生は爽やかで節度があり、味方や部下だけでなく敵からも敬愛されていたことは郷土の誇りだと思います。今回のミーティングでは豊後での道雪の事績について、今まで所在がわからなくなってしまっていた生誕地(藪河原館=柳ヶ臺)の解明(初公開です!)を含めて、古文書と現地調査した結果を大分の郷土史家の芦刈政治先生(三重町在住)に講演していただきます。また大野町で戸次道雪の顕彰を行ってこられた元大野町長の佐伯和光さん(大野町在住)にこれまでの活動についてご紹介していただきます。私からは、事務局としてインターネットを中心とした今後の会の活動をお話しします。
ご興味のある方は、6月27日(土)の会にふるってご参加ください。 入場無料です。(^^)/
フェイスブックページ:戸次(立花)道雪・紹運・宗茂を大河ドラマにする準備会
(文:森本)
2015年
6月
19日
金
スマホの弊害
こんにちは。
近年、携帯電話の進歩に伴い「スマートフォン(略してスマホ)」を使用している人が増えてきています。大型の画面と軽快な操作性で便利な反面、つい長時間使用してしまうことによる弊害が増えてきているようです。
ニュースや健康番組などでもトピックスとして報道されることがあるので、少しまとめてみました。
「目への影響」
スマホを長時間使用する人に多い訴えの一つに「目の不調が挙げられます。」スマホの大型画面からはブルーライトと呼ばれるエネルギーの大きい光線が出ています。これが目の網膜に悪影響を与え、細胞が死滅していくことで加齢黄斑変性症発症の原因になります。また、画面を凝視することが増えるため、まばたきが減りドライアイの原因の一つにもなっているようです。
「首・肩への影響」
スマホを見る時は顔をうつむき加減で肩を少し前に出すような姿勢になりがちです。このような姿勢を長時間続けると、首の自然な湾曲が失われ「ストレートネック」と呼ばれる状態になります。そのことで首の周りの筋肉に負荷がかかり、慢性的な肩こりや頭痛・めまいなどが起こることがあるようです。
「指への影響」
文字入力やゲームをする際に親指を多用する方は「ド・ケルバン病」という腱鞘炎の一種になるおそれがあります。小指でスマホを支えている方(写真のような持ち方)は「テキストサム損傷」という病態になる恐れがあります。最悪、指の変形にもつながるので注意が必要です。
そのほかにも、コミュニケーションの妨げになったり、小さい子供のいる家庭で親が長時間使用することで育児にも悪影響になることも懸念されているようですね。 うまく使えば便利な機械。バランスをとって有用に使っていきたいものです。
(文:リハビリ課職員)
2015年
6月
18日
木
職場体験学習
こんにちは。
梅雨に入り、うっとうしい雨が続いています。みなさん体調を崩したりしていませんか?
みえ記念病院では、6月17日・18日、職場体験学習のため三重中学校の生徒さん(2年生)3名を受け入れました。
2日間の日程で、病院の中で働くいろいろな専門職(看護師・介護士・薬剤師・理学療法士)について、実際の仕事を見学してもらいました。手術室の中など普段見る事の出来ない場所を案内しました。
また、生徒同士で血圧測定や脈拍測定などを実施しました。血圧測定は難しかったようで、音を聞きながら数値を確認するのに苦戦していました。お互いに心臓や肺の音を聞いたりもしました。
生徒さんからは、「病院で働く人は思っていたより大変だと思った。」「2日間大変だった。病院ではたくさんの人が働いていて、一人でも欠けると成り立たないと思った。」「看護師さんは診察室にいるイメージだったが、患者さんの食事の準備やおむつ交換など大変そうだった。」などたくさんの感想がありました。
中学生の明るく元気の良い挨拶に、患者さんもたくさん元気をもらえたと思います。
この体験を機に、将来医療職を目指してもらえたら嬉しいです。
(文:看護課師長)
2015年
6月
17日
水
「国際市場で逢いましょう」を観ました。
こんにちは。
先週の日曜日に、韓国の映画「国際市場で逢いましょう」を観てきました。
子どもの頃、朝鮮戦争で避難するときに生き別れた父との約束を忘れずに、家族のために一生懸命働く主人公の姿を描いた作品です。上映中、館内のあちらこちらから鼻をすする音が聞こえてきて、私もあふれる涙をこらえきれませんでした。
シネマ5で6月26日まで上映予定です。
よかったら、観に行ってください。
(文:医事課 中村)
2015年
6月
16日
火
大分県人の回想療法~大分12郡の覚え方『東西南北宇佐下毛、速見て通るは、、、。』
こんにちは(^-^)。
当院では高齢者の認知症の状態(長期記憶)を知るために、戦前のすべての学校に設置されていた奉安殿(ブログ『訪問診療とアルバム』参照)や、学校で暗記していた歴代の天皇陛下のお名前など、その時代で印象深いエピソードを伺うことがあります。これは長期記憶の確認のみならず、私たち医療者や同伴されている家族とのコミュニケーションの構築にもとても役立つものであり、当院の病棟では三重町を中心に昔懐かしい大分県の風景の写真を拡大したパネルを展示して、患者さんの憩いや御家族とのコミュニケーションツールとして利用してもらっています。
ところで、私の世代(40歳代)から50歳代までの少し若い世代で、上記のような話題はないかな~と思っていたのですが、先日出席した同窓会で、大分12郡の覚え方の話題が出て、みんな30年ぶりくらいに思い出して一斉に斉唱して心地よかった(脳が活性化されて大脳皮質などの血流が増えた^^?)、のでご紹介します。
『東西南北宇佐下毛、速見て通るは大分郡、大野直入、玖珠日(ッ)田』(読み方:とうざいなんぼくうさしもげ。はやみてとおるはおおいたぐん。おおのなおいりくすひった。初めから順に、東国東郡、西国東郡、南海部郡、北海部郡、宇佐郡、下毛郡、速見郡、大分郡、大野郡、直入郡、玖珠郡、日田郡、です。冒頭の「東西南北宇佐下毛」の部分は、十返舎一九の小説『東海道中膝栗毛』の韻を踏んでいて、楽しいですね!)
最後の「くすひった」は玖珠と日田の方々には申し訳ないのですが、ユーモアを含めた楽しい語呂合わせは印象に強く残っています。もちろん、同年代でもこの語呂合わせを習っていない方はおられるでしょう。このような『回想療法(ブログ「健康教室を開催しています。その2」をご参照ください)』はかなり個別的なものであり、全ての人に当てはまるものではありません。このため、回想療法を行う医療者は、医学的知識だけでなく、郷土史や地理など幅広い知識の集積が必要です。
なお、今では大分県の郡は平成の市町村合併でほとんど消滅したので、現在の子供たちが大分12郡を覚えることはないと思いますが、奈良時代以降の大分の歴史を学ぶときに郡の名前は重要になります。興味がある学生さんはこの語呂合わせで楽しく覚えてほしいと思います(^^)/ 。
(文:森本)
-
#1
認知症の予防のため市役所2階公民館で2、4毎月曜日午後1時30分から健康マージャンをしています。
国士無双の覚え方は、東南西北白發中(トン、ナン、シイ、ぺー、はく、はつ、ちゅん)、竹19万19ピン19ローンです。(タンヤオの時捨てる牌)
2015年
6月
15日
月
沈堕の滝(豊後大野市大野町)に行きました。
こんにちは(^-^) !
先週末に大野町の沈堕(ちんだ)の滝を見に行きました。大野町は当院のある三重町の隣町で、車で15分程度です。ちょうどその前に大雨が降った関係で、いつもより水量が多く、『ゴゴゴゴ、、、』と滝水が落ちる音が遠くから響いてとても迫力がありました。写真の雄滝は幅100メートル、高さ20メートルもあります。沈堕の滝は、室町時代に来豊した雪舟が描いた『鎮田瀑図(1476年)』でも有名ですね。ちょうど豊後大野市が主催するジオパーク事業に関連した説明会があり、講師のお許しを得て見学ツアー客と一緒に説明を聞くことができました。
写真(上)の手前の建物の跡の外壁や基礎柱は、明治42年(1909)に豊後電気鉄道株式会社によって作られた水力発電所(沈堕発電所)の跡です。ここで作った電気を別府市や大分市に送電して、九州で初めて敷設された市電を運用していたそうです。
沈堕の滝をまだご覧になっておられない方は、ぜひお越しください 。水力発電所の建設によって大正から昭和時代は滝の水量が少なくなったそうですが、平成8年から11年にかけて堰堤(えんてい。沈堕滝の手前の堰(せき)のこと。)と滝の岩盤が補強、整備されてからは、雪舟の絵を彷彿とさせる迫力の水量と轟音が評判です。特にこれから夏は涼しいですよ(^^)/。
※ご参考までに大正時代の沈堕の滝(左:雄滝、右端:雌滝)と、発電所(中央)の絵葉書(所収)と雪舟の絵(沈堕の滝に設置された豊後大野市の観光案内板より撮影)を紹介します。「続きを読む」をクリックしてください。今の写真と見比べてみると興味深いです。
(文:森本)
沈堕の滝にあった観光案内板(©豊後大野市)の雪舟作『鎮田瀑図』。原図は、関東大震災の際に焼失しており、この絵も狩野常信の模写(京都国立博物館所蔵)と思われます。大正時代の写真のように雄滝と雌滝のコントラストがいいですね!
2015年
6月
12日
金
出雲大社に行ってきました。
こんにちは。
先日、連休を利用して島根県の出雲大社に参拝してきました。以前から行きたいと思っていた出雲大社ですが、縁結びの神様・パワースポットとしても有名ですよね。
大分からは高速を利用して東九州道~中国道と進み、広島から北上して島根県へと入ります。以前は高速道路が整備されてなかったようですが、広島~島根間も高規格道路が通っていたおかげでストレスなく運転することができました。
近年では婚活ブームの影響もあって多くの参拝客が来ていましたが、境内のピリッとした雰囲気は独特のものを感じました。写真にはありませんが本殿の裏手もパワースポットの一つになっているようなので、広い敷地内ですがくまなく歩いてみることをお勧めします。
参拝後は出雲そば、ぜんざい等の地元の名物に舌鼓を打ち、帰宅の途につきました。往復で1000kmほどの旅でしたが、高速道路の整備が進んでいたおかげで、思っていたより疲労を感じることはなかったですね。また休みを利用して、いろんな土地へ旅に行ってみたいと思います。
(文:リハビリ課職員)
2015年
6月
11日
木
健康教室を開催しています(その6)
こんにちは~(^o^)
H27年5月20日に南野津地区で「健康教室」が開催されたのでご紹介します。
今回の講師は、ニコニコ銘水苑の歯科衛生士の荒木さんです。
内容は「口腔ケア」についてでした。
歯は痛くないけれど「食べる物が限られてきた」「思いっきり笑えない」「噛みづらい」「口の中が乾いている気がする」「なんとなく体に力が入らない」こんな症状がありませんか?の問いかけがあり、食べるためには歯や入れ歯だけが大事では無く、舌や頬や喉等も含む「口の機能」がとても大切と話がありました。
また、噛む機能と脳の血液循環との関係を図で紹介され、噛む機能が無いと脳から心臓に戻らない血流(翼突筋静脈叢・海面静脈洞)がある事の紹介もありました。驚きです。
歯の磨き方は、人工の歯モデルを利用して1本の歯面を縦に3つに分けて考え歯ブラシのつま先・わき・かかとを利用して磨くことや、歯ブラシの刃先の具体的な当て方を図でも紹介され、丁寧に磨くよう指導がありました。参加された皆さんとても熱心で「勉強になった」「聞いてよかった」などの意見が聞かれました。
その後、血圧測定時にご相談が多かった「正しい血圧測定の仕方について」、組織部の藤川さんをモデルに筑紫がお話をさせて頂きました。
最後に、藤川組織部員の元気の良い声掛けで、全員で手指体操を「いち、にっさ~ん」「にのしのご!」と楽しみながら行い、笑みがこぼれた健康教室になりました。
これからも地域の要望を伺いながら、みなさんのためになる健康教室を開催する予定です。
健康教室を開催したいという地区はもちろん、少人数の集まりでのご要望にも対応したいと考えています。
気軽に声をかけて頂くとありがたく存じます。お待ちしています。
(文:筑紫)
2015年
6月
10日
水
当院の検査について(その8)
こんにちは。
今回と次回は肝機能の検査について、お話しします。
昔から「肝臓の病気=大酒飲みの病気」というイメージがありますが、今やお酒を飲まない人も安心してはいられません。デスクワーク中心で運動不足、外食が多い不規則な食生活といった、現代人ならではのライフスタイルで脂肪肝から肝炎などにかかる人が増加しています。
その例として肥満や糖尿病、高脂血症、高血圧といったメタボリックシンドロームを下地にして起こる非アルコール性脂肪肝炎(NASH:ナッシュ)というものがあります。このNASHは約半数が進行性で、そのまま肝硬変や肝細胞癌になる危険性があります。
他にも肝臓の病気はいろいろありますが、病気のサインを知る要チェックポイントはALT(GPT)の数値です。厚生労働省は、特定健診でALT値が30を超えた状態が「異常値」であると定めています。さらに50を超えると受診が勧められる値ともしています。
(次回へつづく) (文:検査技師)
2015年
6月
09日
火
三重川の紫陽花(あじさい)が咲きました。
こんにちは。
暑かった5月が終わり、6月に入って涼しい小雨が続いています。今は病院の側を流れる三重川沿いの紫陽花(あじさい)がとても綺麗です。日本は四季がはっきりして、花が順番に咲くので楽しみですね。海外に行ったときに、紫陽花と桜と紅葉がほぼ同時期に見られたので、季節感が混乱したことがあります(^^;)。。。
このブログでは、季節の折々に咲く花々(梅:2月18日、菜の花:3月13日、桜:3月31日、チューリップ:4月8日、八重桜:4月16日、藤:4月22日、ツクシマツモト:9月5日(撮影は6月末)、彼岸花:9月26日 、コスモス:10月30日、etc.)が紹介されていますが、紫陽花も彩りが素晴らしいです。花は無償の愛の象徴とも言われるように、私たちに元気を分けてくれますね!
ところで、写真のように日本の紫陽花はどちらかというと青系統の色が多く、花の老化に伴ってピンク色に変わっていくのですが、青色は火山灰によって酸性が強い土の影響であり、アルカリ性が強い土では赤色が主体になるそうです。このため、日本から紫陽花を持ち帰った外国人が本国で植えると、日本で見た色調と違ってびっくりしたことがあったとか。コブクロの『ここにしか咲かない花』の歌を思い出させるようなエピソードですね。。。
今日も良い一日をお過ごしください(^^)!
(文:病院職員M)
2015年
6月
08日
月
田植えが始まりました。
こんにちは。
5月から記録的な猛暑が続いていましたが、大分県も6月2日に梅雨入りして、田植えがあちこちで始まっています。私の実家は、小さな田んぼでお米を作っていますが、これから機械が壊れるか、両親のどちらかが農業ができなくなったら作るのを止めよう、と決めているそうです。田植えは、機械のおかげで一人でもできるのですが、秋の稲刈りは人手が必要です。そんな行事もあと数年かもしれないと思うと、寂しい気もします。私の同世代の多くは、もしかしたら御先祖さまが二千年に亘って続けてきたお米作りを終わらせてしまうかもしれないという後ろめたい気持ちを感じていると思います。自分も生活や時間に余裕があれば実家の農業を続けてあげたいのですが、、。
最近は雨が降って涼しくなった反面、季節の変わり目で体調を崩して来院される方々が増えているようです。こまめに水分を補給するなど、どうぞお体を御自愛ください。
(文:病院職員T2)
2015年
6月
05日
金
神戸・姫路に行ってきました(その2)
こんにちは。
5/29の続きです。
弾丸フェリー山陽電車版(11、000円)で姫路城に行きました。
以前から新しくなったお城を観たくて、矢も盾もたまらず飛んで行きました。
白い白鷺城(姫路城の愛称)は、修復されて間もない今の内だけだと思うと感慨深いものがあり、一人でも十分楽しめました。
早い時間に着きましたが、天守閣には多くの人達が登るので、予定より待ちました。しかし、待った甲斐があり、天守閣からの眺めは最高でした。その後、隣接する好古園のお庭を散策して帰りました。
早めに行動したので余り疲れませんでした。
みなさんも、ぜひきれいな姫路城に行ってみてください。
(文:薬剤師)
2015年
6月
04日
木
65歳からの肺炎予防
こんにちは~(^o^)
皆さん、肺炎で死亡する方の9割は65歳以上の方ですが、ご存知ですか?
肺炎は、季節を問わず、誰にでも、かかる可能性があり、肺炎の原因菌で最も多いのは肺炎球菌です!
成人用肺炎球菌ワクチンは、この肺炎球菌による肺炎の予防と重症化を防ぐことが出来ます。
最近、テレビでも時々予防接種のCMが出ているのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、当院でも肺炎球菌ワクチンの接種が可能です。
特に①65歳以上の方②施設に入居中の方③慢性の持病をお持ちの方④感染症にかかりやすい方などに、お勧めします。是非、主治医とご相談下さい。
また、今年度(平成27年度)の高齢者を対象とした定期接種の対象年齢は、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の方です。ワクチン接種は自由診療になりますが、初回のワクチン接種は補助金があります。
(これまでにワクチン接種を受けた方によっては出ない場合があります。事前に病院の窓口でお尋ね頂きご確認下さい。)
さらに、ワクチン接種は予約制です。主治医とご相談頂き、体調の良い時にお勧めします。
65歳からの肺炎予防!軽く考えず、肺炎球菌ワクチンの接種や個人で出来る肺炎予防に努め、健康寿命を延ばしましょう。
(文:筑紫)
2015年
6月
03日
水
カナダのジャパドッグ(JAPADOG)
こんにちは(^-^)。
このブログで、病院スタッフが三重町や各地のお店を紹介していて、私も楽しみにしていますが、今回はカナダでとても美味しかった食べ物を紹介したいと思います。
以前留学していた米国シアトルから車で3時間ほど北に行くと、カナダのバンクーバーがあります。(※米国とカナダとの国境はビザやパスポートの簡単な確認があるだけですぐに通過できました。)地元の研究者が市内を案内してくれたのですが、気候が穏やかで綺麗な町でした。
そのとき紹介されたのが、ジャパドッグ (JAPADOG) というお店です。ワーキングホリデー制度を利用してカナダ西海岸のバンクーバーに2005年に渡航した栃木県のご夫婦が、屋台から始めて有名チェーン店に成長したそうです。日本で売られている「ホットドッグ」は、カナダや米国ではあまり見かけず珍しい上に、和風のタレや具材を使ったジャパドッグは現地で大変な人気でした。2010年のバンクーバー冬季オリンピックをきっかけに、広く知られるようになったそうです。そういえばシアトルでも、飲食店の看板にSUSHI(寿司)はもちろん、『TERIYAKI(てりやき)』や『BENTO(弁当)』などの言葉がよく掲げられており、英語として馴染んでいるようでした。ただお店の人は日本人でないことがほとんどでしたが(^^;)。
日本でもジャパドッグのような店ができたら、きっと流行ると思います。飲食店の方や、起業を考えておられる方はご一考ください。ただ、数年前にできたジャパドッグ・ニューヨーク店は現在閉店しており、一方でロサンゼルス店が新規開店しているので、どちらかというと日本人・日系人やアジア人の口に合っているのかもしれません。私を案内してくれた方は少年時代を日本で過ごし、味の趣向も日本人とほぼ同じでした。
参考サイト:
JAPADOGホームページ(日本語)(米国ABC放送が取材した動画もあります。)
JAPADOG wikipedia (英語版のみで、まだ日本語版はありません。)
(文:森本)
2015年
6月
02日
火
チャレンジデー2015に参加してきました。
こんにちは。
先日、チャレンジデ-2015というイベントに参加してきました。
チャレンジデーとは、毎年5月の最終水曜日に世界中で実施されている、住民参加型のスポーツイベントです。
この日は、人口規模がほぼ同じ自治体同士が、午前0時から午後9時までの間に、15分間以上継続して何らかの運動やスポーツをした住民の『参加率(%)』を競い合います。対戦相手に敗れた場合は、相手自治体の旗を庁舎のメインポールに1週間掲揚し、相手の健闘を称えるというユニークなルールが特徴です。年齢や性別を問わず誰もが気軽に参加でき、『住民の健康づくり』や『スポーツ振興』、『地域の活性化』のきっかけづくりに最適なスポーツイベントです。
今年は沖縄県の南城市と宮城県の東松島市と参加率を競い、他市を参加率で上回り勝利する事ができたようです!
【最終結果】豊後大野市 人口38,561人 参加者19,738人 参加率51.2%
南城市 人口42,271人 参加者19,305人 参加率45.7%
東松島市 人口40,204人 参加者18,204人 参加率45.3%
さて、そんなチャレンジデーに毎年、当病院スタッフ有志で清川町で開催されるミニバレーボール競技に参加させてもらっています。
春の清川の大会では優勝する事ができましたが、今回は残念ながら2位…。勝率は同率だったものの得失点差で1位になる事ができませんでした。スポーツは参加する事に意義があるとはいいますが、それでも勝負事に勝つのは嬉しい事ですよね(^^;
次の大会に備えて、メンバー一同普段の練習に励みます!皆様も運動習慣を身につけ、健康な人生を送りましょう。
(文:リハビリ課職員)
2015年
6月
01日
月
豊後遺産認定と高視聴率の御礼
当ホームページで紹介している『大分医療方言』をOAB大分朝日放送の『JOKER DX(ジョーカーデラックス)』 で取り上げて頂いた件(5月7日ブログをご参照下さい)ですが、おかげさまで豊後遺産に登録していただき、右の写真のように記念品のGOKAKU鉛筆を頂きました。鉛筆の断面が五角形で、合格(GOKAKU)とかけているそうです(^^)。
また、翌々週の番組の冒頭で、上記の放送日は視聴率が絶好調だった(深夜0時からの放送で5%)と紹介されていました。
当院でも突然の取材申し込みに少し戸惑いながらも(^^;)、リポーターの首藤将太さん(野良レンジャー)と、大分の方言についてお話をしながら、ディレクターさんやスタッフの方々と楽しい時間を過ごせたことは貴重な体験になりました。
OAB大分朝日放送の関係各位をはじめ、皆さまに心より御礼申し上げます。ありがとうございました。o(_ _)o
(文:阿南・中村)
2015年
5月
29日
金
神戸・姫路に行ってきました(その1)
こんにちは。
先週の土曜日 フェリーに乗って神戸に行って来ました。
今度の旅は、大分港 を土曜日の夜19:30に出発し、 神戸港に次の日の朝着いて、その日の19:00に神戸港からフェリーで大分に帰るという強行軍です。
でもフェリーの旅は風呂もあるし、ゆっくり出来たので良かったですよ。また、週末に乗ると写真にある様にミニライブやジャグラーによるショーを楽しむことができます。(旅費は神戸から姫路までの電車代を含めて全部で11、000円です。)
次回はこの旅で姫路城へ行ったのでそのことを書くつもりです。
フェリーからの眺めは、「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
(文:薬剤師)
2015年
5月
28日
木
新人看護師研修
こんにちは~(^o^)
平成27年5月21日(木)18時から、当院で豊後大野市新人看護師研修(点滴・注射・採血)がありました。写真はその様子です。豊後大野市では、新人看護師さんを対象に毎年プリセプターさん(新人看護師さんの相談役)と共に、年数回地域で合同の研修を行っています。
合同研修は、豊肥保健所のバックアップで新人看護師企画委員やプリセプター会議、看護ネットの会と連携しながら、新人看護師さんが地域に定着するように地域の医療機関や施設に関係なく協同で取り組んでいます。
研修当日は、業務を終えてからの研修でしたが総数30名程度の参加となりました。皆さん、研修に備え配布された資料に目を通し熱心に研修に臨んでいました。
実際に採血に腕を貸すナースや、大分県看護協会から借りた腕モデルを相手に緊張しながら採血や点滴を行う場面もあり、新人看護師さんにとっては大変有意義な研修となったようです。
研修に備え、当院の菅原師長や教育委員さんが中心になり準備を行いました。
年を重ねるごとに内容の見直しや評価を重ね、お世話させて頂く担当者も共に成長しています。
今年度の反省を来年度に生かし見直す内容がありましたが、終了後のアンケートは好評で、ほっとしています。
当院の新人さんが、プリセプターとなり、将来立派な指導者になって活躍する姿を楽しみに今後も取り組んでいきます。
(文:筑紫)
2015年
5月
27日
水
『大分県女性医師の先駆者 辛島 篤』のページが完成しました。
こんにちは。
当院を含むニコニコ生活村の創設者である、辛島篤吉先生の祖母 篤(あつし)先生は大分県女性で初めて医師となったパイオニアです。辛島篤吉先生の兄の辛島和夫先生(大分市の辛島胃腸科外科医院理事長)が発行人となり、大分合同新聞文化センターの清原芳治さんが平成10年(1998)にお書きになった『女医 辛島 篤-医学を志した初の大分県女性ー』の御本を、このたび辛島家と著者の清原芳治さんの許可を得て、当ホームページに掲載させていただくことになりました。また、ページ作成にあたり、医学史・郷土史研究家でもある森本副院長所有の明治大正時代の大分や福岡などの医療や風景写真、地図を添えて、読者にわかりやすいレイアウトを心がけました。
このページでは、大分県で初の女医になった辛島篤先生の生涯を軸に、明治から大正にかけて活躍した医師をはじめ、夫の汎(はん)先生など歯科医師の貴重なエピソードが数多く掲載されています。大正期に大分市で流行ったという『大分熱』という病気も、初めて知りました(^^;)。。まさに「温故知新」ですね!
ご興味のある方はぜひご覧頂ければ幸いですo(_ _)o 。特に、医療職を目指して勉強している学生さんには大変おススメです(^^)/
ホームページサイト:『大分県女性医師の先駆者 辛島篤』
2015年
5月
26日
火
冷蔵庫が新しくなりました。
こんにちは、栄養課です^^
最近日中は汗をかくくらい暑く、厨房の中は火を使っているとすでに夏模様です。
さて、先日厨房設備の老朽化に伴い、冷蔵庫・冷凍庫が入れ替えになりました。
見た目はあまり古くなってはいなかったのですが、中身(冷却する部分)はボロボロになっていました。それでも大きな不具合を出さずに頑張ってくれていた冷蔵庫に感謝しつつ、新しい冷蔵庫をお迎えしました。
前の冷蔵庫も長く使ってきたので、今回の新しい冷蔵庫も大切に使っていきたいと思います!
(文:栄養課職員)
2015年
5月
25日
月
『ご来豊』という言葉を広めませんか?
こんにちは(^^)!
大分から福岡県を訪問する際に、メールや手紙で『ご来福を頂き、ありがとうございます。』とお便りを頂くと、なぜかとてもうれしくなります。同様に、大阪では『来阪』、京都では『入洛』、札幌では『来札(※北海道全体では来道)』など、各地の言葉があるようです。一番知られているのは東京へ行くときの『上京』ですが、言葉の語感からか『ご上京、ありがとうございます』と言われたことは一度もないですね(^^;)。。。
ところで大分は、『来分』という言葉をごくたまに聞くのですが、今一つしっくりきません。そこで、豊の国大分県に因んで、『来豊』という言葉を数年前から個人的に使っています。読み方は、来訪という言葉にかけて「らいほう」でもよいし、豊後のぶんから「らいぶん」でもいいですね。特に県内の豊後大野市や豊後高田市にとっては「豊」の字が入っていてちょうど良いです。また、大分県に帰ってこられる方々には『帰豊』という言葉もよいかもしれません。NHK朝ドラマの『まれ』や『あまちゃん』に登場する地域の方々のように、温かく迎える気持ちが言葉で表現できれば、と思います。
ネット検索すると、『来豊』は豊橋市(愛知県)の方々はよく使っているようですが、大分県全体や豊後大野市、豊後高田市でも観光案内などにお使いいただければキャッチコピーとしても有用だと思います。よろしければ、みなさまでどうぞ。
『このたびは、ご来豊を頂きまして誠にありがとうございます(^^)/ 』
(文:森本)
2015年
5月
22日
金
三重町の白鷺(シラサギ)の巣山 その2
こんにちは。
先日のブログで紹介した三重町の白鷲(シラサギ)の巣山ですが、今週の早朝6時ごろに通った際に大勢の白鷺(数十~百羽以上?)の鳴き声が聞こえて、『クエッ、クエッ、クエッ♪』と大合唱でした(^^)。前回より少し接近して撮影した写真を紹介します。春の新緑に純白の鳥が集っている景色は壮観です!
三重町は豊後大野市の政治経済の中心ですが、このように自然が豊富でとても魅力的な一方、歴史的にみると災害が少ないことが特徴です。三重町のある豊後大野市は地盤が安定していることや大分県央飛行場があることから、大分県で津波が起きた際の防災拠点としても位置付けられています。九州への移住はもちろん、IターンやUターンをお考えのみなさま、ぜひご一考ください。o(_ _)o
それでは今日も良い一日を(^^)/
(文:病院職員T2)
2015年
5月
21日
木
ニコニコ杯グランドゴルフ大会
こんにちは~(^^)/
5月10日(日)、AM9時から「第6回ニコニコ杯」がニコニコ健康グランド場(ニコニコ診療所の裏)で開催されました。
当初9日(土)の開催予定が雨天のため翌日に延期となり、参加予定数を下まわりましたが賑やかに開催されました。
足立義廣運営委員長の開会宣言から始まり、主催者の医療法人ニコニコ診療所の辛島篤吉理事長挨拶、三重町グランドゴルフ協会長の清松千年会長の挨拶、来賓の玉田輝義県議会議員や森誠一県議会議員、森町保険ショップ様等の挨拶があり、前回入賞者のトロフィー返還、ルール説明がありスタートしました。
医心会「みえ記念病院」からは筑紫が救護班として参加をしました。(救護班は総数3名で、ニコニコ訪問看護ステーションの北山Ns、オレンジサロン「万」の認知症コーディネーターの藤井さんでした。)
当日は炎天下で、参加者の脱水を心配しましたが大きな怪我やトラブルはなく、血圧測定にみえる方も大きな問題もなく、無事に終了することができ“ほっ”としました。
他にニコニコグループからは、阿部専務、長尾事務長、黒木事務長、清松次長、阿南次長、組織部の藤川二郎さんが青いハッピを着てお世話しました。
毎回ですが、グランドゴルフに参加されるほとんどの方は、休憩時間にグランド横の草の生えた坂を器用にこけずに何回も登り降りされ、その足腰の丈夫さにとても感心します。
普段あまり歩かない自分たちは、運動不足を痛感しながら坂を登り降りします。
また、今回の参加者の最高年齢は90歳でした。プレーされる姿を感心しながら目で追い、勇気と感動を頂きました。いつまでもお元気で、またニコニコ杯グランドゴルフ大会においで頂くのを楽しみにお待ちしています。
次回の「第7回ニコニコ杯」(グランドゴルフ)は11月21日(土)の開催予定です。
皆さん是非!おいでください! お待ちしています。
(文:筑紫)
2015年
5月
20日
水
ウォーキング
こんにちは。
私は、昨年いろいろなダイエット法(1日2食にしたり、朝食をグリーンスムージーにしたり)を試みて、1年かけて体重をわずかですが、3kg程落とすことができました。しかし、今年の年末年始で元に戻ってしましました。
今年になって、体重は少しずつ増加傾向です。
このままでは「まずい。」と思い、夜ウォーキングを始めました。9時~10時頃から、自宅近所の河川敷を1時間弱、歩いています。暗くて、人通りもほとんどないので、足を高く上げたり、腰をひねったり、ダイエット効果のありそうな歩き方を工夫しながら歩きます。今のところ、天気が良くて、気分が乗った日だけですが、続けていければと思っています。
体重を減らすことができたときは、ブログで報告します。報告がなかったら、失敗したんだなと思ってください。
(医事課 中村)
2015年
5月
19日
火
肺炎になりました。
こんにちは。
3月の事になりますが、わたくし39歳にして人生初の肺炎になりました。
いつもの風邪症状が長引いて、体がきついなーと感じて当院の島袋先生に診てもらいました。
そこでレントゲンといつもの風邪ではしないCTの指示がでて見事肺炎が発覚したのです。
島袋先生曰く「ふだんの風邪の時のNさんより弱気だった」(笑)からだそうです。
「いつも弱気なはずですが…」と心の中で呟きましたが、ふだんの様子と違うことからも判断しての検査だったようです。
みなさんも自己判断をせず、いつもと違うなと感じたら医療機関を受診してみてください。
自分では気づいてなくても、医師や検査はズバリ見抜きますよー。客観的に判断してもらい適切な治療を早めに受けましょう。
肺炎は高齢者だけじゃない、わたしのような中年もなりますよ!
(文:相談員 N)
2015年
5月
18日
月
ニコニコ生活村のページを更新しました。
こんにちは。当ホームページをリニューアルして10か月目になりますが、すでに2万3千以上の閲覧ビュー数を頂き、当院かかりつけの患者さんや御家族をはじめ、さまざまなご感想やご意見を頂いております。心から御礼申し上げます。みなさまから頂いたご意見の中に、ニコニコ生活村についてもっと知りたいというものがありました。
このため、平成3年に『厚生福祉』に掲載された「郷土の医療人」など、設立当時の資料をニコニコ生活村のページにアップしました。当時の様子がとてもわかりやすく書かれています。
ご興味がある方はお読みいただければ幸いです。(^^)
参考サイト:ニコニコ生活村のページ
(文:阿南・中村)
2015年
5月
15日
金
理学療法士実習生のご紹介
こんにちは
朝・夜は少し冷えますが、日中は5月とは思えないほど暖かくなってきました。1日の中でも寒暖差が激しいので、体調管理には気をつけたいところです。
さて、当病院のリハビリテーション科では4月から理学療法士が1名増えた事に加え、専門学校から実習生がリハビリテーションの現場を学びに来ています。今回は実習生に、実習に対する意気込みを聞いたのでご紹介いたします。
「初めまして!
4月半ばから当院リハビリテーション科にて、臨床実習で学ばせて頂いております、久留米市出身の実習生です!私はこれまで紆余曲折ありましたが、家族や親戚の影響を受け、リハビリテーションの道を志しています!趣味は本を読む事、身体を動かす事です!こちらに来てから、病院のご飯が美味しくて、毎日食事の時間が楽しみで仕方ありません!椎茸の美味しさにも目覚めました(^ー^)
私は、リハビリテーションに必要な知識を身に付けるのは勿論の事、患者様の訴えに耳を傾け、何が出来るようになればその先の生活に繋がるのか、常に考えられる理学療法士を目指しています!
リハ室で会ったら、気軽に声をかけて下さい。宜しくお願い致します。」
(文:リハビリ課職員・実習生)
2015年
5月
14日
木
1日看護師
こんにちは~(^o^)
毎年、5月12日(国際看護の日)を含む週は看護週間です。「看護の心をみんなの心に」をメインテーマに、今年も(平成27年)5月10日(日)から16日(土)までが看護週間になっています。
看護の日の制定の趣旨は、「21世紀の高齢社会を支えるため、看護の心、ケアの心、助け合いの心を、私たち一人一人が分かち合うことが必要で、こうした心を老若男女問わずだれもが育むきっかけとなるように」という事で旧厚生省より(1990年)制定されました。
この「看護の日・看護週間」事業の中で、当院も1日看護師さんを毎年受け入れてきました。今年の対象者は男子高校生1名でした。
実際に血圧測定をしたり、車いすやストレッチャーに載ったり、操作体験も行いました。車椅子に実際に載ってみると目線の高さが違うことや、何も言わず介助されると不安になること等、体験してみて理解できた様子でとても貴重な体験となった様子でした。また、入院中の患者さんの足浴や、病院食として出している栄養補助食品を試食等もおこないました。汗を拭き拭き、一生懸命に取り組む姿はとても頼もしく、笑顔が素敵で爽やかでした。未来の看護師さんとして、是非、この地域で将来活躍して頂きたいと願いました。
なお、今週の5月16日(土曜日)は、豊後大野市の三重町のトキハインダストリーアクロスプラザ三重店(2階)で、午前10時から13時まで「看護フェア」も開催されます。時間がある方はどうぞお越しくださいませ。
(文:筑紫)
2015年
5月
13日
水
特定健診(メタボ健診)について(その2)
こんにちは。
今日は、天気が良くて、暑くなりました。体が暑さに慣れていないため、熱中症に注意が必要です。水分補給や十分な睡眠に心がけてください。
昨日、特定健診のことを書きましたが、会社員等事業所に勤める方は、事業所が行う健康診断を年1回以上受けなければなりません。労働安全衛生法という法律で、採用時と年1回の定期健康診断が事業者に義務づけられています。
健診の内容は、国民健康保険の方が受ける特定健診項目の他に、胸部X線検査や35歳と40歳以上の方は心電図などがあります。
当院でも、午後の空いている時間を中心に、上記の健診を実施しています。人数、時間はできる限り相談に応じますので、ぜひ、ご連絡ください。従業員の健康は、ご本人や家族だけでなく、事業所にとってとても大切なことだと思います。
(文:医事課 中村)
2015年
5月
12日
火
特定健診(メタボ健診)について
こんにちは。
今日は、季節外れの台風接近で心配しましたが、夕方には台風一過の青空が広がりました。皆様のところでは被害がなかったでしょうか。
昨日、豊後大野市役所で特定健診の医療機関向け説明会がありました。
特定健診は「メタボ健診」ともいわれ、内臓脂肪を減らすことで、生活習慣病を予防することを目的としています。40歳以上の方が対象です。
豊後大野市では受診券を今週から発送し始めるとのことでした。
当院でも、特定健診を受けることができます。月・火・木の14時~16時に実施しています。お電話で予約をお願いします。当日は、朝食は軽めにして昼食は抜いてください。健康保険証と受診券をお持ちください。費用は、豊後大野市の国民健康保険の加入者と大分県内の後期高齢者の方は無料です。協会けんぽなどの社会保険の被扶養者の方は、保険者によって一部自己負担があるので、受診券を確認してください。病気の早期発見、早期治療のために、ぜひ、健診を受けることをお勧めします。
(医事課 中村)
2015年
5月
11日
月
ガレリア竹町のチャリティーコンサート
こんにちは!
先週末の5月10日(日)に大分市ガレリア竹町広場にて、大分チェロ軍団のチャリティーコンサートを聞きに行ってきました。クラッシック音楽から、NHK「あまちゃん」のテーマなどを幅広く演奏されて、とても楽しかったです。大分チェロ軍団は東日本大震災のチャリティーコンサートを積極的に行っておられて、当院の病理検査でお世話になっている秋月先生や、OBS大分放送の村津アナウンサーらが参加されています。みなさん、とても良い表情ですね!豊後大野市名物の「観音饅頭」を差し入れに持っていきました。(^^)/
(文:森本)
2015年
5月
08日
金
感染防止の取り組みについて
こんにちは~(^o^)
4月23日、「感染防止対策合同カンファレンス」が豊後大野市民病院でありました。豊後大野市民病院、みえ病院、大久保病院、当院の4施設が参加しました。
当院からは森本卓哉副院長をはじめ、総数7名で参加しました。(当院は感染防止対策加算2の算定をしています。そのため加算1を算定する病院と連携が必要で、H27年5月からは豊後大野市民病院と連携します。)カンファレンスは豊後大野市民病院の木下忠彦院長の挨拶から始まり、感染防止対策加算について、各施設からのメンバー紹介と報告、質疑応答や意見交換などを行い活発で有意義な意見交換の場となりました。
当日、臨床検査技師の吉野感染対策委員が、「みえ記念病院の感染防止対策の現状と課題」と題しパワーポイントを使用して発表をしました。発表内容は、①当院の感染防止対策の現状②感染防止対策の取り組みの経過と実際(ICTラウンド(感染対策チームによる見まわり) の状況・具体的な感染防止対策・院内研修)③今後の課題について、約7分間の発表でした。
現時点での今後の課題は、①新入職者への標準予防策の周知徹底②ICTラウンドの実施者による判断のずれを無くす③ICTラウンド結果の可視化の推進、の3点です。
実は、このカンファレンスに備え感染委員全員で集まり、ワイワイ・ガヤガヤ、発表内容等について意見交換や修正等行い当日に備えました~(^o^)。(写真は、その時の様子です。)
私たちの病院は中小規模の病院ですが、看護部だけが頑張る感染防止対策委員会でなく、病院(組織)全体で取り組む感染防止対策になっているのが、これまで取り組んできた成果であり、誇りでもあります。(^^)/
同時に、感染防止対策の取り組みの中で問題点をまとめ院内感染防止対策委員会で報告し、現場(各部署)へフィードバックし、(現場が)衛生的にきれいになったり整理されたりすることで、職員のやる気や意識の改革になっています。そのことは、安心して働きやすい場所に繋がっていると実感しています。
平成27年度第1回目感染防止対策合同カンファレンスは終わりましたが、これからも当院の課題を改善しながら、(病院)組織全体がイキイキとした取り組みになるよう、前進します。!(^^)!
(文:筑紫)
2015年
5月
07日
木
OAB大分朝日放送の取材を受けました。
こんにちは。
先日、OAB大分朝日放送から当ホームページの「大分医療方言集」について取材の御依頼があり、4月23日に取材に来られました。番組名は(JOKER DX:ジョーカーデラックス)で、5月9日(土)午前0時20分に放送されることになりましたのでお知らせします。(※番組ホームページには金曜日深夜0時20分と記載されていますが、後者はテレビの慣習的な表現で、どちらも同じ時間を表しています。)
リポーターは野良レンジャーの首籐将太さんで、終始和やかで笑顔が絶えない雰囲気の中、収録されました。番組予告には、『将太のユーロがドキドキとは? 方言と医療の新たな関係!? 三重町の豊後遺産に迫る!』と書かれています。
ご興味のある方はご覧いただければ幸いです。(^_^)
(文:阿南・中村)
2015年
5月
01日
金
白鷲(シラサギ)の巣山と椎(シイ)の開花
こんにちは。
写真は、当院の横を流れる三重川にも飛来している白鷲(シラサギ)の巣山です。夜間は三重町内田のローソンさんの裏側の森で羽根を休めていて、お昼になるとエサを求めてそれぞれ飛び立っていきます。
また、写真の左上に黄褐色のカリフラワーのような形をしたこんもりとした木が見えますが、椎(シイ)の木が春の開花時期を迎えていることがわかります。大分の名産として椎茸(シイタケ)が有名で、特に干し椎茸の生産量は全国一ですが、昔は椎の木を原木として椎茸が育てられていました。(※現在の椎茸の原木はクヌギの木がほとんどです。)椎茸の栽培は豊後国(大分)で始まったと伝えられています。今では椎茸は大分県の名産の代名詞ですね!
それでは今日も良い一日をお過ごしください(^^)。
(文:病院職員T2)
2015年
4月
28日
火
当院の検査について(その7)
こんにちは。
今回は中性脂肪についてお話しします。
血液中の中性脂肪は、食べ過ぎやお酒の飲み過ぎ、肥満、糖尿病などで高く(150mg/dl以上)なります。
中性脂肪が高いことは、お腹に脂肪がつくメタボリックシンドロームの診断基準の1つに含まれています。また、動脈硬化になりやすい要因の1つとされています。極端に高くなると(1000mg/dl以上)、急性膵炎を発症する危険性があるので注意が必要です。
中性脂肪の値は、検査のたびに変動しやすく、空腹時より食後の方が高くなります。普通は、前日の夕食後から絶食して、翌日空腹のままで検査をします。しかし、空腹のまま病院に行くのが難しい方もいらっしゃいますので、主治医とご相談ください。
(文:検査技師)
2015年
4月
27日
月
大分合同新聞の取材を受けました。
当院内科の森本卓哉 副院長が災害時などに医療支援を行う自衛隊予備医官(二等陸佐:中佐)に任命されたことを受けて、大分合同新聞社から取材を受け、4月1日朝刊に掲載されましたのでお知らせいたします。詳細は新聞記事をご参照ください。
なお、この記事を読んだ患者さんの中で、「森本先生はどこか遠くに転勤してしまうのでは?」と心配された方がおられました。
自衛隊の予備医官は、ふだんは民間で医療を行いながら、東日本大震災のように大きな災害時などに国からの要請があった場合に期間限定で医療支援を行う御役目(東日本大震災時は1~2週間程度のローテイト勤務)ですので、森本先生はもちろん現在も当院に常勤されています。どうぞ御安心ください。(^_^)
(文:阿南・中村)
2015年
4月
24日
金
「Pan Lozio」のパン
こんにちは。
日に日に暖かい気候になってきました。当ブログ読者の皆様、GWはどこかに出かける予定は決まっていますでしょうか?
連休はどこに行っても渋滞・人混みのイメージなので、あまり出歩かないんですが、今年はどこか遠出の予定も立てようかと考えています。
さて、先日リハ室に差し入れでパンをいただきました。大分市高江のパン屋さん「Pan Lozio」のパンでしたが、袋を開いただけで美味しそうな香りが漂い食欲をそそられてしまいました。フランスパンだったのですが、外はパリパリ、中はフワフワ。噛めば噛むほど味が広がり、とても美味しくいただきました。他の種類のパンも色々と食べてみたいですね!
4月29日にパークプレイス大分で開催される「パンフェス」にも出店されるよう(Pan Lozioは13時から)なので、お時間のある方は是非足を運んでみてください。
(文:リハビリ課職員)
2015年
4月
23日
木
SALLY GARDENに行きました。
こんにちは~。(^.^)
4月12日(日)大分市内のSALLY GARDEN(シフォンケーキと素朴な焼き菓子のお店)に行きました。
大好きなシフォンケーキをお土産にするため買いに行きました。
お店の中に入り、ケーキの前で選んでいると、お店の方から「お時間があればケーキをいかがですか?」と言われ!厚かましく「シフォンケーキ+お飲物のセット」を、なんと!! “無料”で!!! おごちそうになりました~。(^o^)
伺ったところ、開店7周年記念(一時的)とのことで、とてもラッキーでした。★★★
沢山おごちそうになって誰かに教えたくなり、お店の方に「ブログにのせてよろしいでしょうか?」とお話し、ご了解を頂きました。(^.^)
ケーキの種類はいくつかありますが、私はアールグレイ紅茶とバナナがお勧めです。冷蔵庫で冷やして頂くとさらに美味しく、柔らかい食感は高齢者や小さな子供さんに好評です。シフォンケーキの種類は他に、プレーン・メイプルナッツ・ココア・抹茶大納言・レモン・柚子などがあるようです。それ以外にも、大きなホール(丸ごと)のシフォンケーキやバスク風マドレーヌなどもあります。お取り寄せも出来るようですよ。
お店のCaféでゆっくりと流れるBGMの中、大好きなシフォンケーキを食べる時間はとても贅沢に感じました。お店の方に感謝で~す。おごちそう様でした。
(文:筑紫)
2015年
4月
22日
水
山藤(ヤマフジ)の開花と、大分に多い苗字
こんにちは。
先週は三重川沿いの八重桜(牡丹桜)を紹介しましたが、山藤(ヤマフジ)の花も開花しました。藤の淡い紫の花が新緑との対比でとても綺麗です(^^)。
藤といえば、大分県は後藤、佐藤など藤が付く苗字がとても多いことでも知られています。電話帳から調べた大分県に多い姓のランキングは、1位 佐藤、2位 後藤、3位 河野、4位 小野、5位 渡辺 だそうです。
病院では、佐藤さんや後藤さんをはじめとして地元に多い姓の方は、名前も同じ同姓同名の方が少なくないので、混同しないように細心の注意を払っています。
それでは今日も御元気でお過ごしください。(^^)/
(文:病院職員T2)
2015年
4月
21日
火
海上釣り堀にはまった理由(その8)
こんにちは。
3/17の続きです。
餌をスーパーで売っているアマエビの刺身に変えて投入!途端に浮きがぴくぴく水中に引き込まれます。すかさず合わせを入れると竿にグングンと手ごたえあり!ヒット!!!!(^^)! 竿を立て、リールを巻きます。 シマアジです。 やっと1匹ゲットです。すかさず同じ餌で投入、またまたヒット!今日はアマエビが当たり餌のようです。
一緒に釣りに来ていた皆さんも次々にヒット!!!みんなテンションが上がります。
いやー!久しぶりに行きましたが、結構楽しく皆さんもそこそこ釣っていました。また行きたいと思います。この日の釣果は写真の通りでした。
皆さんもぜひ海上釣り堀に行ってみてください。
(文:放射線技師)
2015年
4月
20日
月
つぼみ~る(その2)
こんにちは。
今朝は、雨上がりで湿度が高く、ちょっと蒸し暑い感じの天候です。
4月15日(水)に紹介しました「つぼみーる」のチラシを入手しましたので、こちらにアップします。
今週は月曜~日曜まで、整形外科の下田が出張のため、整形外科の外来診療は休診となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。来週以降の予約を電話でも受け付けていますので、来週以降でもよろしい方は、お電話ください。
(文:医事課 中村)
2015年
4月
17日
金
壱岐島に行ってきました。
こんにちは(^o^)
H27年3月30日から4月1日迄長崎の壱岐島に行きました。
壱岐島は、九州北部の玄界灘にある南北18㎞、東西15㎞の島です。九州と対馬の中間に位置します。
周囲には23の属島があり、まとめて壱岐諸島と呼びます。官公庁の定義では「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めないようです。
訪れたのが春先で寒いかと思いきやそれほどでもなく、島の方に伺ったところ冬も雪はあまり積もらずちらつく程度とのことで、海岸端の方が暖かいとのことで少し意外でした。原の辻一支国王都復元公園、一支国博物館、猿岩、壱岐神社、小弐公園、はらほげ地蔵等々観光しました。数日居れば、島内のあちこちをゆっくり自転車で観光したいな~と感じた次第です。新鮮な魚介類、整備された観光名所、あちこちで触れる島のあたたかい人柄、しばし癒されました。(^.^)
写真は観光名所の1つの「猿岩」です。猿岩は壱岐市の郷の浦町新田触890-2番地、郷の浦港から約11kmの距離で壱岐の温泉地である湯本湾の黒崎半島の突端にあります。道は先に進むほど広くなく、少し不安に感じますが猿岩の周辺には公園があり、駐車場に入るとすぐにその姿(猿岩)が見えます。玄武岩でできており、高さ50mはあるそうです。
みなさんも、機会があれば、行ってみてください。
(文:筑紫)
2015年
4月
16日
木
八重桜(牡丹桜)が満開です。
こんにちは。
四月中旬になって三重川沿いのソメイヨシノの桜の花は散りましたが、今は八重桜(牡丹桜)が満開です。花が大きくて濃いピンク色が艶やかですね。八重桜は人里に多いことから、山桜と対照的に『里桜』と呼ばれているそうです。今、三重町では他に、ツツジやヤマフジの花が見られるようになりました。目に和む新緑とともにすっかり春ですね(^^)/
(文:病院職員M)
2015年
4月
15日
水
つぼみ~る
先日、今春まで(医)ニコニコ診療所の事務長を務められていた児玉達典さんが当院に来院されました。児玉さんはマッサージ師であり、東京で有名プロゴルファーの専属トレーナーを務めるほどの腕前でしたが、大分に帰ってこられてからは、ニコニコ生活グループの事務長として、優れたマネジメントをしてくださいました。
春から、児玉さんの長年の夢だったマッサージ・鍼灸院「つぼみーる」を竹田市で開業されることになり、現在は写真のような移動車両に乗ってマッサージ等をされています。料金はマッサージの場合、1回25分で2,500円(50分で5,000円)です。6月末までは割引もあるそうです。詳しくは、下記の連絡先へお問い合わせください。
今後も御体を専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます(^^)/
(児玉さんのマッサージ連絡先)
『鍼・灸・マッサージ つぼみ~る』
住所:大分県竹田市会々3485番地
電話:090-9565-6337
(文:阿南・中村)
2015年
4月
14日
火
いちご狩り
こんにちは。
宇佐市にあるアクトいちごファームにいちご狩りに行ってきました。
種類は、ゆふおとめ・べにほっぺ・さがほのか・章姫・かおり野・おいCベリーがあり、今ちょうど全ての種類が食べ放題でした。
なかでも、ゆふおとめは甘く、風味豊かで珍しい品種で、観光農園で採れるのはここだけのようです。
いちご狩りに行くのは子どもの頃以来なので、とてもテンションが上がり、沢山食べ過ぎてしまいました(*^^*)
いちご狩りは5月上旬までのようなので、ドライブがてら、皆さんも是非行ってみてください(*^ー^)♪
(文:医事課職員Y)
2015年
4月
13日
月
春祭りのシーズンです。
こんにちは、栄養課です。
最近は食事の話が多かったのですが、今回は少し個人的なお話です。
4月19日(日)に三重町にある「道の駅みえ」で春祭りがあります!
私は地元の音楽団体に所属しており、今回は春祭りに出演することになりました。
今、道の駅みえではイチゴ狩りも楽しめるので、春祭り見に行ってイチゴ狩りして、地元の野菜を買って帰るというのも良いかもしれません^ ^
お米の無料配布などもあるそうですよ!
雨天中止なので、雨が降らないことを祈りながら練習に励みたいと思います!
当日の詳細なスケジュール等は道の駅みえのホームページに載っていますので、興味がある方はご覧になって足を運んではいかがでしょうか。
写真は以前別のお祭りで撮ったものです。青空に無数に飛ばされた風船がとてもきれいでした。週末もこのくらい晴れてくれるとうれしいですね。
(文:栄養課職員)
2015年
4月
10日
金
三重町散策
こんにちは。
普段は大分市から車で通勤してるんですが、たまにJRを利用して通勤することがあります。三重町駅から病院まで歩くだけでは物足りないので、少し回り道して歩くといい運動になります。車でサッと通るだけでは気づかなかった通りやお店などに気づくことができ、いい気分転換にもなって一石二鳥です。
運動習慣を身につけることは健康な体づくりにつながるので、たまには車から降りてバス停や駅まで歩く事もどうでしょうか?
ちなみに、みえ記念病院横の川沿いを市役所前の橋までを1周歩くと500m、旧三重高前の方に歩くと、1本目の橋までが1周800m、2本目の橋までが1周1.1kmとなっていますので、ウォーキングのコースに利用してみてはいかがでしょうか?
(文:リハビリ課職員)
2015年
4月
09日
木
アメリカのチューリップ祭
4月8日(水)のブログ(『チューリップフェスタ』by 医事課職員Yさん)を読んで、米国在住時に同僚家族とチューリップ祭に行ったことを思い出しました。 ワシントン州のシアトルから北に100キロ離れた郊外のスカジットバレーで3月下旬から4月にチューリップ祭が開かれます(註1)。驚いたのは、遠く地平線上に赤や黄色の線として見えるくらいにチューリップ畑が広がっていたことでした。ただその時の私の感想はとても素晴らしい思う反面、『チューリップ畑が無駄に広いなあ~。。。』というものでした(^^;)。。。
もちろん視界一杯に広がる米国のチューリップ畑は雄大で壮観ですし、それは感動しますが、私は緒方町のチューリップ祭も大好きです。以前、俳優の大泉洋さんらが北海道のテレビ番組『水曜どうでしょう(註2)』で立ち寄って、ゆで餅対決をした場所でもあります。その時をきっかけに、北海道テレビのディレクター陣が大分をとても気に入って今でもよく訪れているそうで、後に彼らが出版した本の表紙に大分を訪れたときの写真が使用されています(註3)。
いずれにしても、私は日米のチューリップ祭のどちらも好きです(^^)。
参考サイト:
(註1)Skagit Valley Tulip Festival 2015(公式Facebook)
(註2)北海道テレビ『水曜どうでしょう 原付西日本制覇(2000年)』DVD
豊後大野市緒方町、竹田市などが登場します。※当院がある豊後大野市三重町は『サイコロの旅2(1996年)』で登場。
(註3)藤村忠寿、嬉野雅道「藤やん、うれしーの悩むだけ損!」アスキー・メディアワークス 2012年 表紙の写真は、竹田市の後藤姫だるま工房で撮影されています。
2015年
4月
08日
水
チューリップフェスタ
こんにちは。
春のお花は色々ありますが、私の中で思いつく代表的なお花は桜・菜の花・チューリップです。
先日、緒方町のチューリップフェスタ行ってきました。毎年行って見ていますが、色んな種類のチューリップが咲いていて、とても可愛くて癒されます。
朝、雨が降っていたのにも関わらず沢山のお客さんが来ていました。
チューリップフェスタは4月4日~4月19日まで開催されていて、今が見頃です!!
皆さんも可愛らしいチューリップを見て、癒されてみてはいかがでしょうか?
(文:医事課職員Y)
2015年
4月
07日
火
岡城桜まつりに行きました
こんにちは。
5日の日曜日に竹田市である岡城桜まつりに行ってきました。
このイベントがあるのを今まで知らなくて、今回行くのは初めてです。
前日から雨が降り、当日も朝から雨が凄く、風まで強かったので中止かと思いましたが、願いが通じたのか竹田市に着いた頃には雨がやみました!!
まずは岡城の桜を見に行きました。残念ながら連日の雨で散っているものが多かったのですが、雨にも負けない桜の木もありキレイでした!!
イベントの方は雨の影響で一部時間の変更がありましたが無事に行われ、大名行列、甲冑武者行列、肥後熊本葦北鉄砲隊による演舞、騎馬の早駆けがあり、特に鉄砲隊が撃つ姿を近くで見て音が凄かったです。使用した火縄銃を持たせてもらいましたが、両手で持っていてもとても重かったです!!
岡城から竹田のイベント会場をグルグル歩き回ったので足がパンパンになり、次の日筋肉痛になってしまいました。でも充実した休日を過ごせました(^ー^)
(文:医事課職員Y)
2015年
4月
06日
月
大分のタイムカメラ⑨ 臼杵編~戦前の臼杵城の海岸風景~
こんにちは!(^-^)
今日ご紹介する絵葉書は、戦前の臼杵城(臼杵公園)から見た海の景色や、『金亀城』という愛称のあった臼杵城全体の風景です。
私の実家は臼杵市と接する大分市吉野ですが、祖母をはじめとして臼杵市に縁が深いことから、臼杵の昔ばなしをいろいろと聞いて育ちました。中でも、現在は埋立地が広がっている臼杵城周辺は昔は海で、とても風光明媚だったという話に興味を持ちました。
臼杵城周辺と同様に、大分市の春日浦も戦前は松原が広がる大分の名所として知られており、海水浴やボートに行った話を祖父母から聞いて羨ましいなあと子供心に感じていました。戦後はいずれも埋め立てられ、工場や住宅地が広がることで大分県の経済は大きく発展したのですが、こうして昔の風景を見ると現代の私たちも癒される気がします(^^)。。。
(文:森本)
2015年
4月
03日
金
サッカー日本代表の観戦に行ってきました
こんにちは。
先日、3月27日に大分市の「だいぎんドーム」でサッカー日本代表の国際試合が行われたので、観戦に行ってきました。
九州で3万人規模の大会が開催できるのは大分だけということもあって、近隣の県からも多くのサポーターが観戦に訪れていたようです。小・中・高校・大学~社会人とサッカーを続けてる自分にとっては非常に楽しみだった試合!目の前で見る日本代表のレベルの高さを楽しく観戦することができました。
2019年には、同じ会場でラグビーのワールドカップが行われます。こちらも待ち遠しいですね!
さて、大分県理学療法士協会ではスポーツとの関わりとして
【1】協会員のスポーツ傷害・トレーナーサポートに関する教育・啓蒙活動
(1)スポーツ事業部研修会の開催
(2)トレーナーサポートに関する講習会
【2】大会サポート
(1)全国高等学校野球選手権大会大分大会トレーナー活動
(2)全国高等学校サッカー選手権大会大分県予選トレーナー活動
【3】競技団体サポート
(1)大分県空手道連盟
(2)大分陸上競技協会
(3)大分県テニス協会
などの取り組みを行っています。
競技スポーツだけでなく生涯スポーツ活動も安全に行うことで、健康で明るい生活を送れるお手伝いをしていきたいと思います。
(文:リハビリ課職員)
2015年
4月
02日
木
アメリカの桜
3月31日のブログ記事のように、いま三重町では桜や菜の花が満開で、訪問診療で病院の外に出ることが楽しみでもあります。
桜といえば、米国に住んでいた頃にシアトルにある桜の花が一か月近く咲いていたことに驚きました。地理的に緯度が樺太と同じくらい高い割に、暖かい海流の影響で気候が温暖だからでしょうか。
ちなみに、アメリカにある桜のほとんどは日本から送られたものだそうです。写真のようにすくすくと育って(というか巨大化して(^^;)、幹もとても太いです。日本のように1週間足らずで桜が散るという感じではないので、「早く花見をしなければ」という感情が起きないのは良いことなのかどうなのかわかりませんが。。。
下の写真の三重町の桜と比較してみるのも面白いです。(続きを読む)をクリックすると開きます。
(文:森本)
2015年
4月
01日
水
なんでも医のつぶやき⑬ ダイエットの話
こんにちは!(^-^) 今回よりダイエットの話をしたいと思います。まずは恥ずかしながら、自分が実際に体験した話をします(^^;)。
私は身長175cmですが、5年前の米国での生活で出されたものを残さず食べる習慣が災いしてしまい、帰国前には90kgをオーバーしてしまいました(><)。さらにシアトルで出場した市民マラソン大会で明らかに体力と心肺機能の低下を自覚したことと、その後受験しようと思った陸上自衛隊予備自衛官補試験での体重制限(私の身長で84kg以下)が設けられていることを知り、結局14キロ減量しました。それでも軽度の肥満(Ⅰ度)をぎりぎり回避できた程度なので、今は標準体重(註)の67kg を目指しております。90kgから77kgまで割とスムーズに減量できた理由として、具体的にカロリー計算をしたことが挙げられると思いますが、一番は予備自衛官試験というモチベーションがあったことだと思います。
さまざまな治療の中で、特に肥満治療や禁煙治療はモチベーションの高さが効果に大きく影響することが知られており、それまで基幹病院の専門科を受診しても治療に難渋していた患者さんが、結婚などのライフイベントをきっかけに改善することは割と経験します。
註:
標準体重=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)×22(健康に最も良いと考えられているBMI:Body Mass Index の係数)で計算されます。日本では BMI が25以上を肥満としていますが、米国では30以上が肥満の定義です。他にも結核診断の際のツベルクリン反応の扱いなど、日米の医療で大きく異なる点があることは興味深いです。
(文:森本)
2015年
3月
31日
火
閲覧数2万ビューの御礼
こんにちは。
昨夏からリニューアルした当ホームページですが、開始して半年ほどで閲覧数2万ビューを頂きました。医療機関向けのホームページも製作されている会社の方によると、大分県の病院ホームページの中では多い方だそうです。 誠に有難うございます。
今後とも、当ホームページを何卒よろしくお願い申し上げます。o(_ _)o
三重川沿いの桜が見ごろを迎えています。残念ながら、今夜の雨で散ってしまうのではと、心配しています。今日の昼、雨が降る前に写真に納めましたので、下の写真をご覧ください。(写真が出ていない場合はページ下の「続きを読む」をクリックしてください。)
(文:阿南・中村)
2015年
3月
30日
月
『理事長・院長ごあいさつ』ページの更新と、ブログの『著者・連載別のまとめ』ページを新設しました。
こんにちは。
当ホームページの『理事長・院長ごあいさつ』ページに、島袋先生の『私たちが目指すもの(一人は万人のために 万人は一人のために)』の記事を追加しました。これは当院職員向けのメッセージですが、当院の母体であるニコニコ生活村構想から三十年の歴史を振り返りながら綴られた文章です。ご興味ある方はぜひご覧いただければ幸いでございます。
また、平日の毎日更新を行っている病院スタッフ日誌(ブログ)について、読者のみなさまのご要望にお応えして、過去記事を著者・連載別にまとめた『著者・連載別のまとめ』ページを新設しました。過去記事を日付順にまとめた『過去記事(日付順)』ページと同時に順次アップしているため、まだ全部は完成しておりませんが、下線が引かれている項目は出来上がっています。合わせてお楽しみ頂ければ幸いでございます。
今後とも当ホームページをどうぞよろしくお願い申し上げます。o(_ _)o
文:阿南・中村
2015年
3月
27日
金
下関へドライブに行きました。
こんにちは。
大分もようやく桜の開花宣言が出ましたね。九州の中でも若干遅く…この冬が寒かったということでしょうか?
さて、東九州道が伸びたということで先日の休みを利用して山口県・下関までドライブに行ってきました。
今までは宇佐~北九州空港までが一般道を走らなければいけなかったのですが、3月からは豊前ー椎田間以外は高速道路を利用することができます。大分を出て1時間半…あっという間に関門海峡までたどり着きました。早い!今までと比べて疲労感が全く違います。この日は黄砂&
PM2.5がひどくて空が霞んでいたのが残念でしたね。。
今までは日帰りで行くとクタクタになっていた青島までも楽々行けます。昼食は唐戸市場で新鮮な海の幸を食べられて、満足度の高い休日となりました。
宮崎方面も高速が伸びたので、次は鹿児島くらいまでドライブしてみたいですね。
(文:リハビリ課職員)
2015年
3月
26日
木
オーヴォ福岡公演に行って来ました
こんにちは。
3月21日天気も良くテンション上げて、福岡公演へ行って来ました。それは、シルク・ド・ソレイユによるビックトップツアーショーです。「オーヴォ」はポルトガル語で「卵」草木の下の生き物たちが織り成すコミカルでファンタジックな世界で、超人的アクロバットを繰り広げます♪
世界各国を廻るためセリフは一切ありませんが、観客の心を引きつけはらはらドキドキ!そして観客を巻き込んでの爆笑!いつの間にか自分もおとぎの国に迷い込んでいたかのようで、不思議な体験でした。
会場は小さな子供達からお年寄りまでいっぱいで、事前に予約すれば車イスでの入場も可能です。機会があれば是非皆さまも一度体験してみてはいかがでしょうか(^o^)因みに、公演は二年に一度で毎回テーマが変わります。二年後の来日を早くも楽しみにしています♪
(文:医事課職員K)
2015年
3月
25日
水
当院の検査について(その6)
こんにちは。
今回はコレステロール、特にHDLとLDLについてお話しします。
皆さんは、LDLが「悪玉コレステロール」と呼ばれているのは、ご存じと思います。コレステロールは、大半が肝臓で作られます。LDLはそれを体の隅々に届ける役割を担っています。LDLが多いと、体のあちこちでコレステロールが余ってしまい、動脈硬化を促進するため「悪玉」といわれます。
一方、HDLは「善玉コレステロール」と呼ばれています。HDLは体の中で余分なコレステロールをかき集め、肝臓に運んで消却する役割を果たしています。このため、HDLが多いということは、コレステロールの処理が順調なことを示し、動脈硬化のリスクが低くなると判断されます。
LDLの値は、健常な非喫煙者では140mg/dl未満が望ましいとされています。糖尿病や脳梗塞などの動脈硬化疾患がある人は、少し厳しく120mg/dl未満が推奨されます。
一方、HDLは40mg/dl以上、両者の比(LDL/HDL)は2以下が望ましいとされています。
コレステロールの食事前後での変動幅は中性脂肪ほど大きくなく、何日から何週間という日数でゆっくり変化します。前日に断食をしても、中性脂肪や血糖値は低くできるかもしれませんが、コレステロールに関する限り値を低くすることは期待できません。健診で良い結果を望む場合は、少なくとも数週間の摂生を心がけましょう。
(文:検査技師
2015年
3月
24日
火
三重川の桜が開花しました!
こんにちは。
当院の横を流れる三重川沿いの桜並木の蕾が濃いピンク色になって春の開花を今か今かと待っていましたが、そのうちの1本の桜の花が24日の早朝に咲きました。今年の大分県の開花予想は23日だったので、ほぼ合いましたね。桜の開花を予想する根拠については、これまでの経験則から2月1日からの最高気温を足して600度になったら、開花すると考えられているとか。満開予想は4月2日(木)だそうです。
大分はまだ肌寒い日が続いていますが、季節の変わり目で体調を崩される方が増えているようです。どうぞお体専一に。。。
参考サイト:ウェザーマップ さくら開花予想2015
(文:病院職員T2)
2015年
3月
23日
月
なんでも医のつぶやき⑫ ご近所の医療機関との診療連携
こんにちは。(^-^)
当院から徒歩1分のご近所にある『つばさ歯科』さんは、当院に来られる患者さんで歯や口腔が悪くなった方を治療して頂いている専門医療機関のひとつです。院長の荒金慶子先生をはじめスタッフが全員女性で、きめ細かな優しい治療をして下さっています。上の写真のようにトキハインダストリー三重店さんの隣にあり、コミュニティバスのトキハ前停留所がすぐ前にあるほか、大野竹田バスのトキハロータリー前停留所も近くにある利便性もあります。
有名な言葉ですが『歯の手入れは健康長寿のもと』であり、私も特に症状はなくても定期的に歯医者さんに行って、虫歯(医学用語で齲歯:うし、といいます)のチェックや、歯石を取ってもらったりしています(^^)/ 。
『つばさ歯科』(※受診には事前予約が必要です)
住所:大分県豊後大野市三重町市場426-1
電話番号:0974-22-6262 FAX:0974-22-6269
ホームページ:『つばさ歯科』 ホームページ
(文:森本)
2015年
3月
20日
金
野菜生活
こんにちは。
先日、友人の結婚式の二次会景品に「マイボトルブレンダー」というものをいただきました。
「カラダの中からキレイにしてくれる、フルーツタップリのスムージーや野菜ジュースを3ステップで作ることが出来る」(商品ホームページより)らしいです。いわゆるミキサーですが、ミキサーでジュースを作る→コップに移し替える…という手間なく、撹拌したものをそのまま飲めるのが売りで、ここ数年流行っている製品のようですね。
さっそく家にあったバナナとリンゴを混ぜてみたところ、簡単に手作りジュースが出来上がり!氷を入れればスムージーにもなるので、夏の暑い時期にもよさそうです。果物だけでなく野菜を混ぜても美味しいものが作れるようなので、一人暮らしで何かと少なくなりがちな野菜摂取に役立てていきたいと思っています。
(文:リハビリ課職員)
2015年
3月
19日
木
ニコニコオレンジの会 その4
こんにちは~(^o^)
3月3日にオレンジサロンで「ニコニコオレンジの会」が開催されたのでご紹介します。
今回の講師は、ニコニコ訪問看護ステーションの北山久子Nsです。
内容は「ロコモティブシンドローム」(通称:ロコモ)についてでした。自分でロコモかどうかチェックするのに7項目が目安とされています。
①片足立ちで靴下が履けない。
②ちょっとした段差でつまずく。
③階段の上り下がりに手すりが必要。
④横断歩道を青信号で渡りきれない。⑤15分位続けて歩けない。
⑥(2㎏程度の)荷物を持って歩くのがしんどい。
⑦家のやや重い仕事がしんどい
の7項目です。この中の1つでもあてはまれば、「ロコモ」の心配があると考えられていますと、北山Nsから説明がありました。
これまで、「ニコニコオレンジの会」やオレンジサロンの「健康教室」では、認知症やロコモ・メタボ等の学習を重ねてきました。そのため、参加者の中からは説明の間も積極的な質問があり、「これ(ロコモチェック)は一般的に健康な人が対象になるロコモ症状のチェックで、(病気を克服した人等)個人的な状況に応じた内容としては少しあてはまらないのではないだろうか?」と貴重な意見を頂きました。
参加した皆さんとても熱心で、自分の事として話に聞き入る様子に感銘し、「共に考えることが出来ると良いと思う」という言葉を頂きさらに感動し、私たちの大きな学びになっています。
会の中では首藤ミヤコ先生のお茶のご指導とお手前でお抹茶を頂きました。皆さんの「美味しいね~」の声と共に「来てよかった~」等喜びの声があちこちから聞かれました。
会の最後には、皆でラジオ体操と(DVDに合わせて)ズンドコ節の体操を行いました。
心身共に充実した、学びの多いニコニコオレンジの会になりました。
参加希望の方がいらっしゃれば、是非オレンジサロン(☎担当藤井:0974-22-0339 携帯:090-7533-2650)へお電話を下さい。
毎週火曜日はオレンジサロンで「ニコニコオレンジの会」(午後13時30分から16時迄)を開催しています。
お待ちしています。 (文:筑紫)
2015年
3月
18日
水
優勝しました!
こんにちは。
3月11日(水)、清川町にてミニバレーボール大会が開催されました。毎年この時期に行われる大会で、参加するみなさんは、とても楽しみにしています。
ミニバレーボールという競技はバレーボールとソフトバレーボールを合わせたような競技です。ボールはソフトバレーのボール、コートはバレーボールのコートを使います。この地域独特のルールがあり、今回は、6人制、ネットの高さ215cm、男性ジャンプOKの大会です。
大会へ向けて、みえ記念病院の職員数名、毎週練習に励んできました。
全12チームの参加で真剣パートと交流パートとに分かれ、熱戦を繰り広げました。なんと5年目にしてやっと優勝することができました。大会会長さんより「あんただち、一番下手やったになあ!うまくなった!」とお褒めの言葉を頂きました。なんとこの大会には72歳の方が出場しており、ぼくらもその年まで頑張りたいと思いました。
(文:放射線技師)
2015年
3月
17日
火
海上釣り堀にはまった理由(その7)
こんにちは。
2月17日の続きです。
いそいで4mの竿のクッションを取り、カラマンボウとスイベルを引っ張り抜き普通のサルカンに変えてクッションを取り付け、ハリスは4号、針は10号を取り付け餌はとりあえず、団子餌の定番生ミック!ちょうどはじまり時間となり仕掛けを投げ入れます。
開始30分、手を変え、餌を変え、ぜんぜん当りがありません。団子餌は一通り使いましたが、一向に当りがありません。すると青物が暴れだしました。生簀の中をぐるぐる回ります。子供たちや大人たちは興奮します。餌を秘密のカツオの切り身に変え、様子を見ますが全く当たりません。またまた秘密のイカに変えますが、当たりません。ルアーのようにしゃくって、リールを巻いてくると青物がすぐ真下まで追いかけてくるのが見えます。またまた興奮して餌を落して巻き上げます。またまた追いかけてきます。しかし食いません(>_<)そうこうしているうちに青物の姿が無くなりました。これはまずい今日はボウズか((+_+))
(次回へつづく) (文:放射線技師)
2015年
3月
16日
月
なんでも医のつぶやき⑪タバコ雑感~舘ひろしさんに憧れて吸い、舘さんのCMで禁煙した同級生
こんにちは!(^-^)
先日、母校の同窓会に出席した際、ある同級生が、『舘ひろしさんに憧れてタバコを吸い始めたけれど、舘さんのCM(註1)をきっかけに、禁煙外来を受診して止めたんや(^^;)。。』と話していました。私たち四十代にとって、子供の頃に見た刑事ドラマでかっこよくタバコを吸う警察官を演じていた舘さんは憧れの存在でした。六十代になられた現在も変わらない体型を維持しておられることも素晴らしいと思います(註2)。
タバコ(喫煙)は私たちの祖父の世代の多くは職場や軍隊で覚え、父の世代は石原裕次郎さんなど映画スターの影響で吸い始めた方が多いそうです。私も自衛隊の訓練を実際に経験して感じたのですが、高い緊張感を伴う場面ではタバコの役割は確かにあるのだろうと思いました。
しかし現在では、タバコは肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患をはじめ、心臓病や閉塞性動脈硬化症などの循環器疾患など、多くの病気の原因になることが知られており、当院でも撮影する胸部CTを見ただけで、長い喫煙歴があるかどうか大体検討がつきます。さらにタバコの喫煙習慣がない方も喫煙者と長年過ごすことによって、COPDなどになって呼吸機能が低下する『受動喫煙』の弊害も明らかになっています。一方で、喫煙を続けて80~90歳を過ぎても御元気なスモーカーもおられますが、タバコによる健康への影響に個人差がある原因の一つに、ニコチンを代謝する酵素の違いがあることが報告されています(註3、註4)。
ところで、日本では健康増進法が平成14年(2002年)に制定されて以来、公立病院などで分煙措置(院内に換気装置のついた喫煙所を設けるなど)が整備されたことを手始めに、最近ではほとんどの施設が全館禁煙や敷地内禁煙に移行している傾向にあります。後者は受動喫煙を防ぐという意味では理想的なのですが、たとえば(前の職場の)大分大学医学部附属病院の敷地外の道路脇に、入院患者さんが寒い日も暑い日も喫煙のために集まるという、ちょっと異様な光景が見られるようになりました。ただ5年前に訪れた米国の大学病院でも院外の道路脇に入院患者さんがタバコを吸いに大挙していた光景を見て、日米同じなんだな~と思った次第です。あくまで私見ですが、病院敷地内全面禁煙で入院患者さんを院外に追い出してしまうよりも、分煙の仕組みを充実させた方がよいと思っています。私はタバコは吸いませんが(^^;)。。。
参考サイト
(註1)「お医者さんと禁煙しよう~『喫煙歴40年の舘ひろしさんが禁煙に挑戦』ファイザー株式会社ニュースリリース2010年3月9日」
(註2)時事通信社 Youtube 配信動画「舘ひろしさんが女子高で禁煙を講義」
(註3)鎌滝哲也「CYP2A6の遺伝子多型と喫煙による発がんリスク」 喫煙の整理・薬理 喫煙科学研究財団
(註4)中島美紀、横井毅「ニコチン代謝の個人差に影響を及ぼす遺伝子多型」喫煙の生理・薬理 喫煙科学研究財団
(文:森本)
2015年
3月
13日
金
病院フロアの菜の花
こんにちは。
春の訪れを告げる菜の花が、当院の玄関フロアに飾られました。現在、満開の梅の花の紅白(紅梅と白梅)と対照的な黄色は、和んだ明るい雰囲気を与えてくれます。ちなみに菜の花の花言葉は『明るさ』、『快活』だそうです。
菜の花は虫媒花で、花粉が飛ばないのも良いですね。(^^)
(文:病院職員T)
2015年
3月
12日
木
ぎっくり腰(急性腰痛症)にまいってま~す
先週金曜の朝、出勤準備をしている中で突然 雷に撃たれたかの様な激痛が走りました。(実際に雷に撃たれた事はないので本当のところはわかりませんが・・・)
元々腰痛持ちの小生ではありますが、久しぶりのこの痛み・・・。その日は全く身動きがとれない状態であったため、やむなく欠勤させていただきました。
このままじっとしていることも出来ないため、次の日は注射を打ってもらうため通院したもの、道中の車の中での痛みはこれまた最悪でした。
その後、少しづつ改善はしていますが、日頃の運動不足と不摂生が原因であることは明らかで、痛みが解消すれば今度こそダイエットのため運動するぞと思う、今日この頃です。
事務長 阿南
2015年
3月
11日
水
大分県の高校生が商品開発した『かぼぱん』、『甘太くんパン』、『大分かぼすシフォン』
こんにちは。
先日、当院にほど近いコンビニのローソンに入ると、大分上野丘高校家庭部が開発したという『かぼぱん~カボスが香るメロンパン~』が発売されていました。大分県産かぼすと大分県産牛乳を使った商品で、『次世代応援地産地消商品開発コンテスト』で最優秀賞を受賞したそうです。お店でご当地グッズを見かけると、つい買ってしまう地元民の心をくすぐる商品です。私もローソンの『地域販売戦略』にはまってしまっているのですが(下記の参考サイト参照)、かぼぱんの袋の裏面の写真の生徒さん達はみんないい笑顔ですね。食べてみるとカボスの香りがして、確かにカボスメロンパンです!かぼぱん1個当たり388キロカロリーで、食べ応えもあります。
一昨年(2013年)にも、大分県立三重総合高校の生徒さんが発案した『甘太くんパン』が発売され、三重町でも大変な売れ行きだったそうです。当時も嬉しさのあまり大量に購入しました。昨年(2014年)は、佐伯市の日本文理大学附属高校が創作した、『大分かぼすシフォン』が発売されており、これも美味しかったです。
それにしても、「ローソン恐るべし」です(^^;)が、地域を大切にする姿勢は素晴らしいですね。
参考サイト:
『ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア 第1章 コンビニに求められる価値が変わった 2009年 日本元気塾プレセミナー』
『甘太くんパン発売!!』大分県立三重総合高校ホームページ2013年2月26日
『大分かぼすシフォン2014年2月25日発売』ローソンホームページ
『かぼぱん』が発売されます。大分上野丘高校ホームページ2015年2月26日
(文:病院職員M)
2015年
3月
10日
火
減塩食を実施するポイント
こんにちは、栄養課です。
以前、食事摂取基準が変わりますと書いたことがあるのですが、今日はそれに関連して、塩分を控えるためのポイントを紹介したいと思います。
①新鮮な材料で食品本来の味を活かす。
②酢やレモン・カボスなどの酸味を利用します。
③にんにくや生姜、青じそ、ハーブなどの香りのある野菜や風味のある食品を利用します。
④炒め物や揚げ物を利用します。(ただし、エネルギーを摂りすぎると心臓に負担がかかるため、食べ過ぎには注意が必要です。)
⑤汁物の汁は残すように心がけます。
⑥適当な焼き目をつけることで、香ばしさを利用します。
⑦和物のかけ醤油は、だしを追加して割り醤油にします。(この場合、だしは化学調味料を使わず、昆布やかつお節を使って取っただしを使います。)
⑧七味やこしょう、カレー粉などの香辛料を上手に利用します。
また、塩や醤油などの調味料以外にも塩分が多く含まれているものがあります。
具体的に挙げると、コンソメや中華だし・和風だしなどの「化学調味料」、「スポーツ飲料」、「インスタント食品」、ハムやウインナー、かまぼこなどの「加工品」、「漬け物」などは塩分を多く含んでいるため、減塩食を心がけるためには避けたい食品といえます。
急に減塩食になると味が薄く感じますが、薄味のものを食べ続けていくと慣れていきます。少しずつ慣らしながら減塩食に取り組んでみましょう。
(文:栄養課職員)
2015年
3月
09日
月
なんでも医のつぶやき⑩ 臨床薬理学の話
こんにちは!(^-^)
今回は臨床薬理(りんしょうやくり)学の話をしたいと思います。一般には耳慣れない言葉かもしれませんが、英国の医学教科書には『臨床薬理学講座または部門を持たなければ、完全な医学校とはみなされない(No medical school can be considered complete without a department or sub-department of Clinical Pharmacology(※1)』と記載されているほど重要な臨床医学の一分野と位置づけられています。残念ながら、日本では臨床薬理学講座や附属部門を備えている大学医学部は今でも2割程度しかありませんが、大分大学医学部は前身である旧大分医科大学の開学時から、国立大学で初となる臨床薬理学講座と臨床薬理センターが設置され、日本の臨床薬理学の中心的な役割を果たしています。 臨床薬理学は、米国のフランクリン・ルーズベルト大統領の在職中の死を契機として高血圧が注目され、また死の病と言われていた結核などの感染症に有効な抗生物質の開発が大きく進んだ第2次世界大戦後から始まった新しい医学領域です。それまでの医薬品の多くは、麻酔した実験動物に静脈投与した時の成績を用いて、その結果から人に経口投与する(※2)という、今から考えればかなり雑な方法で薬の使用法が決められていました。また日本ではあまり知られていませんが、あの野口英世も、ロックフェラー医学研究所時代に小児を含む数百名の一般患者に知らせないまま、開発中の梅毒診断薬を投与したことが米国で問題となった事件がありました(※3)。 上記のような歴史を踏まえて、臨床薬理学は人の病気に対して真に有効な薬と合理的で安全な使用法を科学的に検討しながら、患者さんの人権を守るために倫理的に必要な手順を整備して、それらの経験知を日常診療で生かすための臨床医学として発展しました。 私は前任の大分大学医学部附属病院臨床薬理センターで、新薬の開発(人に初めて投与する第Ⅰ相試験から市販後臨床試験まで)や薬の再評価をはじめ、院内の薬物投与や相互作用などで苦慮している症例のコンサルテーションや治療を行っていました。現在の当院では『なんでも医』として、臨床薬理の知識と経験がとても役立つことを実感しています。例えば、患者さんが誤って一度に数回分の薬を飲んでしまったり、自分の薬ではなく家族の薬を飲んでしまった場合など、実際の医療現場ではさまざまなことが起こります。そのときにも、臨床薬理学の知識と経験があれば、問題となっている薬の臨床薬理プロフィール(血中薬物濃度の半減期や最高濃度到達時間、年齢や病態に応じた薬物動態データなど)を念頭に置きながら、臨床症状をもとに必要な検査を適宜行い、迅速に対応することができます。
(※1)PN Bennet 「Clinical Pharmacology 11th edition」Churchill and LivingstoneElsevier 2012年
(※2)海老原昭夫「臨床薬理」日本内科学会雑誌 第91巻 第11号 2002年
(※3)DJ Rothman 「Strangers At The Bedside: A History of How Law and Bioethics Transformed Medical Decision Making」Basic Books 1992年
(文:森本)
2015年
3月
06日
金
スポーツフェスタ その2
こんにちは。
まだまだ肌寒い日も続きますが、徐々に春の気配が感じられてきました。
先日、大原総合体育館で行われた
みえスポーツクラブのスポーツフェスタに参加してきました。 理学療法士協会による「フィジカルチェックとコンディショニング」ということで、参加者の身体能力を評価した後に運動指導を行いました。多くの方の参加をいただき、ありがとうございました。より長い健康寿命を過ごすためのお手伝いになれば幸いです。10月にも開催する予定なので、よろしくお願いします。
当院のリハビリテーション室でも運動に対する相談等お受付しています。
(文:リハビリ課職員)
3月
05日
木
ニコニコオレンジの会 その3
こんにちは~。
H27年2月24日(火)、ニコニコオレンジの会がオレンジサロンでありました。
今回は、「小さなアクセサリー作り」をしました。
各自、講師に教えて頂きながら作ってみました。色や型の違うストラップとイヤリングを作りました。各パーツを合わせ、くっつけ、細かに?手先を使いながら何とかできました。(^_^)
参加した人からは、「きれいな色やね~」「よくしたものでそれぞれ似合っているね~」「産まれてこれまで、こんなの(イヤリング)着けたことないよ~」等、明るく楽しい声が響きました。つくった後は各自鏡を見たり、記念写真を撮ったりしました。
掛かった費用は、なんと500円(1人)!
こんな低価格でできるのにびっくりしましたが、イヤリング以上に皆さんの明るく輝く笑顔に感動しました。
写真はその会の風景です。イヤリング1つで着ている洋服が何となくオシャレに感じたり、男性のイヤリングにも味がある?と感じたり、新たな発見をしました。
皆さんもどうぞ、ニコニコオレンジの会で共に楽しみませんか。
お待ちしています。m(__)m
(文:筑紫)
2015年
3月
04日
水
炎症は痛い?!
こんにちは。
少し前になりますが、大晦日、一年で一番のご馳走を食べている最中、突然上の歯が痛くなりました。市販の痛みどめを飲んでも治まらず、就寝後も痛みのため何度も目が覚めました(><)。これではお正月のご馳走も満足に食べられないと、元日に当番医の歯科に駆け込み薬をもらいましたが、それでも治まらず。。。
2日は別の当番医の歯科にお世話になりましたが、そこで虫歯ではないと判明。耳鼻咽喉科を紹介され、そこでやっと蓄膿症(慢性副鼻腔炎)の急性増悪であることが判明しました。今まで体験したことのない歯の激痛は、実は顔の空洞(副鼻腔:ふくびくう)に溜まった膿、炎症が原因だというのです。炎症という言葉はよく耳にしますが、まさかそれがこんなに痛いものだとは知りませんでした。その後抗生剤の点滴を行ったところ、うそのように痛みが引いていき、炎症の怖さと治療の効果を実感しました。
結局、治療は育児休暇明けの前日まで続き、ヘトヘトになり出勤したのでした。(^^;)
(文:生活相談員)
2015年
3月
03日
火
トキハ通り商店街のお祝い横断幕
当院のある道路に面した『トキハ通り商店街』の入り口には、意匠のあるアーチがあり、地元で活躍している子供たちの活躍をお祝いする横断幕が張られています。今回は『祝 全国高等学校剣道選抜大会出場』が新しく張られて、地元三重町の大分県立三重総合高校剣道部女子が3月27日~28日に愛知県春日井市で行われる全国高等学校剣道選抜大会に出場することがお祝いされていました。
おめでとうございます!!こういった地元を挙げての祝福はとても素晴らしい伝統だと思います。 子供たちの未来が楽しみですね!(^^)/
(文:病院職員T2)
2015年
3月
02日
月
なんでも医のつぶやき⑨ 「血圧の薬は一生飲み続けないといけないでしょうか?」
こんにちは!(^-^)
今回は外来で患者さんからよく聞かれる質問についてお話したいと思います。
健康診断などで高血圧を指摘されて、当院に来院された場合は血圧手帳をお渡して、家庭での血圧を測定してもらいながら食事療法(減塩。肥満の場合はカロリーコントロール)や運動療法などを行い、それでも血圧が高いようなら薬物治療をお薦めしています。このときよく聞かれるのが表題の質問ですが、血圧の程度や合併症にもよりますが、肥満や喫煙などの生活習慣が改善されると、薬の減量や中止ができることが少なくないことをお話します。降圧薬の中でも利尿薬は、気温が高く汗をかきやすい夏などには減量して調節することもあります。一般に、年を重ねて動脈硬化が進んだ場合の血圧は下がりにくいですが、一生という長い目で考えた場合には例えば80~100歳で体格がある程度小さくなり、薬が減量ないし不要になる場合があることも経験します。
上記のような説明をすると、薬物治療を行うことを前向きに考えて下さる方がほとんどなのですが、必ずしも薬を一生飲み続けなくてもよいことは一般にあまり知られていない印象を受けています。ある患者さんは、『薬はずっと飲み続けないといけません』と、別のところで言われたそうですが、それはおそらく患者さんの自己判断で中止してはいけない(高血圧薬の服用を止めると、リバウンド現象といって急に血圧が上がることがあるため)というのが主旨だと思われます。薬を止めるには、医師が経過を見ながら、少しずつ減量するのが通常です。
日本で評論文芸を確立した小林秀雄(1902-1983 湯布院を愛したことでも有名)は、『(医者は)僕のことを昔からよく知っている先生じゃないとダメです。』(タバコをやめた話~文学の雑感・新潮CD講演 小林秀雄第一巻)と語り、現在の医療で行われているかかりつけ医(ホームドクター)を推奨しましたが、日頃から患者さんを診ている医師だからこそ、長年の変化を把握して薬の調節を適切に行うことができると思います。
(文:森本)
2015年
2月
27日
金
当院のお隣のトキハ三重店さんが改装中です。
当院のお隣にあり、患者さんや御家族がよく利用されているトキハインダストリーアクロプラザ三重店さんは現在改装中で、3月5日(木)にリニューアルオープンするそうです。
本格的な改装は昭和56年(1981年)に開店して以来だとか。写真のようにトキハのマーク(青の背景に白色。これまでは白の背景に青色でした)が見えてきました。とても楽しみです(o^_^o) !!
参考サイト:トキハインダストリー三重店 店舗情報
(文:病院職員M)
2015年
2月
26日
木
彩雲
こんにちは~。(^o^)
H27年2月9日午後、豊後大野市三重町は時折肌寒い風が吹いていました。青く澄み渡る高い空のした白い雲が薄く伸びたりちぎれたりしながら、太陽の周りを虹色に輝き通り過ぎている様子を発見!しました。
偶然見上げた空の様子に感動して数枚パチリ☆パチリ☆写真を撮りました。翌日の大分合同新聞で、これが「彩雲」である事を知り、彩雲について調べてみました~。
「彩雲」とは、瑞雲(ずいうん)、慶雲(けいうん)、紫雲(しうん)とも言います。この現象は、太陽の近くを通りかかった雲に含まれた水滴や氷粒が回折し、その度合いが波長によって違うため色(虹色・緑・赤)が生じます。高積雲や荒積雲や積雲などで見えることがあるようです。
仏教において、彩雲は日暈とともに寺院の落慶、入仏開眼法要など、仏教的に重要な際によく発生する現象と認識されていた様で、瑞相(めでたい出来事として起きる前触れ現象を意味する仏教用語、吉兆と同義)の一つとして捉えられています。
実際はさほど珍しくない大気現象みたいですね。
彩雲は地震雲として例に挙げられることもあるそうですが、科学的根拠はないようです。それよりも吉兆とされ、彩雲を見た人には幸福が訪れると言われているようです。
空を見上げて幸福が訪れる!としたら、幸せですね。(^_^)
(文:筑紫)
2015年
2月
25日
水
ファーストデー
こんにちは。
毎月1日は、映画館の鑑賞料金が安くなる日です。
映画館によって「ファーストデー」や「映画ファンサービスデー」といって1本1,000円から1,100円で観ることができます。私は、毎月1日はいつも仕事が忙しく、この特典を生かすことが難しく、悔しい思いをしています。
しかし、日曜日に重なれば、大丈夫です。今年は2月、3月、11月の1日が日曜日です。
今月1日、大分市の府内町にあるシネマ5に「レッドファミリー」という韓国の映画を見に行きました。家族のふりをして韓国で活動する北朝鮮のスパイ4人が主役の映画です。隣の韓国人家族との交流を通して「家族とは?」ということを考えさせる内容でした。
スパイ映画というと「007」が有名ですが、スパイ活動は残虐で理不尽な命令にも絶対服従であることなど、決してかっこいいものではないと感じました。
来月1日も日曜日なので、良さそうな映画があれば、観に行きたいと思います。
(文:医事課 中村)
2015年
2月
24日
火
当院の検査について(その5)
こんにちは。
前回、血糖値について書いたので、今回はHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について書きます。
これは、血液中の赤血球の中にある「ヘモグロビン(Hb)」とブドウ糖が結合したものです。
HbA1cの値は採血した日から2ヶ月くらい前までの血糖値の平均を反映します。
ところで、HbA1cの表記方法が変わったのはご存じでしょうか。
以前は、日本特有のJDS値でしたが、今はNGSP値という国際的に広く使用されている値になっています。
NGSP値はJDS値より約0.4ポイント高い値になります。
例えば、「糖尿病が強く疑われる」診断基準はJDS値は6.1%以上、NGSP値は6.5%以上となっています。+0.4%という見た目の印象によって「HbA1cが悪くなった」あるいは「治療の目標が甘くなった」といった勘違いをしないように気をつけましょう。
(文:検査技師)
2015年
2月
23日
月
大分のタイムカメラ⑧戦前の大分市の彩色写真
こんにちは!(^-^) 昔の白黒写真は年月が経過するとセピア色となり、時の流れを感じる風情がある一方、当時の色合いはどんな感じだったのだろうと想像を巡らせることも楽しいですね。
今回は『大分名勝』というカード写真集の一部をご紹介します。戦前の写真は白黒の写真が一般的でしたが、お土産用に着色した写真が大分でも売られていたようです。空襲で中心街がほぼ全焼する前の大分市街の遠景や、高崎山を望む別府湾と大分港、旧大分銀行前の市電が通る光景は、私たちの祖父母が実際に目にしたものであり、当時にタイムスリップしたような感覚になりますね。こうしてみると郷土や自然は、過去から現在、未来へと受け継がれる大切な贈り物であることを改めて感じます。
(文:森本)
2015年
2月
20日
金
なんでも医のつぶやき⑧ 『相棒』と医療者に必要な3つの条件
こんにちは!(^-^)
当院の外来と病棟のフロアにはテレビが設置されていて、病室のそれぞれにはベッドごとに個人用のテレビが備え付けられています。大分も昼前や夕方には時代劇や推理ドラマの再放送があるのですが、患者さんの人気が高い番組は、時代劇では『暴れん坊将軍』、推理ドラマでは『相棒』だそうです。『相棒』は私も好きで見ていますが、平成12年(2000年)から放映されている長寿番組で、警視庁のキャリア官僚から特命係という閑職に就いた警部と若い相棒が、優れた観察力で難事件を解決するという筋書ですね。
ところで『相棒』の主人公たちは地域の医療者にとっても必要な条件を備えていると思います。①十分な観察力があること(ドラマでは「細かいことが気になってしまうのが僕の悪いクセ」と言う定番のセリフがあります)、②ある程度の時間的余裕があること(ドラマでは隣の課長から「ヒマか?」と言われるのが定番です)、③各専門家と良い関係と適度な距離を保つこと(ドラマでは鑑識官と信頼関係で結ばれ、捜査一課の刑事らと時折衝突しながらも最終的には彼らが手柄を立てるように計らいます)、の3点です。
上記の②については、どの病院や診療所も忙しいことには大差ありませんが、大学病院で勤務していた時には診療以外の業務も多く、研究や教育はもちろんですが、行政向けに行うプレゼンテーション資料作り(業界用語でポンチ絵といいます)にも忙しかった頃に比べると、診療に専念できることがうれしいです。どんなに優れた観察力があっても、常に時間に追われていれば患者さん一人ひとりに対して長期のフォローアップが難しくなります。別の話題ですが、ある製薬会社に依頼された講演を1年に50回以上も行い、年間1千万円以上の謝礼金を受け取った医師が10人以上いたとのニュースもありました(参考:読売新聞2014年11月3日)。これまでどんなに名医という評判を得ていても、患者さんのために十分な時間を確保できないなら、『ヤブ医者』になってしまう可能性が避けられないのではと思います。
ところで『相棒』の一番のフィクションは、警視庁一のキャリア警察官が『ヒマ』なことかもしれませんね。実際は知る由もないのですが(^^;)
(文:森本)
-
#1
20日金曜日の夜間診療でお世話になりましたKでございます。
HNはアミーですよろしくお願いいたします。
記念病院のHPのこと診察室にて教えて頂きました・
さっそくブログを読ませていただいていますが、まだ入り口をかじった程度でこれから時間を見つけて楽しませていただこうと思っています。
これからも楽しいコメントをお届けくださいますように!
楽しみにしています。 -
#2
アミーさま、
貴重なコメントをありがとうございます。先日、大分に来られた日野原重明先生(103歳の現役医師)が、『大分はフェイスブックなどのインターネットをしている方が(他県と比べて)少ないそうですね。』と仰っていて、このホームページを見て下さる方も地元以外の方が多いという印象でしたので、とても嬉しいです(^^)。今後ともどうぞよろしくお願いします。o(_ _)o
2015年
2月
19日
木
菅井先生の卒寿を祝う会
こんにちは~(^o^)
先日(平成27年2月14日)、「菅井健治先生の卒寿を祝う会」が豊後大野市の「ホテルますの井」で開催されました。
(菅井先生については「ニコニコ銘水苑菅井先生の絵本」のページをご覧ください。)
当院から、島袋隆理事長兼院長、森本卓哉副院長、阿南事務長はじめ複数の職員が参加してお祝いの言葉を述べました。
ニコニコの関連施設(4法人)からは辛島篤吉理事長はじめ関連施設の職員の皆さん、理事さん、地域住民の方、「ニコニコオレンジの会」の堀会長含め、80名ほどの参加総数でした。
当日は、介護老人保健施設「ニコニコ銘水苑」の清松課長と佐藤看護師の司会進行のもと、会はスムーズにながれ、職員全員からは菅井先生へお祝いの品としてカメラをプレゼントしました。
会の中で、ニコニコ銘水苑の倉本看護師率いる和太鼓の演奏がありました。面(鬼)をつけた2人が力いっぱい和太鼓をたたくと会場の外まで大きく響き、時に激しく‘ドスン・ドスン・ドンドン・ドンドン・ドドドド…と身体の芯まで響き熱気に包まれました。会場のあちこちで大きな赤い盃に注がれた清酒をお祝いとしてあげながら、大変賑やかな祝う会となりました。
写真は会場の舞台の上で祝杯を飲み干し、満面の笑みの菅井健治先生です。m(__)m
最後に、菅井先生が今後も健やかで、益々のご活躍を祈念して、全員による万歳三唱をヽ(^o^)丿を行いました。
(文:筑紫)
2015年
2月
18日
水
春の訪れ
こんにちは。
朝晩はまだまだ寒いけれど、朝の空気も少しずつやわらかくなったことに気付きましたか?
コンクリートの割れ目からは健気に蕗の薹(ふきのとう)が顔を出し、ウォーキングコースに立つ梅の花は、もはや満開です!冬の間あんなに頑なに閉じていた蕾も、あっという間に開いていました。寒さを耐え抜いた蕾だからこそ、美しく咲けるのですね。その姿は誇らし過ぎて、いつまで寒がっているんだよ!って笑われてるようです(笑)
皆さんの身の周りにも、少しずつ春が訪れていることに気が付いてみてください。そして、背筋を伸ばして胸を張ってみましょう。きっと見える世界が違うと思いますよ♪花粉症の方には辛い季節になりますが…m(_ _)m
(文:医事課職員K)
2015年
2月
17日
火
海上釣り堀にはまった理由(その6)
こんにちは。
1月20日の続きです。
さあ準備です。時間がありません。もう7時40分(^^ゞ
8時から釣り開始なので、20分しかありません。椅子を取りに行き、バケツも取ってきて、自分の札をスカリに付け、竿袋を開けると3本入っています。
1本はシマアジ、鯛用4mの竿。この竿には3000番のリールに道糸5号のナイロン糸を巻いて、2,5号のクッション付重りをセットしています。
1本は青物用の3,6m少し硬めの竿。この竿には4000番のリールに3号のPEラインを巻いて、3号のクッション付重りをセットしています。
もう1本は調子に乗って2週間前に買ってしまった3mの短めの際狙い、柔目の竿、これには3000番のリールに安い6号のナイロン糸を巻いて、2,5号のクッション付重りをセットしています。
青物用の竿を今回初めて参加のうちの病院の看護師さんに貸して、そうそう餌も私が用意していました。みなさんに小分けにして配り、ようやく自分の席に戻ってきました。自分の4m竿を伸ばし棚を取ろうとクッションに重りを付け落すと、なんと浮きも一緒に沈んでいくではありませんか(・。・;!!!スイベルと道糸とのすべりがよくなくて一緒に沈んでいきます。これでは棚を取るどころか釣りになりません!やばい、もう一本の3mの竿を伸ばし、そのまま外海に投げます。やはり同じスイベルなので浮きも一緒に沈んでいきます。(―_―)!!時計を見るとあと2分で8時!!!やばい(・。・;始まってしまう!!!海上釣り堀は初めの1投目が結構釣れるのです。
(次回へつづく) (文:放射線技師)
2015年
2月
16日
月
なんでも医のつぶやき⑦ 『普通に生活することの偉大さ 』
こんにちは!(^-^)
人気番組『半沢直樹』で有名な俳優の堺雅人さん(お隣の宮崎県出身)は随筆家としても知られていて、高校時代の恩師(若山牧水研究者)との対談集『ぼく、牧水!~歌人に学ぶ「まろび」の美学~ 角川oneテーマ21新書 2010年』も興味深く読みました。別のインタビューですが、堺さんの『学生時代はとても生意気で、先生が授業で偉人のことを話しているときに、どうして先生たちは偉くないんだろうという思いにかられていました』という趣旨の発言を聞いて、私も小学校で同じような経験をしたことを思い出しました。
私の父の名前は偉人(すぐと)と言います。昔は小学校のクラスの名簿に両親の名前も書かれていたので、同級生から『卓哉のお父さんって、偉人じゃないのに偉人だよね(笑)』とからかわれたことがありました。正直、私もそう思っていたので(^^;)、あまり深く考えたことはなかったのですが、自分が社会人になってしばらくして、退職した父が勤めていた職場の元上司に呼ばれてお話する機会がありました。そのときに、『君のお父さんには事務の仕事を長年担当してもらったけれど、お金にもお酒にも女性などの交遊関係でも全く問題はなかった。これは私からの最大の賛辞です。』と言われて、息子として誇らしかったことを覚えています。あくまで想像ですが、もしかしたら祖父は『普通の生活ができる人こそ偉大である』という思いを込めて父の名前をつけたのかもしれません。。。
また、若い頃は目に見える業績に心を奪われがちですが、『してはいけないことをしない』ということも大切であり、大学などでも昇進を決める際に私生活や職場で問題がなかったかどうかについては、職階が上になるほど重要になってきます。そのことを学校で教えられる機会は案外ないようなので、私が指導医になってからは研修医に伝えるようにしていました。今も医学講義を担当している地元の専門学校などで話しています。ただ最近の10代~20代の学生は、親に反発ばかりしていた私たち40代(中学時は『積み木くずし世代』→社会人新卒時は『新人類世代』→現在では『半沢直樹世代』と言われているそうですが^^;)と違ってとても素直で、授業の最初に自己紹介してもらうとき、「尊敬する人は?」と聞くと、ちょっとはにかみながら『両親です』と答えてくれる人が少なくないことに新鮮な感銘を受けています。
私たちの世代ももっと頑張らないと、、、ですね!
(文:森本)
2015年
2月
13日
金
みえスポーツクラブ・スポーツフェスタ
こんにちは。
2月22日(日)に三重町の大原総合体育館にて、みえスポーツクラブのスポーツフェスタが行われます。
体育館やグラウンドを利用して各種スポーツの大会が開かれる活気にあふれたイベントです。
その中で、理学療法士協会が「フィジカルチェックとコンディショニング」というブースを出すことになりました。当院からも理学療法士の佐藤がスタッフとして参加する予定です。
体の固さや運動能力を簡単に調べ、家庭でできる簡単な運動方法を指導するコーナーです。自分だけでは気づきにくい身体能力を知ることができるいい機会だと思います。みえスポーツクラブの会員・非会員に限らず参加できるので、お気軽に足を運んでみてください。自分だけでは気づきにくい身体能力を知ることができるいい機会だと思います。
(文:リハビリ課職員)
2015年
2月
12日
木
ニコニコオレンジの会 その2
こんにちは (^o^)。
2月3日に「ニコニコオレンジの会」が開催されたのでご紹介します。
今回は、まずニコニコオレンジの会の堀会長によるポールウォキングのポールを使った運動の説明や、スクワットの実践について話がありました。
次に銘水苑の作業療法士の都築さんによる「頭と体の体操」の身体ほぐしや体操の説明を受け、みんなで一緒に運動しました。
運動は、足の裏が地に平均的についている事を意識して立つことから始まり、両手を上に挙げ耳の横まで腕がつくようにしっかり伸ばし、その次に両手を前に出し手の指1本1本が脳と直結している事を意識して、力いっぱい親指を中にして握り、手のひらを上に指を力いっぱい広げパーをする等でした。
やってみると、普段使わない筋肉がギシギシとなります。皆さん背筋を伸ばし、真剣にかつ丁寧に体を動かす様子に感動しました。運動後、都築さんのまとめとおさらいとして
認知症の方への頭と体の体操で気を付けたいこと(大切にしたいこと)は、
◎ご本人が苦手でないもの、難しすぎないこと
◎楽しめるもの
◎満足感・達成感・満点
◎褒める
◎喜びの共有という事でした。
まとめとおさらいでは、
◎「ただ動かす」のでなく、「意識して動かす」ことで頭と体の体操になる!
◎生きるための体、使わないと衰える!
◎自分の身体が分かるのは自分だけ!自分で気遣って、いたわって、大事にする!
と言葉がありました。
大切な体ですものね。普段から意識して体を動かしましょう。!(^^)!
(文:筑紫)
2015年
2月
10日
火
りんごを頂きました。
2015年
2月
09日
月
なんでも医のつぶやき⑥ 訪問診療とアルバム
こんにちは!(^-^)
当院で水曜日と金曜日の午後は、通院が困難な患者さんに対して訪問診療を行っています。病院での外来診療や入院治療と違って、患者さんの生活空間に入ることで医療者にも多くの気づきがあり、様々なことを学べる機会です。これまでに勤務していた大学病院などでは不可能だった診療スタイルでもあります。
患者さんの容態が安定しているときには、私が回想法(認知症と地域支援の取り組みページ参照)を行っていることを知って、御家族が卒業アルバムを出して見せていただくことがあり、何冊か拝見するうちにあることに気が付きました。
昭和20年(1945年)以前の小学校卒業アルバムには「奉安殿(ほうあんでん)」という建物(または部屋)の写真が掲載されているのですが、昭和21年から後の卒業アルバムには掲載されていません。奉安殿とは天皇陛下の御写真と教育勅語などが納められた大切な空間であり、昭和20年(1945年)12月にGHQ(連合国最高司令部)の指令によって取り壊されるまで日本のすべての学校に備えられていたそうです。生まれ年でいうと、昭和15年度に生まれた高齢者から戦後の新制教育が行われているので、現在75歳より若い高齢者は奉安殿についてほとんどご存じないようです。歴史マニアの私も奉安殿について学校では習わず、訪問診療に行くようになって知ったので、75歳以上の方々に『昔の小学校に奉安殿がありましたか?』と伺うと、大抵は目を輝かせて『あったあった!!』と答えてくれることに新鮮な驚きがあります。側にいる患者さんの御家族は「???」という表情をされることが多いですが(^^;)。。。
上記のような話題を掲載した医学や認知症の教科書は私が知る限りありませんが、診療を行う上で長期記憶の確認に有用だと思います。また、上記の話題をきっかけに患者さんが心を打ち解けて話してくれることも少なくありません。皆様もご家庭で伺ってみてはいかがでしょう。
(文:森本)
2015年
2月
06日
金
わんこそばを食べてきました
こんにちは。
ホームページブログを書く順番が回って来たので、話題作りにトキハ本店の「東北展」へ、わんこそばを食べに行きました。
わんこそばは初体験です。薬味はネギスライスと紅葉おろし 、 トッピングは鶏そぼろとノリと大根おろしが少しずつです。
お椀1杯には、繭玉くらいの量しかそばが入ってなく、すぐに飲み込めます。薬味やトッピングを少しづつ加えて、103杯食べました。もう少しはいけたのですが、目標の100杯を超えたので止めにしました。
東北の方は仙台しか行ったことがなかったし、今後も行く予定が無いので、一度だけでもわんこそば体験が出来たのは良かったと思います。
今後もブログに困ったら大喰らいをシリーズ化したいと思います。
(文:薬剤師)
2015年
2月
05日
木
ニコニコオレンジの会
こんにちは~(^o^)
先日「ニコニコオレンジの会」が開催されたのでご紹介します。
平成27年の1月の第3週(1月20日火曜日)は、豊後大野市の高齢者福祉課の小野さんと高齢者あんしんネットワークの事務局長の神田さんにおいで頂き、「豊後大野市の認知症に関する状況について」「認知症を学び地域で支えよう」と題し、講師になって頂きました。とても熱心にお話しされ時間を忘れる位でした。
内容は、市の現状や認知症とそのかかわりについて、ロールプレイもあり「○○に財布を盗まれた」と感じている状況に対し、どう接するか2人一組になって行いました。紙に書かれた良い事例・悪い事例を、役割を決め「また○○さんそんなことを言って・・・」等、読み上げながらお互いやってみると・・・。想像している事と実際に言葉を発しながらやってみるとでは違いがあり、事例の違いで感情に差がある事も実感することが出来ました。大変貴重な体験となりました。
会の最後で「かけがえのない人間として、その人の尊厳を大切にしましょう!」と神田さんが、認知症の方に接する時は優しく接する、良く話を聞く、ゆっくりしたペースで行動をする、スキンシップに心がける、笑顔でうなずく、さびしくさせない、怒らない、否定しない、役割が果たせるように支援する事が大切と話されました。「心は合わせ鏡」なるほど!ですね。
分かっているけど、なかなかそうできないと感じている方、どうぞ「ニコニコオレンジの会」に参加して一緒に考えてみませんか。(^^)/
毎週火曜日はオレンジサロンで「ニコニコオレンジの会」(午後13時30分から16時迄)を開催しています。月の第2火曜日のみ、午前10時からの開催で予約制になっています。これは、菅井健二先生(オレンジサポート医)による認知症のご家族を対象とした学習会と食事会等で事前準備が必要なためです。
参加希望の方がいらっしゃれば、是非オレンジサロン(☎担当藤井:0974-22-0339 携帯:090-7533-2650)へお電話を下さい。m(__)m お待ちしていま~す。
(文:筑紫)
2015年
2月
04日
水
介護報酬引き下げに思うこと
3年に一度行われる介護報酬の改定でマイナス改定となることが決まりました。
介護報酬全体の下げ幅はなんと-2.27%(約2270億円)とのこと。年々増加する社会保障費の抑制のためと国や一部の有識者は言うものの、2回連続で介護報酬の引き下げが行われていることに、強い憤りを感じるのは私だけでしょうか?
確かに緊縮財政が求められる状況は理解できますが、最終的に煽りを食うのは社会的弱者やその家族、そうした方々を支援する現場の事業者です。
特に気になるのは、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の入所基準を原則「要介護3以上」とすることです。中重度者へサービスをシフトさせ、軽度者へのしわ寄せを及ぼすこうした施策について悲しみさえ感じます。もう少しきめの細かい対策は出来なかったのでしょうか?
サービス体制が充実することで、介護保険料の高騰につながるといったジレンマがありますが、都会型と過疎地型における報酬制度の見直しを、検討して欲しいと願ってやみません。
(文:事務長 阿南)
2015年
2月
03日
火
育児休業から復職しました
初ブログ!!
こんにちは。
育児休業を終え相談室に戻ってきました。
仕事と育児に追われ疲れ果て、毎日が飛ぶように過ぎていきます。
なんとかもう少し楽になる方法はないかなと考えていた矢先、高齢出産した女性が「これから大変だけど、楽をすることが幸せとは思いませんから」とテレビで発言していたのを聞きました。「そうだ!楽ばかりしてはいけない。夫に依存してはいけない。姉に甘えてばかりではいけない。父に押し付けまくってはいけない…。まず私が頑張らなければ」と心を入れ替え、いまの状況に改めて感謝している今日この頃です。
(文:生活相談員)
2015年
2月
02日
月
大分のタイムカメラ⑦ 大分県の佐伯市は「さいき」か「さえき(サヘキ)」か?
こんにちは!(^-^)
私は大分県出身ですが、恥ずかしながらつい最近まで佐伯市の地名の読み方は「さえき」と思っていました。今の正式な読み方は『さいき』で、当院のある三重町に程近い佐伯市から来る救急車にもSAIKI-CITY FIRE DEPARTMENT(佐伯市消防署)と書かれています。先日、佐伯方面から来院した消防車の英文ロゴを見て長年の勘違いに気がついた次第でした。恥ずかしい~(^^;)
ところで明治生まれだった祖父は臼杵に接する大分市の吉野出身で、警察官として県内各地で勤務していたのですが、「さえき」と発音していたと記憶しています。改めて戦前の絵葉書を見るとSAEKI という英語で綴られています(写真上)。また、戦前の佐伯の女島(めじま)にあった佐伯海軍航空隊の水上飛行機の尾翼にも所属基地の名称を意味する「サヘ(キ)」と書かれていました(写真中・下)。
大分県立図書館の郷土情報室に問い合わせたところ、佐伯市の地名は古代から中世に領主だった佐伯氏に由来するそうで、もともと「さえき(サヘキ)」と言われていたことは間違いないそうです。それがなぜ『さいき』という読み方に変わったかについては、先日当院に来院された佐伯市の観光ガイドさんから、「広島県佐伯(さえき)郡(※現在は広島市佐伯区)と区別するために変更されたのでしょう」と教えていただきました。大分でも古代から千年以上にわたって受け継がれてきた読み方を、他県と区別するために変更されるのは心外な気もしますが(^^;)、実に興味深いエピソードですね。佐伯の読み方の変更につきまして、詳しい経緯を御存じの方がおられたらぜひ教えてください。お問い合わせメール
(文:森本)
(補遺)2015年12月22日追記
佐伯の読み方については、『太宰管内志』豊後之部 海部郡編に、「佐伯は佐倍支と訓むべし」と書かれており、大分県立図書館の司書さんが調べてくれたように豊後では少なくとも奈良時代から「さえき」と読まれていたことは間違いないようです。ただ同じ本の中に、豊後州 撤一雞(サイキ)と16世紀の中国の史書に書かれていたことが紹介されています。戦前もかなりの割合で『さえき』と呼ばれていたことは間違いないようですが、大正5年(1916年)7月に佐伯町議会が表記を「さえき」から「さいき」に変更したと佐伯市史に記載されています。古来からの読み方である「さえき」から訛った「さいき」の読み方が佐伯町である程度増えたため、「さいき」を採用しようとする動きだったのでしょう。ただ「さいき」をローマ字読みにすると「SAIKI」となり英語がネイティブの外国人は「サイーキ」と読んでしまったりするので不都合も多いと思うのですが、大正5年の佐伯町議会から徐々にさえき→さいきの読み方へと一般にも浸透していき、今では一部の高齢者を除く若年~中高年世代は「さいき」が一般的な読み方となっています。
2015年
1月
30日
金
変化の年
こんにちは。
今年の大分県は高速道路の開通や大分駅ビルのオープンなど色々なことが動き出しているので、少し調べてまとめてみました。
・2/15→中九州道・大野~朝地 開通
・3/1 →東九州道・宇佐~豊前 開通
・3/21→東九州道・佐伯~蒲江 開通
・4/16→アミュプラザおおいた(大分駅・
商業施設/屋上庭園)OPEN
・4/23→ホテルブロッサム大分(大分駅・
ホテル/温泉)OPEN
・4/24→県立美術館開館
・平成28年度→大分川に新しい橋完成
豊後大野市内でも犬飼~大野町までだった中九州道が朝地まで延びることで、竹田~大分間のアクセスが便利になりそうですね。東九州道も一気に便利になり、北九州~大分間も残すは豊前ー椎田の1区間だけになります。北九州、本州方面へ気軽に出かけることもできそうです。
大分駅ビルも一気に大きくなりますが、残す課題はダイヤの充実でしょうか。豊肥本線は便数も少なく接続も悪いので、始発・終電時間の変更や便数が多くなれば利用者も多くなるのではないかと思っているのですが…。
三重町に直接関係するような変化は少ないですが、時代の変化に乗り遅れないように積極的に三重町の魅力をアピールし、活気あるまちづくりに繋がることを期待しています。
(文:リハビリ課職員)
2015年
1月
29日
木
なんでも医のつぶやき⑤ 『なんでも医と専門医の連携その4~地域の病院とインターネットの発達』
こんにちは!(^-^)
前回の話の続きです。
一方、地域の病院や診療所の場合には医師の数や設備は限られていますが、日常診療からターミナルケアまで、小説『赤ひげ診療譚』や漫画『JIN ー仁ー』などで一般の方々が想像されている医師や医療者のイメージに近い形で患者さんの生活に寄り添った医療を行うことができます。そして必要時にはいつでも専門医療機関に紹介するようにしています。豊後大野市内はもちろん、近郊の大分市や大学病院をはじめ、患者さんの御希望があれば以前勤務していた名古屋や千葉など都心の先端医療機関に紹介することもあります。実際に、それまで治療が難しいと考えられていた疾患が県外の医療機関を受診して奏功したこともあり、遠路で経済的負担などのデメリットがあるものの、患者さんの意思に応じて紹介して良かったと感じています。
ところで、二十年前に私が医師になった頃は、インターネットはそれほど普及しておらず、大学病院の大きなメリットは医学図書館で文献を検索できることでした。当時の大分医科大学(現 大分大学医学部)の図書館はいち早く24時間利用できる体制を整えていて、患者さんの疾患に関する文献を図書館で調べることが担当医の大きな業務でした。
現在はインターネットの発達により、医学論文や情報にどこからでも容易にアクセスでき、自分はPubmed(医学論文サイト)やUpToDate (米国の医師が利用している臨床医学のサイト)をよく使っています。このため医学情報を集めることは大学に勤務していた時に比べても不便を感じないほか、フェイスブックやスカイプ、ツイッターなどで国内外の識者とやり取りをしながら短時間に情報を集めることができます。特に専門医の間でも意見が分かれている領域や問題は、主治医として様々な見解を収集する必要があり、インターネットが役立っています。最近うれしかったのは、ツイッターで料理研究家の土井善晴さんからフォローされたことでした。私事ですが土井さんのレシピを日頃参考にしていますので(^^)。ただし、上記のソーシャルネットワークについては十分に気をつけるべきだと感じています。(次回に続きます)
(文:森本)
2015年
1月
28日
水
医療費控除について
こんにちは。
所得税の確定申告の時期が近づいてきました。1年間の医療費が10万円(総所得等が200万円未満の方は総所得等の5%)を超えた場合、税金の還付が受けられます。(保険金等で補てんされた分は除きます。)医療費控除の申告は5年前まで遡れます。
突然ですが、クイズです。
次のうち医療費控除の対象になるものはどれでしょう?
(答えは1つとは限りません)
①通院時のタクシー代
②通院に使った車のガソリン代
③入院したときのパジャマ代
④インフルエンザの予防接種代
⑤健康診断料金(異常が無かった場合)
⑥介護保険の通所リハビリテーションの費用
答え
①、⑥です。
⑤は異常が見つかり、引き続き治療を行った場合は対象になります。
⑥は介護保険のサービスでも対象になるものとならないものがあります。詳しくは税務署におたずねください。
(文:医事課 中村)
2015年
1月
27日
火
当院の検査について(その4)
こんにちは。
前回(1月13日)尿糖について触れたので、今回血糖値について書きます。
血糖値は、糖尿病の検査としてなじみ深いものではないでしょうか。その値は、食後にはあがり、運動後には下がります。検査データとして得られる値は、その瞬間の値を示していますので、「空腹時」なのか「食後」なのかを細かく記録されます。健康な人でも、食後の血糖値は上がります。
問題なのは、血糖値が高い状態が続くことです。高血糖の状態が続くと、血糖値を正常にコントロールするインスリンの機能が低下してきます。これが、「糖尿病」の原因となります。
空腹時の血糖値が100mg/dl以上の人は、リスクが高くなりますので、注意が必要です。そのときは、医師とよく相談してください。
(文:検査技師)
2015年
1月
26日
月
予備自衛官補訓練(技能 衛生甲)を修了しました。
先週は、長崎県佐世保市の陸上自衛隊相浦(あいのうら)基地に行き、予備自衛官補の技能公募召集訓練に参加して無事に修了することができました。今後は当院で勤務しながら、震災などにおける招集に応じて予備自衛官(医官)として、医療活動をすることになります。
訓練は専門の医療・衛生に加えて、基本教練や天幕(テント)設営、射撃、体力テストなどもあり、40代の私にとっては少々ハードでした(^^;)。ただ4年前の東日本大震災を契機に、長年勤めていた大学を退職して地域医療と災害医療に携わりたいという進路変更がひとまず完了して安堵しています。特に衛生訓練は『なんでも医』の私にとって、大学や基幹病院でも学ぶことがほとんどない野外医学をはじめ災害医療の実際など、大変貴重なものばかりでした。基本教練は九州各県から集まった看護師、理学療法士、作業療法士、弁護士、通訳などの皆さんと一緒に訓練しましたが、さすがに皆コミュニケーション能力が高く、寝食を共にしながら楽しくも充実した訓練を終えることができました。長崎は研修医時代に国立長崎中央病院(現 国立長崎医療センター)で指導医から多くの薫陶を受けた想い出深い土地ですし、今回の佐世保は祖父が海軍時代に乗艦の母港として勤務していたと聞いていたので、感慨深い出張となりました。
優しく丁寧に指導された自衛隊の教官の方々をはじめ、参加を許可して頂いた島袋院長先生、留守中の業務を代わって頂いた先生方や病院のスタッフに心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
(文:森本)
2015年
1月
23日
金
初詣
こんにちは。
先日、福岡まで遊びに行く途中で太宰府天満宮に立ち寄ってお参りをしてきました。受験シーズンということもあり、参道から境内まで多くの参拝客で賑わっていたのが印象的でした。おみくじも大吉を引けたので、今年はいい一年になりそうです。
さて、2015年に入って二十日以上経ちましたが、皆様は初詣に出かけたり、新年の誓い・目標を立てたりはしましたか?「一年の計は元旦にあり」という言葉もあります。1月は今年一年の目標を立てるのにもってこいの時期だと思います。
運動不足やダイエットをお考えの方はこの時期に一年の運動目標を立ててみるのはいかがでしょうか。運動といっても急に激しい運動を行うと かえって身体を痛めることがあります。今回は運動習慣を身につけるコツを書いてみますので、参考になれば幸いです。
①日々の生活習慣を改善する。
いきなり運動しようとしても、なかなか続きません。まずは 少しの距離は車を
使わずに歩く、テレビを見ながら足踏みや足首の運動、食事中に背もたれに寄りかからない…など、日常生活のちょっとした時間を使って 普段使っていない筋肉
を使う意識を持ってみましょう。小さな運動の積み重ねが 負荷の強い運動にも耐
えられる身体作りにもつながります。
②有酸素運動
日々の運動といった時に1番に思い浮かぶのがランニングやジョギングなどの有酸素運動ではないでしょうか。週に3〜5日、10~30分程度、やや疲れるくらいのペースで走る(歩く)ことから始めてみましょう。まずは短い距離、疲れないペースから始めることが、継続へのモチベーションへと繋がります。(※脂肪が燃焼するには15分以上の有酸素運動が必要と言われています。ダイエット目的の方はそこも意識しながら…)
③筋力トレーニング
腹筋、背筋、腕立て、スクワットなど、自分の身体だけで行える運動はたくさんあります。就寝前や夕食後など、空いている時間を利用して始めてみましょう。慣れてきたら回数や頻度を増やす、ジムなどで器具を使いながらの筋力トレーニングを追加することもオススメです。
最後に、身体の作りは男女差、年齢差など人それぞれ異なります。万人に共通する「この運動だけやっておけば間違いない」という運動はありません。まずは自分の身体と相談して少しずつ体を動かして、 運動を始めてみましょう。運動はすぐに効果が表れるものではありませんので、継続することが一番重要です。
(文:リハビリ課職員)
2015年
1月
22日
木
青島へ行ってきました。
こんにちは。
最近、宮崎の「青島亜熱帯植物園(県立青島亜熱帯植物園)」へ行ってきました。
JR青島駅から徒歩5分、宮崎道宮崎ICから県道377号経由10km20分の所にあります。入園無料ですが、大温室の入場には200円(高校生以下無料)が必要です。開園時間は8時30分~17時迄です。昭和42年に開園され、シンガポール植物園とは姉妹植物園になっているそうです。
亜熱帯植物を中心に500種3000本の種類があります。大温室(幅47m奥行22m高さ16m)には、女王ヤシ、フェニックス、ガジュマル、ネムノキに似た赤い花が咲くべニゴウカン、色鮮やかなブーゲンビリア、ベンガルヤハズカズラ(キツネノマゴ科)などがありました。ベンガルヤハズカズラの淡青色の花が印象に残りました。
庭園にはハートのアコウ(青島神社が縁結びで知られる事より1年かけてハート形の木に仕立ててあります)や、同じアコウの木でも100年以上の2本の大木が支え合い、いつしか1本の木として成長した絆木(きずなの木)もありました。人と人のつながり、目には見えない「絆」を大切にしてほしいという願いが込められているそうです。
また、庭園は安心して散歩できるようにきれいに整理され、宮崎らしい青い空と白い雲、緑の芝生、明るい日差しの日南海岸、とても癒されました。庭園の中心には写真のような花の大きなデコレーションがありました。今度はゆっくり!時間をさいて来たいな~と思いました。
(文:筑紫)
2015年
1月
21日
水
高額療養費制度が改正されました。
こんにちは。
9月24日のブログでお話しした「高額療養費」の制度が今年の1月から改正されました。(対象は70歳未満の方)
医療費の負担を負担能力に応じたものにするために、所得の区分を3段階から5段階にして、自己負担限度額をきめ細かく設定しています。
住民税が課税される方で年収が約370万円未満(健康保険加入者の場合、標準報酬が26万円以下)の方は、自己負担限度額が57,600円に引き下げられます。逆に年収が約770万円以上(健康保険加入者の場合、標準報酬が53万円以上)の方は、自己負担限度額は引き上げられます。
参考サイト:厚労省「70歳未満の方で高額な医療費をご負担になる皆さまへ」
詳しくは、病院の窓口でもご説明できますので、ご気軽に相談ください。
(文:医事課 中村)
2015年
1月
20日
火
海上釣り堀にはまった理由(その5)
こんにちは。
12月29日の続きです。
さあ船に乗り込みいざ出陣!!!
釣り場につきました。
魚いるかな~?(朝はわかりませんでしたが、日が昇るにつれ、蒲江は海がかなり綺麗なため魚たちがかなり楽しそうに泳ぎ回っているのがよく見えました。)
自分の釣り場を決めるくじ引きです。この日の釣果を決定付ける2番目位に重要な決定事項です。一応貸切でしたが、みんな公平にくじ引きをしてもらいました。
私はくじ運が悪く5番くじでした。みなさん順番に自分が釣れると思う釣座につきます。
私は外海側の辺の事務所側を取ることができました。5番くじの割にはいい方かな?
(次回へつづく) (文:放射線技師)
2015年
1月
19日
月
なんでも医のつぶやき④ 『なんでも医と専門医の連携その3~大きな病院の特徴~』
こんにちは!(^-^)
前回の話の続きです。
ところで、医大や県病などの大きな総合病院に行く際には、患者さんのホームドクターからの紹介状があった方がスムーズな治療につながります。規模が大きな総合病院は多くの専門医がいて、いろんな検査・治療機器があるという良い特徴があるのですが、医師の転勤が頻繁にあったり、日常診療のほかに研究や教育も大切な業務であるために医師にとっては時間的な余裕がなく、一人ひとりの患者さんに長期的で継続的に寄り添った医療(たとえば初診から終末期医療まで)が難しい点があります。たくさんの専門医がいる環境は医師自身の勉強のためにも恵まれている反面、専門外の医療に関わることはほとんどありません。それらが欠点でもあり、たくさんの症状をもった患者さんが各科を『漂流』してしまうことがあります。
上記の問題を解決するために『総合診療科』を持つ総合病院も増えてきましたが、市や県単位の広い医療圏で患者さんに対応していることや、そこでも研究や教育など多岐にわたる業務と並行して診療を行わなければならないことから、どうしても時間的な制限が生じてしまいます。このため、できればホームドクターからの紹介状を持参して、これまでの病気や治療の経過が整理された状態で受診されることが望まれます。
ところで余談ですが、イギリスの救急外来は長時間待たされることで有名であり、待ち時間を4時間以内に短縮することを大きな目標にしています。(参考サイト:英国BBCニュース2015年1月6日)。世界のほとんどの国は日本と違って皆保険制度ではなく、自由診療やプライベート保険以外の病院へのアクセスが限られるなどの違いがありますが、医療を過度に集中するとイギリスのような状況も生まれるのでしょう。新聞やテレビで日本の医療はいつも批判の対象ですが、海外で日本の医療は素晴らしいと現地の日本人からよく聞きます。私も米国での2年間の生活で歯科を含めた日本の医療の有難さが身に染みました。(以下、次号に続きます)。
(文:森本)
2015年
1月
16日
金
プレゼント
こんにちは。
先日、自分の父親が定年退職を迎えました。少しの充電期間の後に新しく仕事を始めるということで、記念としてプレゼントを贈ることにしました。
この写真のボールペンですが、木製の手作りボールペンということで1本1本色合いや模様が違います。友人の家具職人が作成していて、以前から気になっていたものをこの機会に購入してみることにしました。
同じタイミングで家事や祖母の介護をしてくれている母親にも同じセットを贈ったのですが、自分が滅多にプレゼントを贈ったりしない性分なので喜んでもらえました。時には感謝の気持ちを込めて誰かにプレゼントを贈るのもいいですね。
2015年も身近な人への感謝を忘れずに、1日1日を過ごして行きたいと思います。
(文:リハビリ課職員)
2015年
1月
15日
木
なんでも医のつぶやき③ 『なんでも医と専門医の連携その2~後医は名医~』
こんにちは!(^-^)
前回の話の続きです。
みなさんは『後医(こうい)は名医』という言葉をご存知でしょうか?これは私が長崎での研修医時代に指導医から教えられた言葉です。その意味は、「患者さんを後から診る医者は、最初に診た医者よりもそれまでの経過がわかっているので、あたかも名医のように正しい診断ができる」というもので、このため「患者さんを後から診る医者は、前に診た医者を安易に批判するべきではない」というように指導されました。
患者さんの立場からすると、近くの病院や医院(クリニック)でよくわからなかった病気が大きな病院を受診して判明したなどの経緯から、「やっぱり医大病院や県立病院などの病院が良い!」とお感じになるのはわかります。私もこれまでに基幹病院での研修医や医学生向けの講義で「これまで診断困難だった症例が当院の診断で判明した」というような事例紹介をよく行っていました。『後医は名医』という観点からは当然の転帰なのですが、今から考えると少し思い上がっていたかもしれないと反省しています。
昨春から三重町の地域医療に従事するようになって、大きな総合病院や専門病院を受診しても症状が改善しなかったり、診断がつかないといった患者さんから相談を受けることも増えました。これは上記の小→大病院とは逆の流れであり、それまでに受診した専門医の間で診断が異なって苦慮することもありますが、医学的に中立を保ちながら患者さんに寄り添ったホームドクターとして診療します。このときにも、『後医は名医』という言葉を思い出しながら、自戒しつつ、、。(以下、次回に続きます)
(文:森本)
(※)『なんでも医』という言葉は私の造語で、読者にわかりやすく伝えるために『何でも屋』という言葉をもじって作りました。このためグーグルやヤフーで検索をかけてもこのサイトしか出てきませんが(平成27年1月14日現在)、どうぞ御了承いただければ幸いです。
2015年
1月
14日
水
コタツに入って…
こんにちは。
風が冷たくて寒いですね。
インフルエンザが流行っているので、皆さん外出先から帰ったら手洗い、うがいをしっかりしましょうね。外に出る時はマスクなどをして予防しましょう!
話は変わりますが、
私の今の楽しみはコタツに入ってミカンを食べることです(^_^)1度入るとなかなか出られないです。
そのコタツに入って、この前の休日に私の家では、友達に勧められたゴマ豆乳鍋を食べてみました。
思っていた以上に美味しくてまた食べてみたいと思いました♪
寒いこの時期には体が温まる鍋がやっぱりいいですね(^_^)
(文:医事課職員)
2015年
1月
13日
火
当院の検査について(その3)
こんにちは。
前回、血液の蛋白とアルブミンについて書きました。
今回は、尿検査の蛋白、糖、潜血についてお話しします。
まず、尿蛋白ですが、腎臓の機能を調べるのに必要な検査です。ほとんどの腎臓の病気で陽性となります。発熱、過剰な運動、長時間の立った姿勢などでも、陽性になる場合があります。
次に、尿糖です。これは、糖尿病の検査になります。腎臓の機能が正常でも、血糖値が高い場合に陽性になるので、糖尿病疑いの発見に役立ちます。ただし、体質的に尿に糖が出やすい人や、糖尿病でなくても食事の直後には陽性になりやすいなどの限界もあります。糖尿病の診断には血液検査が必要になります。
最後に、尿潜血です。これは、尿の通り道に出血しているところはないかの検査になります。原因がわからないことが意外と多く、長年、健診で陽性の状態が続く方も多くみられます。尿路結石、尿路感染症、膀胱や尿路系の腫瘍などで陽性になることもあるので、詳しい検査を受けていただく必要があります。
前回も書きましたが、最終的には医師の判断が重要となりますので、何か疑問があれば、医師とご相談ください。
(文:検査技師)
2015年
1月
09日
金
ヒートショック
こんにちは。
写真は我が家の祖母と散歩道です。先月の衆議院選挙の時に一緒に散歩をしてきました。たまにはノンビリと家族と過ごすのもいいですね。
さて、冬場に家庭で起きやすい事故の1つとしてとして「ヒートショック」という現象があります。
ヒートショックとは急激な温度差により体が受ける影響です。暖房の効いた部屋から廊下など温度差が激しいところへ移動した際に急激な血圧や脈拍の変化が起こり、脳卒中や心筋梗塞につながってしまうリスクがあります。
ヒートショックの影響を受けやすいのは高齢者、高血圧症、糖尿病、動脈硬化症、肥満症、呼吸器疾患や不整脈の既往がある方です。高齢者が家庭の中で亡くなる原因の4分の1を占めているとも言われています。暖房器具のない廊下やお風呂場周辺で起こることが多いため、温度差がなくなる工夫が大事です。小さな簡易式の暖房器具を脱衣所やトイレに設置するだけでリスクを小さくすることができます。
まだまだ寒い日が続きますが、家庭内の環境を安全に保ちましょう。
(文:リハビリ課職員)
2015年
1月
08日
木
インフルエンザが流行しています
寒中お見舞い申し上げます。
今年度、最初の看護部からのブログ更新です。
現在の大分県のインフルエンザの流行状況(第1週H26.12.29日~平成27年1月4日)は、1定点医療機関当たり、患者数が31.41人となりました。警報基準値の30人を超え、流行期真っただ中です!
当院の外来休日当番日(H27年1月3日)では、30人を超える患者さんが来院され、この週のインフルエンザの方はA型で、13人という状況でした。
外来の待合では空気清浄器をフル回転させ、加湿もしていますが、雨が降らないと適切な湿度(50~60%)を保つ事は困難な状況です。
長い待合時間では、多くの人が密着して待つ時間が長くなります。よりスムーズな外来診察を心がけて対応していますが、感染防止策として皆様のご協力をお願い致します。
①受診する際には自宅からマスクを着用しておいでください。咳やくしゃみの出る人もマスクをご使用ください。
②インフルエンザの可能性がある場合、待合場所の変更や診察が前後する場合があります。
③待ち時間が長くかかる場合、こまめに水分を補給してください。
④受診後の流水下の手洗いとうがいをお勧めします。
⑤流行期のご面会は制限またはお断りする場合もございます。
まだまだ、寒い日が続きます。感染性胃腸炎の流行も継続しています。病院で感染症をもらって帰ることが無いように、皆々様のご理解とご協力をお願い致します。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(文:筑紫)
2015年
1月
07日
水
橋ってイイな~(その13)最終回
こんにちは。
整形外科の下田です。
最近、「もう橋は見飽きた!」という風のうわさが聞こえてきたので(笑)、いい潮時かと思い、このシリーズも今回で終了しようと思います。
今回は、皆様ご存知、本州下関と九州門司を結ぶ関門橋です。
写真は、下関側の壇ノ浦SAから、関門橋そして九州を撮ったものです。
自分は、毎回この橋を渡る瞬間、「今度は、どんな見知らぬ道・風景に出逢えるのだろう?」とワクワクした気分になります。
実際、この橋を渡って、出雲大社や厳島神社に参拝に行ったり、鳥取砂丘で足裏で砂の感触を確かめたりしました。山口・角島大橋は数えきれないぐらい行きました。
そして再び無事に、まさにこの写真にある光景に戻って来るとホッとします。「ああ~!ようやくわが家・九州に戻ってきたんだ!」と。
ときには、九州を離れて見知らぬ風景に出逢うのもイイもんですよ!
皆様も機会があれば、行かれてみてください。
後記:取るに足らないブログに長い間お付き合いいただきありがとうございました。
では、また病院でお逢いしましょう。 (文:下田)
-
#1
あら、橋シリーズ終了残念です。鳥取砂丘行ったみたい所の一つですね。そういえば、鳥取にはスタバはないけどすなば珈琲があるとか。次回シリーズを楽しみにしております(^-^)
-
#2
サトウさま、コメントをありがとうございます。私も橋シリーズを毎回楽しみにしておりました。次回のシリーズを心待ちにしています!『すなば珈琲』はナイスネーミングですね。シアトルにはスターバックス1号店があり、昔の人魚のロゴのある店内はとても狭かったですが観光客で賑わっていました。
-
#3
サトウさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
砂丘って、なかなかお目にかからない光景なので、機会がありましたら行かれてみてください。砂丘に腰を下ろしてボォーとするのもイイもんですよ。それと、砂丘でラクダに乗りたいなら5時までに行かれることをお勧めします。
実は自分も、鳥取砂丘でやり残したことがあるので、いずれ再訪問するつもりです
2015年
1月
06日
火
おせち料理
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。栄養課です。
今年も元旦はおせち料理を昼食として提供しましたので、写真を掲載したいと思います^^
例年恒例のメニューなのですが、手前から筑前煮・栗きんとん・昆布巻き・黒豆・かまぼこ・かずのこ・菊花かぶら・伊達巻・まんじゅうです。これに赤飯とお吸い物が付いて食べごたえがあります!
患者さんも楽しみにしてくださっていますが、案外スタッフも楽しみにしているおせち料理でした^^
(文:栄養課職員)
2015年
1月
06日
火
新年にあたって
あけましておめでとうございます。昨年は国内外ともに、激動の1年でした。イスラム国を巡って中東の争いが激化し、お隣の韓国や中国とは友好的な関係が冷え込み、歩み寄りの兆しはありましたが、依然として厳しい対外状況でした。国内では御嶽山の噴火による災害、広島の歴史的な豪雨による災害など、自然災害も多くなりました。流行語にもなったアベノミクスによって、円安が進行し株価が上がりましたが、企業は原材料の高騰に苦しみ、庶民は消費税の増税に苦しみました。医療を巡る状況も、相変わらず厳しい状況が続いています。
みえ記念病院では新しい人材が増え、診療の前進に寄与するとともに、より地域のみなさんのお役に立てる病院になるようにいろいろと検討しています。そんな中で昨年の8月には新しいホームページができて、閲覧ビュー数が早や1万を超え、地域のみなさんの記念病院に対する期待感を感じます。本年も役職員一同、地域になくてはならない病院づくりに頑張りますので、様々ご意見をお寄せいただきたいと思います。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成二十七年正月
医療法人 医心会 みえ記念病院理事長 院長 島袋 隆
2015年
1月
05日
月
明けましておめでとうございます。
新年 明けましておめでとうございます。
今日は『仕事始め式』が行われ、院長・副院長より年始の挨拶を受けました。院長の年頭所感の中で、『羊 一頭は非常に弱い存在かもしれないが、群れをなすことで大きな存在感を示すことができる・・・』といった言葉がとても印象に残りました。
我々、一人一人の力は微力であっても、志を一つに皆が力を結集させることで、大きな成果を上げることが出来る。そんな院長の言葉になぜだか勇気をもらった気がしました。
地域に無くてはならない医療機関としての役割を果たすべく、今年も職員一丸となって取り組んで行きたいと思います。
(文:事務長 阿南)
みなみどうせつ(金曜日, 26 6月 2015 05:23)
大友宗麟、島津義久、龍造寺隆信の大河ドラマでの場面の比重はどれくらいですか。大友能直が大野町の「風早のお堂」で大友一族の繁栄を願って亡くなる場面から始めませんか。原作を童門冬二氏に頼み、2020年に放映されるようにしませんか。いろいろと夢は広がります。
森本(金曜日, 26 6月 2015 08:01)
みなみどうせつさま、貴重なコメントをありがとうございます。私たちは『戦国最強の親子の物語を大河ドラマの題材にどうでしょう?』と控えめに提案して、後はプロの作り手や脚本家にお任せしたいと思っておりますので、具体的には考えておりませんでした。私見ではありますが、ドラマの大筋は、1.豊後編、2.筑後編、3.柳川・江戸編の3つの大きなパートに分かれて、それぞれ3~4分の1程度の比率でしょうか。大友能直になると日本全国で知っている視聴者はまれでしょうから(^^;)、なかなか扱いが難しいかもです。。。もちろん、みなみさんの構想は素晴らしいと思います。