スタッフ日誌 過去記事 第6巻

 

     2017年1月4日~6月30日

 

※過去記事は、スタッフ日誌(ブログ)が平日の毎日更新されてから約1か月後を目安に、日付順と著者順のページに保存していきます。o(_ _)o 

2017年

6月

30日

汽車ポッポ

こんにちは。

以前紹介したキウイボーイも1歳を過ぎて、ヨチヨチ歩きができるようになりました。お気に入りのオモチャは汽車ポッポです。

約30年前に息子が使っていたものです。嫁が偶然、「釈由美子のブログでこのオモチャと同じもので子どもが遊んでいる画像を見つけた。」と教えてくれました。見ると全く同じものでしたが、我が家のは30年前のもので色も琥珀色に変わり、味わいのあるオモチャになっています。今も、全く同じものが作られていることに驚きました。

芸能人の子どもが同じものを使っていると思うと、釈由美子さんがとても身近に感じられました。

      (文:看護課職員 A)

2017年

6月

29日

Welcome to USA (宇佐)

 

こんにちは。先日中津に行って、10号線を通って三重町に帰ってくる途中のことです。宇佐市の駅近くに差し掛かったところで、写真のような『USA』の看板に驚きました。まるでアメリカの西海岸のようなスタイルの看板です。。。

 

宇佐市役所の公式ホームページを見ると、『日本のUSA(宇佐)を世界に発信』の

ページ に、「ハリウッドさながらのUSAの看板は、アルミ製の板を100枚使用した手作りです。夜間ライトアップも開始したほか、栗山に展望台を整備し、遊具や顔出しパネル、桜の広場も作成しています。』と紹介されていました。

 

そういえば、当病院ホームページも選ばれた「豊後遺産」(OAB大分朝日放送・JOKER DX番組での企画)にも選定されていましたね。81番目の豊後遺産で、『USA看板と展望台(宇佐市)』が紹介されています。豊後遺産選定時の解説には、「宇佐駅から正面に見ることができるUSAの看板。看板、展望台、周りの建物すべてが岩根さんたちの手作り」と書かれていました。

 

宇佐の方々の『USA』への地元愛が熱いですね(^^)/ 

 

                                                               (文:病院職員W2)

参考サイト:

OAB大分朝日放送『JOKER DX』wikipedia 

2017年

6月

28日

中津城に行ってきました!

 

こんにちは。

 

先日、久しぶりに中津城に行ってきました。天守からの風景はとても素晴らしく、山国川を挟んで福岡県の田辺三菱製薬工場(旧 吉富製薬工場)も見えました(右上写真の遠景に工場と煙突が写っています)。地元名物の中津唐揚げを食べて、黒田官兵衛が築いたお城や市内を探訪しました。とても良いリフレッシュになりました(^^)。

 

                   (文:病院職員W2)

2017年

6月

27日

鶴見岳に行ってきました。

こんにちは。

先日、友人と鶴見岳に行って来ました。

天気も良く、ロープーウェイで上った頂は遥か四国まで望め、天空の聖域のようで、心が洗われるようで癒やされました。

大分にはまだまだ行っていない素敵な場所が沢山あります。友人達と共にいろんな所へ訪れたいと思う今日この頃です。
    (文:リハビリ課職員 K)

2017年

6月

26日

『戦前の高崎山から見た風景~その2 由布院方向』

写真上:高崎山頂上から見た西方向(由布院方向。由布山と鶴見山が遠景に見える)。写真下:北方向(別府市街)。上の写真の右下の樹木と、下の写真の左下に映っている樹木は同じと思われる。(筆者所収)
写真上:高崎山頂上から見た西方向(由布院方向。由布山と鶴見山が遠景に見える)。写真下:北方向(別府市街)。上の写真の右下の樹木と、下の写真の左下に映っている樹木は同じと思われる。(筆者所収)

 

こんにちは。

 

以前、このブログで『高崎山(城)から見た風景(2014年12月26日)』として、戦前に撮影された、高崎山頂上から北方向の別府市街の絵葉書を紹介しました。先日、高崎山から見て西方向の由布院側の風景の絵葉書を入手しましたので、北方向の別府市街を望む絵葉書と合わせて紹介します。

 

高崎山は大分市の『高崎山セラピー道路』整備により、戦後伸び放題になった樹木が少し伐採されたため、以前に比べると高崎山から見た別府湾の風景が見えるようになりました。それでも、『戦前の絵葉書のような風景は樹木があって今でも見えない』と、「森林セラピートレイルランニング大会 in のつはる」大会理事長を務められた阿南徹さんから教えて頂きました。

 

高崎山は古くは『四極山(しはつやま)』と呼ばれ、頂上からは別府湾や由布山、鶴見山など四方が見渡せて、豊後国府がある府内(現在の大分市)のどこからでも望める象徴的な山として知られていました。今後、高崎山セラピー道路が更に整備されて、古代や中世から戦前までの風景が取り戻せるとよいですね!

 

                       (文:森本)

2017年

6月

23日

医療カフェの様子

こんにちは。

6月12日(月)に開催しました「地域交流 医療カフェ」の様子を院内に掲示しています。

「上手な病院のかかり方」というテーマで参加された方からいろいろな意見、質問が出されました。上の写真をクリックすると大きくなるので見てください。当院の浜崎内科部長も参加して一緒に話をしました。病院の近くの民家でアットホームな雰囲気ですので、皆さんお気軽に、参加してみてください。

次回は、来週27日(火)13:30~同じテーマで開催します。準備の都合上、予約制になっていますので、事前にお電話ください。

電話0974-22-7280 担当和田まで

2017年

6月

22日

小さな畑

こんにちは。

私の家には畑がなくて、プランターにキュウリを植えています。

今年も2本のキュウリがなりました。食べるのは、私ではなく、愛犬です。かわいい愛犬の喜ぶ姿を思い描いて世話をしています。

   (文:看護課職員 K)

 

2017年

6月

21日

大分県教育発祥の地に立つクスノキ

 

 こんにちは。写真は大分市荷揚町の大分県庁正門前のバス停の横に立つ『大分県教育発祥の地』と『大分県立第一高等女学校碑』の写真です。左側の遊歩公園道路遠方には、大分城址公園(府内城)の着到櫓が見えています。写真の中央に聳える大木はクスノキで、戦前から大分第一高等女学校の敷地内にあったそうです。

 

 五角形の大分県教育発祥の碑の背面には、以下のような文章が刻まれています。昭和41年(1966年)に大分大学の教育学部同窓会が創立90周年を記念して建立したそうです。(※西暦は筆者が記載しました。)

 

       発 祥

 

大分県師範学校   明治 9年(1876年)10月

大分中学校     明治18年(1885年)  5月 

大分第一高等女学校 明治33年(1900年)4月

大分県女子師範学校 明治40年(1907年)2月

 

     大分大学教育学部同窓会

 

碑文について補足します。

 

①明治9年(1876年)に現在の碑や大分県庁の本館が立つ土地に大分県師範学校が開学します。その翌年の明治10年(1877年)に起こった西南戦争では西郷軍に呼応した増田宗太郎の中津隊が府内城内の大分県庁に向けて発砲する(後に撤退)など、世情が不安定な時代でもありました。

 

②明治33年(1900年)に大分県師範学校が春日浦(当時は海岸沿い)近くにある現在の大分市王子北町へ移転したことに伴い、大分県立大分第一高等女子学校が大分県師範学校の旧校舎を受け継ぐ形で開学しました。

 

③大分県立大分中学校は明治18年(1885年)に当時の大分県師範学校の北側、現在の大分県庁新庁舎の土地に誕生しました。その後、校舎が手狭となり、明治27年(1892年)に上野丘に移転して、戦後の大分上野丘高校の前身となります。

 

④大分県女子師範学校は、明治40年(1907年)に大分高等女学校に併設する形で開学し、明治44年(1911年)に大分市長浜町(現・長浜小学校の地)に移転しました。

長浜町に移転した女子師範学校に併設する形で、昭和5年(1930年)に大分第二高等女学校が開設されます。

 

このように現在の大分県庁の敷地がある一帯は、大分の主要な学校が最初に開設された地であり、まさに「大分県教育発祥の地」ですね。今では当時の遺構は発祥碑の隣にある大きなクスノキのみのようですが、そう考えるとひっそりと佇む大楠が何かを語りかけてくれるようですね。。。

 

                          (文:森本)

2017年

6月

20日

地域交流 医療カフェのご案内

こんにちは。

当院では、毎月「地域交流 医療カフェ」という催しをしています。6,7月は上記のとおり開催します。どうぞ、お気軽にご参加ください。(画像をクリックすると大きくなります。)

2017年

6月

19日

巨大なブーゲンビリアに驚きました!

 

こんにちは。

 

先日、久しぶりに大分市のトキハデパートに行った帰りのことです。5番街の若竹園という御茶のお店のある若竹ビル裏側(アクアパーク側)に巨大なブーゲンビリアが咲き誇っているのを見てびっくりしました。このブーゲンビリアは、若竹園の相談役を務めていた方が30年前に沖縄から購入して持ち帰ったものだそうで、日当たりの良さと街中の温暖な気候でここまで育ったそうです。まるで空に打ち上げられた花火のように花が咲き誇っていますね!駐車場の入り口には、『ブーゲンビリアの撮影をする際には車の出入りに十分お気を付けください。』という若竹園さんからの注意書きがありました。

 

ご興味のある方は、ぜひご覧になって下さい。

 

参考サイト:

ばらえtea 若竹園ホームページ

大分市府内5番街本店

[営業時間]AM9:00~PM7:00

[住所]大分市府内町町2丁目4番5号

[電話番号](097)536-3337

 

                      (文:病院職員T2)

 

 

2017年

6月

16日

民泊まつもとに行ってきました。

「古民家の宿まつもと」のホームページより転載
「古民家の宿まつもと」のホームページより転載

こんにちは。

先月、緒方町にある「民泊  まつもと 」という所にランチに行ってきました。東京から移住してきた50歳代の夫婦が、古民家を借りて始めたようです。

料理の材料は自家栽培のものや、地元の食材を使っています。天日干しの御飯に沢山の野菜料理があり、最後にコーヒーとデザートがついて1100円です。健康的で美味しい料理でした。
ぜひ行ってみてください。予約が必要です。ホームページはこちら

                                                      (文:看護課職員 H)

 

2017年

6月

15日

白鳥のヒナ

こんにちは。

最近、TVで白鳥のヒナが生まれた事を知り、家族で志高湖に行ってきました。すぐ近くで見たところ、フカフカとした人形のように可愛らしいその姿を見ることができました。まだまだ体は小さいのに水の上にプカプカ浮いており、「さすが水鳥」と思わず感心。ヒナにはできませんが、他の白鳥にはエサやりができます。すごく人に慣れていて、直接手から食べてくれました。食いしん坊のコイもいるので、もっとエサを持参してまた行きたいです。

                     (文:リハビリ課職員 S)

2017年

6月

14日

「ひよっこ」にはまっています。

こんにちは。

NHKの連続テレビ小説「ひよっこ」を毎日DVDに録画して観ています。

主人公のみね子が上京して「向島電気」に就職する「向島編」おもしろかったです。私も高校卒業後、上京して「新聞奨学生」というのをしていたので、共感して涙する場面もありました。

ドラマは「赤坂編」になりましたが、今後も楽しみにしています。

みなさんもよかったら、観てください。

    (文:医事課職員 N)

2017年

6月

13日

訪問診療で見かけた鹿

 

こんにちは。

 

先日、訪問診療で豊後大野市内の某所に向かっている途中で、道路の真ん中にいた

小鹿に遭遇しました。ミミズを食べることに夢中なのか、車が近づいてもゆっくりと道路脇によけながらしばらくこちらをじっと見ていたので撮影できた写真です(^^;)。私が5年前から往診をはじめて、道路の真ん中にいた鹿に遭遇したのはこれで2回目ですが、これまでイノシシはもちろん、その子供(ウリボウ)が1列になって道路を横切ったり、道路を歩いて横切っていたキジも見かけました。

 

私は市街で育ったこともあり、これまで直に上記の動物を目にすることはなかったので、訪問診療で豊かな自然に触れることは新鮮な喜びです。ただ地元に住む方々にとっては、徐々に里山に降りてきているサルを含め、農作物を荒らす鹿や猪による被害が問題になっていて、対策に心を痛めておられるそうです。難しい問題ですね。。。

 

                       (文:森本)

 

 

2017年

6月

12日

『みえ記念通信6月号』を発行しました。

 

こんにちは。当院の病院広報誌『みえ記念通信6月号』が完成しました。当院看護部長筑紫常務が編集長となり、4月から隔月で発行しています。今月号の特集は、下田先生による『当院の骨粗鬆症治療』です。浜崎先生の『リウマチと膠原病』の新しい連載記事が始まり、森本先生の『臨床薬理学の話』、『地域連携室から』、『看護部ご紹介』、病院スタッフブログの『リハビリ課より運動のすすめ』『栄養課より塩分の控え方』、連載記事『橋っていいな~』『大分回想法』など、充実した医学や地域情報を集めています。

 

ご興味のある方は『病院広報誌 みえ記念通信』のページや、当院外来に印刷した版を置いておりますので、よろしければぜひご覧ください。

 

                         (阿南・中村)

 

 

2017年

6月

09日

新入職員自己紹介

こんにちは。
4月からみえ記念病院で働いてます看護師Nです。スタッフの皆さんに助けてもらいながら2ヶ月が経ちました。まだまだ未熟者ですが、少しでも早く一人前になれるよう頑張っていきますので、宜しくお願い致します🐱
   (文:看護課職員 N)

 

2017年

6月

08日

トイプードルのバニラ

こんにちは。

今回は飼っている犬を紹介します。トイプードルのバニラです。とってもかわいいです( ^ω^ )
元気で人懐っこい性格です。
仕事から帰ると、いつも玄関まで来てくれます(^ω^)
ちなみに二匹目の子で、家にトイプードルが二匹いて、我が家はとても賑やかです( ^ω^ )( ^ω^ )♫
     (文:看護課職員 F)

 

2017年

6月

07日

臼杵さくらマラソンに参加しました。

こんにちは。

先日、大分県臼杵市で開催された臼杵市さくらマラソン大会に参加してきました。
エントリーの時点ではやる気に満ちあふれていましたが特に練習することもなく...。ぶっつけ本番で10kmを走った結果、散々な結果に終わってしまいました。やはり運動は毎日の地道な積み重ねですね...。過去にはフルマラソンを走ったこともあるので、また体力をつけ直して様々なスポーツに挑戦していきたいと思います。

     (文:リハビリ課職員 S)

2017年

6月

06日

三重農業高校と三重総合高校の三角屋根

 

こんにちは。先日、三重町秋葉の大分県立三重総合高校に行った時に、三角屋根の意匠のある校舎を見て、大正時代に撮影された三重農業高校の外観と似ていると思い、二つの写真を比較してみました。新校舎を作る際や増改築の際に昔の学校の外観を参考にしたデザインの例は、他にも大分上野丘高校などがあります。

 

ところで当院の病棟の壁には、「大分回想法」と題して1週すると大分県の三重町から大分市、別府、日出町、中津、久住、竹田、臼杵、佐伯など主な地域の100年前の写真が一覧できるように古写真のパネルを展示しています。下の写真もパネルの一つですが、三重農業高校を御卒業された患者さんや周辺に住む方々が「この三角屋根が特徴やったんや。懐かしいなあ!」とよく仰ってくれます。

 

現在私たちにとっては見慣れた風景も、昔の写真と比べると新しい発見があることが面白いですね!

 

                   (文:森本)

 

 

2017年

6月

05日

英語版ページ(English version) を新設しました。

(↑)上のアイコンをクリックすると英語版ページが開きます。
(↑)上のアイコンをクリックすると英語版ページが開きます。

 

こんにちは。このたび、英語版ページのアウトラインができましたのでお知らせいたします。当院には、豊後大野市の小中学校や高校でALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)として勤務されている先生をはじめ、海外から来られて生活されている方々が来院されておられるため、当ホームページでも英語版(English version)を作ることが課題でした。まずは病院の概要や、お問い合わせの多かった外来診療スケジュールを載せましたので、受診される際にご参考にして頂ければ幸いでございます。

 

                    (文:阿南・中村)

 

2017年

6月

02日

アサガオが咲いていました。

こんにちは。

昨日の朝、川沿いの道をウォーキングしているときに、生い茂る雑草の合間に朝顔が1輪咲いていました。なんだか得した気分になりました。「早起きは3文の徳」ですね。

朝顔といえば、小学生の頃の夏休みの宿題で観察日記を書いたことを思い出しますが、季節の移ろいを感じました。

    (文:医事課職員 N)

2017年

6月

01日

映画

ディズニーホームページより©Disney
ディズニーホームページより©Disney

こんにちは。

「美女と野獣」を映画館で6回もみてしまいました。

ラブストーリーは心が”純”になります。

最近は2004年にブームとなった「私の中の消しゴム」をレンタルして観ています。どんなに疲れていても、心が「すぅ-」となります。ラブストーリーは心のビタミン剤です。

皆さんもこれからの梅雨時期にラブストーリーを!

    (文:看護課職員 M)

2017年

5月

31日

アスパラをいただきました。

こんにちは。
毎年この時期になると北海道の知人からアスパラガスが届きます。炒めたり、肉巻きにしたり、サラダでもスープでもおいしいんですが…
まずは茹でて旬の味を満喫しました。

      (文:看護課職員 S)

2017年

5月

30日

東大史料編纂所の本郷教授に「大友の読み方はオオドモでは?」について伺ってみました。

こんにちは。5月21日(日)に大分市コンパルホールで、大分県立埋蔵文化センター開館記念講演会のシンポジウム『大分市と戦国時代』が開催され、テレビで御馴染みの東京大学資料編纂所教授の本郷和人先生や奈良大学教授の千田嘉博先生がそれぞれ、『大友氏の実像をさぐる』、『大友氏と城館』について特別講演を行っていたので聞いてきました。本郷先生はなぜ源頼朝が豊後大友氏初代の能直を重用したのかについて、系図や当時の地理的な環境を具体的に講義されていたことが非常に面白かったです。また、大分県立大分西高校三年の2人の女子高生が『中世大友氏に関する覚書』について学んだことを研究発表して、本郷先生と千田先生から絶賛されていたことも素晴らしかったです。

 

シンポジウムの最後で少し時間が余ったとのことで、司会者の方から「フロアの方から質問はありませんか?」と呼びかけがあったので、本郷先生にぜひ聞いてみたかった以下の質問をしてみました。

 

森本:『大友氏の読み方として、ふだんは「おおとも」と呼ばれているけれど、宣教師が書いた文書にはローマ字でtではなくdが用いられていて、『オオドモ』と読めます。郷土史家の芦刈先生から伺った話ですが、元寇の役の際に一時撤退した大友頼泰を揶揄した落首として『大友は 子供うち連れ 落ち行きて 方々にこそ よりやすみけれ(「寄り休み」は「頼泰」の掛詞)』があり、子供(コドモ)の対比語として「オオドモ」と読めるのではないでしょうか?』

 

これに対して、本郷先生は『すみませんが良く知りません。ただ一般論として恰好をつけて間違うよりも無難に読む方がいいかなあと私は思います(笑)。戦国大名の浅井氏も昔のテレビ番組では「あさい」と呼ばれながら、最近の大河ドラマで「アザイ」と呼ばれるようになりましたが、これは小和田哲男先生のこだわりというか、地元の人の読み方を尊重したもので明確な証拠はありません。宣教師やローマ字で書かれた文書も、伊達政宗はIDATEと書かれたり、黒田官兵衛をカンノヒョウエと読ませたりしているので、すべてを正確な発音で記載していたかどうかは不明です。いずれにしても非常に鋭い卓見だと思います。』と、大変明快に答えて頂きました。

 

大友氏の読み方は「オオドモ」だったのでは?という疑問は、2014年8月20日のブログ『芦刈先生との歴史談義① おおども宗麟』で郷土史家の芦刈政治先生とのお話でも紹介した話題ですが、昨年芦刈先生がお亡くなりになってからそのままになっていた宿題でもあり、ずっと気になっていました。

 

一説によると、関東では大友(オオドモ)と呼ばれていて、鎌倉時代の豊後下向の際におおともに替わったとする説を唱えている歴史家もおられると、会場の方から教えて頂きました。私の興味は大友宗麟の戦国時代にも「オオドモ」と呼ばれていて、宣教師がと割と正確に書き記したのではないかということです。

 

これから時間を見つけてポルトガル語を勉強してみようかな、と思った有意義な会でした。御答えを頂いた本郷教授に心から御礼申し上げます。

 

                    (文 森本)

 

(※筆者付記)

ポルトガル人の宣教師・通訳ロドリゲス・ジョアンが書いた「日本語小文典」には「Vôdomodono(大友殿)」と書かれています。Vôはオオと読み、その次に t ではなくdと記されて「オオドモ」と読める点について、例えば伊東氏に関して「Itôdono(伊東殿)」と書いていることから、当時の宣教師は「と(to)」と「ど(do)」を聞き分け、区別して記録していたのでは、と私は考えています。 

2017年

5月

29日

ママ友との日帰り旅行

こんにちは!
先日、友達と日帰りバス旅行へ行って来ました。
友達というのは、子供を通して仲良くなったママ友です。
以前は子供を含めキャンプやバーベキューなどをしていたのですが、子供達が中学生ともなると、学校、部活、友達との約束など、なかなかみんなの都合がつかず...。
そこで、今回初めて母親達だけで遊びに行ってきました。天気がとっても良くて、景色がとてもきれいで、おいしいものをたくさん食べて、おしゃべりをたくさんして、とっても楽しかったですよ。
子供達が巣立っても、 母親達の関係はこれからもずっと変わらず続いて行けたら嬉しいです。
                         (文:看護課職員 T)

 

 

2017年

5月

26日

九州内視鏡技師研究会に参加しました。

こんにちは。

5月21日に福岡県久留米市 「石橋文化センター」にて、第71回九州内視鏡技師研究会が開催されました。午前中 内視鏡機器取り扱い等講習会 午後は、教育講演と一般研究発表に参加しました。

      (文:看護課職員 T)

2017年

5月

25日

リハビリ実習中です!

こんにちは。

理学療法士実習生のHです。福岡の専門学校麻生リハビリテーション大学校からきました!

初めは知らない土地、初めての一人暮らしに不安もありましたが、スタッフの方々や患者様に支えてもらい慣れてきたように感じる今日この頃です!
最近急に暑くなり、昨夜買った飲み物(2リットル)を寝るまでに飲み干してしまいました。体調管理に気をつけて迫り来る夏に備えていきましょう!

ここでの実習も残すところ半分を切りました。
理学療法士として学ぶのはもちろんのこと、地域のバレーボールにも参加させていただき、実習終盤には大会も控えているので最後まで全力で駆け抜けます!

そして福岡に戻るときは、この辺りの特産品である桃の走りの時季であると聞いたので、桃と土産話を持って気分良く帰れるよう頑張ります!
                          (リハビリ実習生 H)

 

2017年

5月

24日

子育て真っ最中

こんにちは。

今年も自宅の軒先に、ツバメが巣を作りました。
行ったり来たり、せっせとエサを運んできています。元気に巣立って欲しいなと思います。
   (文:看護課職員 S)

2017年

5月

23日

ライオンカットにしました。

こんにちは。

暑くなってきたので、我が家の愛犬風太のカットを恒例のライオンカットにしました。

去年は、6.5Kgだった体重もヘルニアになり、5.4Kgまでダイエットしました。今年は、日射病に気をつけて…夏をのりきろう‼️涼しいワン!

     (文:看護課職員 T)

2017年

5月

22日

野いちごのジャム

こんにちは。

先日実家に帰省した時に、裏山に野いちごがなっていました。懐かしくてたくさん採って帰ったのですが食べきれず、恐る恐るジャムを作ってみました。
見た目は良くないですが、素朴な味で、意外と美味しくできました。
     (文:看護課職員 S)

2017年

5月

19日

母の菜園その3

こんにちは。

今年は、🌽を植えました!育つまでは花がメインの庭になってます。

母が常に新しい野菜栽培を試みてます。

私も負けないよう頑張らないと思わされます😄😄😄

                       (文:看護課職員 T)

2017年

5月

18日

お久しぶりで~す♪(*^^*)

こんにちは。

最近名前かえたほうがいいなあ~って思ってる雨女です!

行って来ました♪
糸島に(~▽~@)♪♪♪

えっ
糸島どこ?って…

う~~~~ん
あそこらへん(笑)
皆調べて♪

まあ、海の綺麗な事♪
海岸線が綺麗やわ~

ほんで、魚の美味しい事♪
ウニさん、アワビさん、普段お目にかかる事ないような海産物、沢山食べました

まあ、誕生日だったしねー(^-^)
雨女も歳とりますから~( ̄▽ ̄;)

いいだけ食べて、ちょっとドライブ♪
芥屋大門回りして、夫婦岩行きました

まあ、わけ~しの多い事(T_T)
カップルの方々も…

雨女、その中頑張って控えめに(笑)
写真撮りましたわ♪

ご縁がありますよ~に(笑)

行きたい、行きたいって思ってたからハッピーでした

今度は、ちょっと頑張って、唐津に行きたいです♪
                         (文:介護職員 T)

2017年

5月

17日

娘のおままごと

こんにちは。

もう少しで2歳になる我が子(娘)は鍋やフライパンに興味があるようで、先日なにやら一人でしているなぁと思ったら写真のようにして遊んでいました。
子供の発想はおとなとは違うなぁとおもいつつ微笑ましく、成長を見守れることが幸せだと感じています。

                        (文:看護課職員 G)

2017年

5月

16日

三重町トキハ通りの横断幕なう

 

こんにちは。三重町トキハ通り(正式名:トキハ通り商店街)に掲げられる横断幕が新しくなりました。三重総合高校3年生の高尾海音くんが、全日本ジュニアテコンドー選手権西日本大会で優勝して、7月に行われる全国大会に出場されるそうです!高尾海音くんは、千歳中学時代に『僕がめざす人』というタイトルで、テコンドーを教えてもらっている伯父の後藤久幸さんに学生記者として記事を書かれています。

千歳中学校ホームページ 『僕がめざす人』高尾海音

 

とても頼もしく、素晴らしいと思います。今後ともますますご活躍ください!

 

                     (文:病院職員T2)

 

 

2017年

5月

15日

英国医療機関を中心にサイバー攻撃があったニュース

こんにちは。

 

以前にこのブログで紹介しました(2016年5月9日『電子カルテは危険?~米国のニュースより』)が、医療機関を含む公的機関へのサイバー攻撃が欧米で社会問題になっています。先週末の5月13日には100か国にコンピュータウイルスが欧州の医療機関などを中心に広がったことがニュースで大きく取り上げられました。

 

『ランサム(身代金)ウェア』というコンピュータウイルスは電子メールに添付されたファイルを開くなどしてコンピュータが感染すると、感染を解除するキー代として、コンピュータ1台ごとに300ドル(約3万円)を仮想通貨ビットコインが要求されたそうです。特に被害が甚大だったのは、英国のNHS(国民保健サービス)という医療ネットワークで、ロンドンの5つの病院で全ての外来診療を取りやめたり、予定手術の中止が行われたそうです。なお今回のコンピュータウイルスはもともと米国家安全保障局(NSA)が監視活動用に開発したもので、4月にハッカー組織が入手して拡散したものだそうです。

 

コンピュータネットワークの仕組み上、上記のような事件は今後も起こりうるでしょう。日本でも医療機関のコンピュータ化や電子カルテ化が進みつつありますが、『究極の個人情報』といわれる患者さんの医療情報をきちんと守れるのかどうか、慎重に検討しなければいけないと思います。

 

                   (文:森本) 

 

 

2017年

5月

12日

院内研修を行いました。

こんにちは。

平成29年5月10日、全職員を対象に院内研修を行いました。

研修内容は、「認知症ケア困難者への対応」でした。

講師は、医療法人雄仁会「加藤病院」の精神看護専門看護師(CNS)の河野修先生でした。内容は、先生の自己紹介から始まり、精神看護専門看護師の役割、大脳の働きからみた中枢症状と周辺症状、認知症ケアの基本技術(対応技術)についてでした。

人間は前頭葉の抑制機能が働き不快刺激に対しても状況に応じて行動することが出来る。しかし、認知症になり前頭葉機能が低下すると不快刺激に対して「トウソウ」を起こす。その反応が、心理・行動の異常として表れる。認知症は大脳皮質の機能低下が目立つが、大脳辺縁系の機能は健常に保たれることが多く、快刺激・不快刺激に直接的な反応が起きやすい。つまり、認知症・周辺症状の要因になる不快刺激を取り除き、快刺激を中心に提供することで認知症の問題行動・周辺症状を緩和、沈静化に効果がある(講義資料より抜粋)とのことでした。

 

明日から出来る具体的なこととして、①言葉遣い(常に敬語で対応する:大切にされているという遠隔記憶に敬語をつかう)②常に笑顔(相手がうれしいと認識される表情)、③視線を合わせる(見下ろさず目線に入るケア)、④優しくタッチング(相手が好ましいと感じるかどうか吟味する必要はある)、⑤ほめる(快刺激を提供する技術・否定しないような言葉に置き換える)、⑥謝る態度を見せる(怒りの感情を抱えた方へのケア技術・怒りの放置は興奮からBPSDの出現になる)、⑦不快なことは素早く終わらせる(羞恥心や不快刺激をなるべく与えずに声かけ配慮して行うケア技術)、⑧援助するものが気持ちにゆとりを持つことなどが挙げられました。

改めて、考えさせられることや学ぶことが多い研修会になりました。学んだことを生かしながら、今後も進化する組織を目指します。

                             (文:筑紫)

 

2017年

5月

11日

椎とツツジの花

 

こんにちは。写真は、椎の木の花が咲いて黄色~山吹色に色が変化した山の様子と、ツツジの鮮やかなピンクの花が咲いている様子です。山桜や染井吉野の桜の花が終わって、次は椎の木やツツジが鮮やかに咲いているのを見るのは楽しいですね(^^)

 

                  (文:病院職員M)

 

 

2017年

5月

10日

豊臣秀吉を支えた2人の軍師

こんにちは。

先日TVの再放送で黒田官兵衛と竹中半兵衛、二人の軍師のライバルとしての違いについて放送があり、とても興味深く見入ってしまいました。

ご存知のように二人は共に軍師として豊臣秀吉に使えた優秀な参謀です。更に言えばこの二人の存在なくして豊臣秀吉の天下統一はなかったのでは?とも言われています。

本能寺の変で織田信長が明智光秀によって倒れた後、光秀を討ち天下を取ることを提言したとされるように、隙あらば天下を狙おうとした黒田官兵衛。一方 たった16人で稲葉山城を占領したあと、信長からの誘いを断りかつての主君に城を返還した竹中半兵衛。(城の占拠は女性と酒に溺れ政務をおろそかにするかつての主君への戒めであったとされる。)

また、軍師として二人のとった戦略や戦法についてはそれぞれの立場や考え方の違いもあり、好き嫌いが分かれるところでもありますが、二人の関係性を語る上で興味深いエピソードがあります。

 

ある席で、半兵衛をライバル視する官兵衛は、「日ごろの働きに感謝し、兄弟のように思っている」旨を記した秀吉からの書状を家宝のように大事にしていると自慢した。それを見た半兵衛は「そなたの為にならない」と、その書状を破り捨てたとされています。

世はまさに戦国時代。軍師として秀吉に仕えてはいるがこの先主君との関係がどうなるかわからない時代に、そうした書状を盾にした言い分を官兵衛が発した場合、真っ先に命を狙われるやも知れない。そうした思いで書状を破り捨てた半兵衛の気持ちを察した官兵衛の思いとは?・・・・。

歴史とは勝者の目線で語られるとよく言われますが、そういった勝者を支えた人達の存在を知ることで、更に歴史の深さと面白さを感じる今日、この頃です。

                        (文:事務長 阿南)

2017年

5月

09日

おいしさと華やかさを求めて!

こんにちは。

妹からおいしい卵をもらったのがきっかけで、卵にはまっています。

しかし、私は料理が大変苦手なため、せっかくの卵も焼くか茹でるかのどちらか…ちょっと味気ない気がします。
そこで、最近はレシピサイトを参考に飾り卵料理を作っています。

華やかな食卓を目指し修行中です!        (文:医事課職員 W)

#1

 

#1

溝川(日曜日, 14 5月 2017 00:08)

こんにちは。はじめまして。
たまご、めちゃくちゃ可愛いですね。私もお弁当作るのでやってみます!ひよことドット柄がカワイィ(#^^#)

 

 

2017年

5月

08日

郷土史コラム『戦前の竹町通りの右横書きと左横書きが混じった風景』

昭和14~15年頃の竹町通り入り口(電車通り側から撮影)の風景絵葉書(著者所収)
昭和14~15年頃の竹町通り入り口(電車通り側から撮影)の風景絵葉書(著者所収)

 

こんにちは。上の絵葉書は太平洋戦争が起きる少し前の、昭和14年~15年(1939年~1940年)頃の大分市竹町通りの写真です。5年余り後の昭和20年の大分空襲で、竹町通りはほぼ全焼してしまいますが、写真は当時電車通り(碩田橋通り)と呼ばれた、今の中央通り(トキハデパート前のスクランブル交差点がある大通り)の側から撮影されました。竹町通りアーケードの看板が「竹町通」と現在のような左横書き(左から右に向けて横に続けて書く)で書かれている一方、その上奥に「久長運武(※武運長久=ぶうんちょうきゅう、を右横書きで書いたもの)」と、右から左に向けて横に続けて書く、右横書きの書き方が入り混じった風景になっています。

 

私は以前は、現在のような左横書き(このホームページも左横書きですね)になったのは戦後以降と思っていましたが、戦前絵葉書を収集するうちに太平洋戦争が始まる少し前から、上の絵葉書のように現在の左横書きが少しずつ普及した風景写真があることに気づきました。それでも当時の新聞の見出しや正式な横断幕などは、日本古来の右横書きが主流でしたが、絵葉書の右側に写っている「日進堂文具店」のような左横書きの看板も街中で普及していたようです。

 

なぜ日本語の表記が右横書きから左横書きに変化したかというと、絵葉書の右下の説明文のように、日本語と英語を併記する際にお互いに反対になる(説明文で英語で「TAKEMACHI-STREET」で書いてある一方、右横書きで「所名分大」※大分名所、というように真逆の書き順になる)ことで見づらいからでしょう。戦前に英語を学んでいた学生も、英語の下に日本語訳を書くときには左横書きにして書いてたことを、大分高等商業学校に10年間勤務されていたホーンビー先生の事績を調べる中で当時の教科書の書き込みなどで確認しました。(ご興味のある方は『ホーンビー先生の大分高商での英語教育』ページをご参照ください。)

 

ところで世界の言語は、英語のような左横書きが多い反面、昔の日本語やアラビア語、ヘブライ語は右横書きだそうです。アラビア語は書道の文化もあるそうですが、さまざまな文化の類似や違いが興味深いですね!

 

                      (文:森本)

 

 

 

2017年

5月

02日

樹齢110年の嘉仁親王(皇太子)御手植の松

写真左:明治40年11月に、大分市の府内城の庭園に植えられた嘉仁親王御手植の松(行啓寫眞帖 所収)、写真右:明治40年5月に鳥取県米子市に植えられて、今も保存されている嘉仁親王御手植の松
写真左:明治40年11月に、大分市の府内城の庭園に植えられた嘉仁親王御手植の松(行啓寫眞帖 所収)、写真右:明治40年5月に鳥取県米子市に植えられて、今も保存されている嘉仁親王御手植の松

 

こんにちは。写真右(カラー写真)は、昨年12月に日本臨床薬理学会で鳥取県米子市を訪れた時に、湊山公園にある『嘉仁親王(皇太子)御手植之松』と書かれた松を撮影したものです。高さ約15メートルの巨大な松で、5階建てのビルや東京お台場にあった等身大の機動戦士ガンダム(約18メートル)くらいの大きさです。学会出席のため、朝7時ごろに湊山公園に行って撮影した慌ただしい写真です(^^;)が、米子駅でもらった観光パンフレットに「嘉仁親王御手植の松」とあるのを見かけたときに、大分城址公園(府内城)整備検討委員として当時のことを調べていた矢先で不思議な御縁を感じました。

 

嘉仁(よしひと)親王は後に大正天皇として即位されますが、皇太子時代の明治40年(1907年)に行啓(ぎょうけい:皇太子など皇族がお出かけになること)で日本各地を訪問されます。鳥取県米子町(当時)には明治40年5月に滞在されており、その年の11月には大分県を訪れて写真左(白黒写真)のように御宿泊された府内城東の丸御殿の庭園で松を植えられています。府内城の御手植の松は残念ながら戦災で焼失したと考えられていますが、米子市の御手植の松は立派に残っており、もしも戦禍を逃れていたら大分にも巨大な御手植の松があったかもしれませんね。

 

それにしても、明治40年(1907年)に植えられて、今年樹齢110年となる松は15メートルもの高さにもなるのだな~と改めて実感した山陰の旅でした。

 

                        (文:森本)

 

 

2017年

5月

01日

関節リウマチ(その2)

はまさきです。今回は関節リウマチの呼称に関してです。少し昔の1990年代頃まで、関節リウマチは進行を食い止めることが困難な慢性疾患と考えられていました。「慢性関節リウマチ」と呼ばれていた頃です。1962年 に「rheumatoid arthritis」の日本語訳として 「慢性関節リウマチ」が正式な呼称とされたのですが、「rheumatoid arthritis」には「慢性」を意味する語は含まれていませんでした。そして2000年頃からリウマチのメカニズムが少しずつ解明され、新たに色々な薬剤が登場することによって、かなり進行を抑えることができるようになってきました。そのため「慢性」っていう呼称がふさわしくないという働きかけがあり、 2002年に正式名称を「関節リウマチ」に改訂されたそうです。そもそも「リウマチ」っちゃ何かい、ということなんですが、「ロイマ」とかいうギリシア語が「流れ」を意味するということです。昔の人は身体の中を悪い液体が巡って関節にたまって、あちこちが痛くなっているのではと考えていたようです。古代の人の考え方もあながち間違ってはいないですね。

 

写真は4月20日から22日に福岡で開催された日本リウマチ学会学術総会です。ポスターの演題も講演も多く、全国からたくさんの先生方が参加され、大変刺激を受けました。博多ラーメンもおいしかったです。(文:浜崎)

 

  • 飯田(月曜日, 01 5月 2017 16:16)

    浜崎先生、こんにちは!
    リウマチ学会お疲れ様でしたm(_ _)m
    博多ラーメン!
    美味しいですので私も好きです。

  • #2

    溝川(木曜日, 04 5月 2017 20:51)

    浜崎先生、こんにちは。
    みなさんのおかげで色々な薬が開発され病気の進行を抑えることができ、ありがたいことです。
    総会などでいろんな方と接すると良い刺激になりますね。

2017年

4月

28日

バーベキュー&ボウリングを楽しみました

こんにちは。

先日、友人達と集まりバーベキューをしました!
天気にも恵まれてよかったです☀︎
近くに遊具や川もあったので、親子連れも多く来ていました。
お腹いっぱいお肉を食べた後、ボウリング場に行き遊びました。
3ゲームで帰る予定でしたが、チーム戦をしてるうちに盛り上がり、気づけば5ゲーム投げていました^^;
筋肉痛になりましたが、リフレッシュできました。

    (文:リハビリ課職員 I)

2017年

4月

27日

三重調剤薬局様&当院の春景色

 

こんにちは。写真は八重桜(写真右のみえ記念病院の電光掲示板の左側にも見えています)が満開となっている最近のみえ記念病院です。先月から、お隣の三重調剤薬局様(写真左)の外装が新しくなり、緑の色の統一感がよいですね(^^)/ 

 

                      (文:病院職員T2)

 

2017年

4月

26日

呼吸機能検査について

    (写真は当院で使用している肺活量の検査機器です。)

こんにちは。

今回は、当院で行う呼吸機能検査についてお話しします。

この検査は、肺の機能を調べる検査です。肺の病気が考えられるとき、その診断や重症度、治療効果を調べるのに役立ちます。全身麻酔で手術の予定があるときにも行われます。

まずは「肺活量」ですが、これは口から吐いたり、吸ったりできる最大空気量のことで、検査前に入力した身長と年齢を基にした「予測肺活量」の80%未満だと、「肺活量」が少ないと評価します。

次に「1秒量」という指標ですが、これは息を最大限に吸ったところから最初の1秒間に吐き出すことができる空気量のことです。この値は、身長と年齢を基にした「努力性肺活量」の70%未満だと、COPD(慢性閉塞性肺疾患)と診断されます。気管支喘息の人や肺活量の少ない人も「1秒量」が低下します。そして「1秒量」が少ない人は「肺年齢」が実年齢を上回ります。この検査を受けて「肺年齢」が「実年齢」を大きく上回っている人は、医師とよく相談してください。

                         (文:検査技師 Y)

2017年

4月

25日

TOMMY VOICE バッジが揃いました。

 

こんにちは。昨年12月9日ブログ『TOMMY VOICEと任運騰々』で紹介された冨永アナウンサーのTOMMY VOICE缶バッジ(写真右)に加えて、新しいバッジ3つ 『向き不向きより前向き』、『人生、勢い 笑ってごまかしましょう』、『態度は小さく 気持ちは大きく』(写真左)が販売されていたので、買いそろえてみました。

 

当ホームページの『大分医療方言集』を豊後遺産として認定していただいたOAB大分朝日放送「JOKER DX(ジョーカーデラックス)」という番組で『TOMMY VOICE』というコーナーがあり、冨永アナウンサーが明日への活力となる言葉を話してくれるのですが、缶バッジに書かれているのはそのベスト版です。特に、『向き不向きより前向き』というコメントがいいですね(^^)

 

                                                            (文:病院職員W)

 

(参考サイト)

みえ記念病院スタッフブログ2015年6月1日「豊後遺産認定と高視聴率御礼」

 

 

 

2017年

4月

24日

三重川沿いの八重桜の花が満開です!

 

こんにちは。写真は4月20日(木)の早朝に撮影した三重川沿いの八重桜と当院の風景です。4月10日(月)のブログで満開だったソメイヨシノの桜はすっかり散って今は若葉になっていて、八重桜の濃い桃色と好対照です。八重桜は結婚式や婚約式などおめでたい席で「お茶を濁す」ことを回避するために、お茶の代わりに出す「桜湯(さくらゆ)」に使われますね。さらに八重桜は漢方や生薬にも使用されている「役に立つ木」であることは素晴らしいと思います(^^)。

 

                    (文:病院職員M)

 

2017年

4月

21日

カブトムシの幼虫

こんにちは。

カブトムシの幼虫のマット交換をしました。

(昆虫が苦手なひとごめんなさい。)

マットとはすなわち腐葉土みたいなものです。晩夏にカブトムシの卵が無事幼虫になったら、冬眠に入る前の11月頃と冬眠から目覚めた4月頃までの、だいたい年2回マット交換をします。これから6月頃まで新しく入れたマットを食べてさらに大きくなって、それから蛹化が始まります。順調に成長すれば7月初旬には成虫になってくれているはずです。ほんの米粒くらいの卵だったのが、土だけ食べてこれだけ大きくなるって本当に不思議だなーとつくづく思います。

(文:浜崎)

1 コメント
溝川(月曜日, 24 4月 2017 23:26)

浜崎先生、こんにちは。カブトムシ好きなんですね。子供の頃、カブトムシを飼育していたのを思い出しました。こんなに丁寧には飼育してなかったですけど…。

 

2017年

4月

20日

三重町の春

 

こんにちは。写真は、4月13日(木)に当院の屋上から撮影した三重川沿いのソメイヨシノの桜並木と三重町の様子です。ちょうど風が吹いて桜吹雪がとても綺麗でした。春の風情が感じられて大変よかったです(^^)! 

 

                   (文 病院職員T2) 

2017年

4月

19日

病院広報誌『みえ記念通信』を創刊しました

 

こんにちは。今月より、当院の病院広報誌『みえ記念通信』を創刊することになりました。みえ記念通信は当ホームページのブログや病院カルテの横書きと違って、新聞と同じ縦書きにしています。このため紙媒体としては読みやすくなっているのではと考えましたが、いかがでございましょう。ご興味のある方は、『病院広報誌みえ記念通信』のページを見てみて下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

                      (文:阿南・中村)

 

  

2017年

4月

18日

4月18日は「よい歯の日」

こんにちは。

今日は、「よい歯の日」ということで、インターネット等で調べてみました。

「4(よ)1(い)8(歯)」の語呂合わせから、1993(平成5)年に日本歯科医師会が制定しました。

口腔内の健康を見直すために制定された記念日で、「80歳になっても20本、自分の歯を保ちましょう」という8020運動などの啓蒙活動も行っています。

厚生労働省の歯科疾患実態調査によると、日本は先進国で最も虫歯の多い国の1つ。WHO(世界保健機関)の統計でも、12歳児の虫歯の平均本数は、アメリカやヨーロッパ諸国が0.8本から1.2本くらいであるのに対し、日本人は2.4本という結果が報告されています。

健康な生活を送るためにはよい歯が大事です。改めて「よい歯の日」を歯のことを考えるきっかけにしていただけたらと思います。

                      (文:医事課職員 E)

 

 

2017年

4月

17日

関節リウマチと膠原病(その1)

4月14日(金)に撮影した、当院側の三重川の風景です。ソメイヨシノの桜の花が満開から桜吹雪が散る時期になった一方で、手前の八重桜の花が咲き始めていました。
4月14日(金)に撮影した、当院側の三重川の風景です。ソメイヨシノの桜の花が満開から桜吹雪が散る時期になった一方で、手前の八重桜の花が咲き始めていました。

 

はまさきです。4月からみえ記念病院の診療スタッフに加わらせて頂きました。

これからリウマチや内科一般に関すること、自分の考えていることなどをブログに書いていきます。

 

僕はこれまで膠原病内科というところで働いてたので、リウマチの患者さんから「私はリウマチの治療をしていますが、膠原病じゃぁないんでしょうか?」と聞かれることがありました。そもそも膠原病とはいったいどんな病気で、関節リウマチとどういう関わりがあるのでしょうか。結論からいうと、膠原病とは全身性の自己免疫疾患で、関節リウマチはその膠原病全体の疾患の中の1つと考えられます。

 

自分の身体の中に異物が入ってくると、それを排除しようとする働きが身体には備わっています。疫を免れる(まぬがれる)ために備わったこのシステムのことを「免疫」と呼んでいます。免疫反応が正常に行われることで、身体は異物の存在・侵入をそのままにせず、異物は免疫システムによって身体から排除され、身体全体の平和が保たれます。風邪をひいたときに熱が出たり、指先にトゲが刺さって赤く腫れた経験ありますよね。あんなかんじです。外からの異物に対して身体を守るために免疫が働くので、本来であれば 自分の身体を構成する成分は異物と認識しないように作られています。これを自己寛容とか免疫寛容といいます。

 

しかし、なんらかのきっかけで免疫担当システムが自分の身体の成分の一部を「異物だ!」と誤認識してしまうと、なんとかその組織を排除しようと攻撃を仕掛けてきます。関節内でこの争いが生じることによって、関節「炎」が生じるわけです。なにがきっかけとなるのかとか、どうして同じ刺激が加わってもリウマチになる人とならない人がいるのかといった原因はまだはっきりと解明されていません。

ではまた次回。

 

                         (文:浜崎)

1 コメント
溝川(月曜日, 24 4月 2017 23:04)
浜崎先生、こんにちは。わかりやすい説明ありがとうございます。勉強になります。

2017年

4月

14日

豊後大野市介護認定審査会

こんにちは。桜の開花が今年は随分遅れましたが、4月10日ブログで紹介されたように三重川沿いの桜が満開ですね。

 

4月から豊後大野市の介護認定審査委員となり、先日今期最初の審査会に参加してきました。当院に赴任してから、地域で要請されることはできるだけ引き受けると決めて医師会の委員会や専門学校や大学の講義などを承ってきましたが、今回の審査委員のお仕事も大変勉強になりました。病院の毎日の診療で、主治医意見書を書くことは日常茶飯事であり、他の審査委員の方々とディスカッションをしながら判定を進めていく中で新しい気づきも多かったです。今後も日々精進して、少しでも地域のお役に立てればと思います。

 

                    (文 森本)

 

 

2017年

4月

13日

お花見をしました。

こんにちは。
桜🌸続きの投稿になりますが…
この前の日曜日にお弁当を持って大分市の平和市民公園にお花見に行って来ました!
雨が心配でしたが、降らずに薄着1枚でもいい暖かさでした。
人が多く、なかなか駐車場に車を停めれなかったです(>_<)
桜🌸は満開でとても綺麗で癒されました(^ー^)

      (文:医事課職員 Y)

2017年

4月

12日

本日「パンの記念日」!!

こんにちは。

粉ものが大好きな私は、毎年・・・毎日、粉ものを食べています。

パンが太るというのは「大嘘つき」です。私は、ナイスプロポーションです!「自画自賛」ですが・・・(笑)

(編注:上の3行はあくまで個人の見解です。)

みなさん、春のパン祭りです。パンを食べましょうね。

      (文:看護課職員 M)

2017年

4月

11日

入学式

こんにちは。

この春、准看護学校を卒業した2名の学生が、看護師を目指し進学することとなりました。

先日、その入学式に行ってきました。

入学式は自分の看護学校以来でした。

厳粛な雰囲気に緊張してしまいました。

そして、来賓の方などの言葉を聞いていると初心に返る気持ちになり、背筋がピンと伸びるようでした。

 

学生2名は4月に入って、准看護師としての研修に加え、看護学生として勉強する日々が始まります。

仕事と学校の両立は思っている以上に大変だと思います。

でも、必ず頑張っただけの“モノ”が大きな財産となって自分のもとに帰ってきます。

3年間、頑張ってくださいね。

                         (文:看護師長)

2017年

4月

10日

三重川沿いのソメイヨシノの桜が満開です!

 

こんにちは。先週末に三重川沿いのソメイヨシノの桜がついに満開になりましたのでご紹介します!当院の側を流れる三重川沿いの桜並木はリハビリテーションや運動療法の患者さんの散歩コースの一部でもありますが、桜花の鮮やかなピンク色がとても綺麗で、リハビリが楽しくなりましたという声がたくさん聞かれるようになりました。当院でも職員スタッフで今週花見の予定です(^^)/ 。

 

ただ、最近は雨模様の天気が続くので早く散ってしまわないか心配ですね。どうか1日でも桜の花が長持ちしますようにo(_ _)o 。。。

 

                      (文 阿南・中村)

 

 

2017年

4月

07日

ヤマザクラ

 

こんにちは。

 

今年は大分地方気象台の観測史上、2番目に遅いソメイヨシノの桜の開花だったそうですが、当院の側を流れる三重川沿いの桜も3部~4部咲きになりました。写真は、朝の通期途中に大野川沿いのヤマザクラがとても綺麗に咲いていたので撮影したものです。ヤマザクラは平安時代に伝わった歴史ある桜ですが、本居宣長の有名な歌『敷島の やまとごころを人問はば 朝日ににほふ山桜花(=やまとごころは何かと人が尋ねたなら、朝日に照り映える山桜の花であると答えよう)』に出てくるほど、日本人の心や文化と密接に関係している植物ですね。

 

三重川の桜の花が満開になったら、またお知らせします!

 

                      (病院職員W)

 

 

 

2017年

4月

06日

北海道を旅してきました

こんにちは。
数々の春の便りが届く折、先月北海道へ行って来ました。福岡空港を飛び立ちおよそ2時間、あっという間に降り立ったところは吹雪舞う滑走路!とても同じ日本とは思えない極寒の地でした。
ススキノの繁華街でラーメン 、ジンギスカン鍋を堪能し翌日はカニ、イクラの食べ放題!
観光は来場者数日本一を誇る旭山動物園、そしてまさかの滝が凍る銀河の滝には目を見張るものがありました。
ラベンダー咲く初夏の北海道も良いかもしれませんが、九州では目にすることのない雪景色を味わうことができ大満足でした。 
                                  (文:医事課職員 K) 

2017年

4月

05日

いろんな所に 春が来た。

こんにちは。

春が来た~春が来た~どこに来た~
頭に来た~肩に来た~腰も来た~
と年齢を感じております。

ところでこの壺のような巣は蜂の巣でしょうか?
入り口は丸く、中は広く、下にも穴があり、出入りできます。

泥できめ細かく固め、芸術的で素晴らしい巣です。
春がきたら、いろんな虫さんたちが出てきますね。

                       (文:介護職員 G)

2017年

4月

04日

新生活

こんにちは。

息子が就職のため、初めての一人暮らし。
引っ越しもほぼ終わりました。
家ではインスタントラーメンくらいしか作った事がなく、自炊できるかなぁと心配しつつ、とりあえず炊飯器の使い方だけ教えて帰りました。
数時間後に届いたLINEには、フライパンでカレーを作った写真がありビックリ・・
まだまだ心配ですが、仕事や家事に少しずつ慣れていって欲しいなーと思っています。
                         (文:看護課職員 S)

             

2017年

4月

03日

内科部長 浜崎一先生が着任されました!

 

 こんにちは。4月1日付で当院の常勤医、内科部長として浜崎 一(はまさき はじめ)先生が着任されました。浜崎先生は大分県竹田市出身のご出身で、大分県立竹田高校、国立大阪大学基礎工学部生物工学科を経て、国立大分大学医学部を御卒業されました。内科学、特にリウマチ膠原病学をご専門として大分大学医学部内科第一教室に所属しながら大学病院や大分赤十字病院、杵築市立山香病院内科に勤務されました。さらに大分大学医学部臨床薬理学教室にて臨床研究を行い、大阪以西で厚生労働省の治験中核病院として唯一認定された大分大学医学部附属病院で新薬の開発や治験業務にも従事されておられました。

 

 当院には7年前より大学病院から当院の夜間休日の当直業務を担われ、温かい御人柄が病院スタッフはもちろん患者さん御家族にとても評判がよく、今回当院に常勤医として勤務されることを職員一同、喜んでおります。なお浜崎先生は、小学校時代に剣道大会で三重町によく来ていたことを覚えておられるそうで、子どものころから三重町に親しみがあるそうです。嬉しい限りです!! どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

                            (文:阿南・中村)

 

 

2017年

3月

31日

久知良なごみ会の花壇(2017.春)

こんにちは。

桜の花はまだ「つぼみ」ですが、病院の近くにある「久知良なごみ会」の方が、お世話をされている花壇には、水仙やパンジーなどの花がきれいに咲いています。

いつも、季節の花々で心を癒されます。「久知良なごみ会」の皆さん、ありがとうございます。

                         (文:医事課職員 N)

 

2017年

3月

30日

卒園

みなさん、こんにちは❗

春の日差しを感じる季節になりました🌸

先日、下の子が卒園式を迎えました✨保育園に通って約4年…あっという間に過ぎた気がします😅

子ども達のお別れの言葉を聞いて、色んな思い出がよみがえり、嬉しさと淋しさの混ざった複雑な気持ちになりました。
  
4月から小学生❗元気で楽しい学校生活を送ってほしいです(*^▽^*)

                 (文:看護課職員 S)

2017年

3月

29日

大分上野丘高校製作の「甘太くんの塩パン」

 

こんにちは。先日のブログで紹介した大分県立日田高校製作の『初恋シュークリーム』に続いて、大分上野丘高校製作の「甘太くんの塩パン」が発売されました。日田高校の初恋シュークリームも美味しかったですが、甘太くんの塩パンも、甘さと塩加減がマッチしていてとても美味しかったです。上野丘高校は4年連続でコンテストで選ばれて商品化されているとか。。。これからも楽しみですね(^^)

 

                          (文 病院職員M)

2017年

3月

28日

春の花の季節です!

皆さん、こんにちは❗

桜の季節がやってきました!

(もう間もなく、大分でも開花宣言がでると思います。)

まだ、肌寒いですが、うちの周辺に菜の花が咲いていました❗

まだまだ寒いので、気を抜かず体調管理を万全にしていきたいと思います!

       (文:看護学生 T)

2017年

3月

27日

建設中の大分川ダム

 

こんにちは。先日、大分市野津原で行われたスポーツ大会で救護班を依頼されて出張したのですが、会場に行く途中に建設中の大分川ダムを見てその壮大さに驚きました。

 

大分川ダムは、大分川水系七瀬川の大分市下原地先に多目的ダムとして建設され、高さ約92メートル、長さ約500メートル、総貯水容量約2400万 立方メートル、有効貯水容量約2240万 立方メートルの規模を誇り、洪水調節、流水の正常な機能の維持、水道用水の供給を目的とするそうです。

 

現在、水のせき止め部分に当たる「堤体(ていたい:ダムや堤防の本体)」の工事に入っていて完成は今年度の予定だそうです。堤体に岩石や土を積み上げて造る「ロックフィルダム」というダムとしては珍しい形式で作られていて、来年度と再来年度は水をためてダムの安全性を確認し、2020年度に供用を始める予定だそうです。かつて大分市と野津原町が合併した一つの要因は、この大分川ダムの建設と聞いたことがありますが、今後の完成が楽しみですね!ご興味がある方はぜひ行かれてみて下さい。

 

                     (文 森本)

 

(参考サイト)

大分市ホームページ「大分川ダム」

大分合同新聞2016年6月2日記事「大分川ダム“着々” 本体工事、最終段階に」

 

2017年

3月

24日

三重町トキハ通りの横断幕なう(三重総合高校)

 

こんにちは。三重町トキハ通り(正式名称:トキハ通り商店街)の恒例の横断幕が新しくなりました。

 

大分県立三重総合高等学校剣道部女子が全国高等医学校県道選抜大会出場(平成29年3月愛知県春日井市)を果たしたことと、同校自然科学部が、全国高等学校総合文化祭自然科学部門に出場(平成29年8月宮城県石巻市)を果たしことがアナウンスされていました。おめでとうございます!

 

地域の感動拠点へ miesoGO!(三重総合)というキャッチフレーズがとても良いですね(^^)。今後の益々の御活躍と御健闘をお祈り申し上げます。

 

                   (文:病院職員T2)

 

2017年

3月

23日

四十の手習い٩(^‿^)۶

こんにちは。

突然ですが「二胡」という楽器をご存知ですか?中国の弦楽器で とてもきれいな音色の楽器です。
私が以前観た映画音楽が とても気に入り、いつか弾いてみたいなぁと思ってました。

最近、二胡教室が大分にあることを知り、早速初めてみました。何もかにも、初めてなことばかりで、まだ音階を弾くだけで精一杯ですが、老後の楽しみに ゆっくり練習していこうと思ってます(o^^o)

                    (文:看護課職員 O)

 

2017年

3月

22日

Okashino HADAのマカロン

こんにちは。

先日、お菓子が食べたくなり、Okashi

no HADAでマカロンを全種類買いました。その中でも、私はレモン&パッションがとてもおいしかったです。

皆さんもぜひ、食べてみて下さい。

   (文:介護職員 K)

 

2017年

3月

21日

吉野村の春藤猪三男先生の思い出

大分市梅が丘の吉野梅園入り口にある、『春藤猪三男先生頌徳碑』
大分市梅が丘の吉野梅園入り口にある、『春藤猪三男先生頌徳碑』

 

こんにちは。写真は大分市吉野梅園の入り口にある『春藤猪三男先生頌徳碑』で、高さが3メートル以上の大きな碑です。圧巻春藤先生は大分駅が開通した明治44年(1911年)3月3日に現在の大分市松岡で生まれ、京城医学専門学校を卒業後、台北帝国大学理学部を昭和19年(1944年)に卒業して昭和21年(1946年)に日本に帰国してからは吉野村(現在の大分市梅が丘周辺)で地域医療に従事されました。

 

昭和43年(1968年)生まれの私の記憶にある春藤先生はとにかく偉い人というイメージで、幼稚園か小学校低学年のころに吉野の実家に近所の人がたくさん集まって広間で車座になっているときに、その真ん中に来るように言われて座ると、ちょうど春藤先生にとって御尻を向けた方向で座ってしまったので、おじいさんから怒られた記憶があります(^^;)...。ただそのときにもニコニコと穏やかにされていた春藤先生が印象的でした。春藤先生はその後、大南町教育委員長や大分市議会議員をされて、お亡くなりになったときは写真のような大きな顕彰碑が建てられました。改めて碑文を読むと先生の笑顔が眼に浮かびます。。。

 

                       (文:森本)

 

2017年

3月

17日

春が来ました。

皆さん、こんにちは。

朝、晩はまだまだ少し寒いですが、日中は本当に暖かくなり、春ですね。

春が来ましたよ~。なんだか、ウキウキとうれしくなりますね。花々もうれしいのか、今を盛りにと咲いています。

♪春が来た、春が来た、どこに来た・・・さて、この続きを間違えずに歌えますか?

                          (文:看護課職員 S)

2017年

3月

16日

温泉に行きませんか

こんにちは。

毎日のお仕事お疲れ様です。

私は仕事で疲れた時や精神的に疲れた時は、近場の花水月温泉に行きます。大きな浴槽に浸かってぼーとしています。少し元気がでたら歩行浴で歩いたりします。温泉から出たら、コーヒー牛乳を飲んで、また明日から頑張ろうと気合を入れます。花水月には食事するところもあるし、売店にはおみやげもありますよ。

みなさんも気分転換に温泉に行きませんか。今年は久住や直入まで足を伸ばしてみようと思っています👋

                                                                   (文:看護課職員 F)

2017年

3月

15日

星に願いを☆

こんにちは。

豊後大野に引っ越しして来て、早くも四年以上になりました。晴れた夜の空に見える星が、なんってキレイでキラキラしていて、美しいんでしょう!!
さてこの頃、大昔に購入した、星座早見が出てきました☆
まだ中学生か高校生だったか?のころ、大分市の書店で見つけて、どうしても欲しくて、思い切って買ったものです。あれからすでに◯十年。活用できないまま、今に至っています。
それからも星のならびは変わることなく、キラキラた輝きを届けてくれています。このごろは、きれいだなーと、日光浴ならぬ星光浴を楽しんでいます。
星や星の名前、まだまだ早見を活用できていないので、星空見ながら言えるようになりたいなと、思っています。           (文:介護職員 G)

 

2017年

3月

14日

愛犬「はる」のつぶやき

こんにちは。
家の愛犬、「はる」です。
今回で2回目の登場です
(^-^)v 今回もはるが喋ります(*^.^*)
毎日2~3回の散歩は欠かしません

o(^o^)o
お昼寝も確実にします
(*´ω`*)
おじいちゃんに甘えて、ご飯をおねだりするのも、ちゃんと覚えました(#^.^#)
と、私は健康志向なんですがね…飼い主さんはね…なんて言うんかな…メタボっていうの?人間界では…。
冷蔵庫開けたり閉めたり…よくそんなにって思うぐらいよく食べます

(  ̄▽ ̄)
はぁ・・・(;´Д`)今日も又、食べてますわ(T_T)
頑張って飼い主さんを散歩に連れて行くワン!
どっちの散歩かな…
(´д`|||)

                        (文:看護課職員 A)

2017年

3月

13日

大分県立日田高校の『初恋シュークリーム』

 

こんにちは。コンビニエンスストアのローソンは地元密着の製品を季節限定で販売していますが、先日三重町のお店に行くと大分県立日田高校2年生が考案した、「初恋シュークリーム」が売られていました。柚子のホップクリームの甘酸っぱい香りが口の中で広がり、文字通り「初恋」を彷彿とさせる美味しいお菓子でした。

 

「初恋」という言葉は、今その最中にいる若者はあまり自覚しない(例えば懐メロの『青春時代』の歌詞のように大人になった後からなってしみじみと思うような)感じがするものの、地元にちなんだ商品は根強い人気だそうです。大手コンビニの地域販売戦略、恐るべしですね(^^;)。。。なお、大分上野丘高校の生徒が考案した「甘太くんの塩パン」も、この「初恋シュークリーム」に続いて、もうすぐ発売(3月14日)されるそうです。ご興味ある方は二つのパンをぜひ食べてみて下さい。

 

                      (文:病院職員M)

 

参考サイト:

日田観光協会公式ホームページ『初恋シュークリーム』

大分合同新聞2016年11月23日「高校生3人が最優秀賞 地産地消商品開発コンテスト」

 

 

2017年

3月

10日

3月12日(日)国際医療支援の吉岡秀人先生講演会

 

こんにちは。TBSテレビ『情熱大陸』に番組史上最多の取材を受けて大きな反響を呼んだ、国際医療支援に従事されている吉岡秀人先生の御講演が、3月12日(日)午後2時から大分市のコンパルホールで開催されます。

 

吉岡秀人先生は国立大分医科大学(現在の大分大学医学部)を平成4年(1992年)に御卒業され、ミャンマーやカンボジアの国際医療支援組織であるNPO法人ジャパンハートを立ち上げながら、長年に亘って活動されています。とても感動的な医療講演ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

チケットのお問い合わせは、講演会の主催である情報誌「い~ち」編集部:電話番号097-549-6263か、ファン薬局の最寄りのお店でお問い合わせください。

 

                      (文:森本)

 

参考サイト:TBSテレビ『情熱大陸・吉岡秀人医師』

 

2017年

3月

09日

花粉症

こんにちは。

今年も辛いこの季節がやってきました。
皆さんは大丈夫ですか?
私は、毎年くしゃみ・鼻水・鼻閉・目の痒みの症状が出現してとても辛いです・
先月、耳鼻科受診中「舌下免疫療法」をしてる方が受診されてました。今年は症状がないそうです!

私も(6~11月頃)試してみようと思います。

      (文:看護課職員 S)

2017年

3月

08日

地域連携部門の紹介

みなさん、こんにちは。

今回は、地域連携部門が普段どんなことをしているか、事例を通してご紹介いたします。

 

【初診前の自宅訪問】

初めての場所に行くのは、だれでも緊張するものだと思います。到着するまでにたくさん考え込んでしまうと思います。入り口はどこだろうか、受付はどこだろうか、行ってどうすればいいだろうか、ちゃんと用件を伝えられるだろうか、どのような診断がされるのだろうか、など考え始めるとキリがなくなります。

少しでもそんな不安な気持ちを和らげ、受診当日にご自身の体のことと診察に集中できるようにという思いで、事前にご自宅に伺い、ご本人との面談を行ってきました。

 

Yさん(70代・男性・独居)

l 数年前に大病をしたが、その後は病院にかかっておらず、薬も何も飲んでいない

l 物忘れの自覚があり、バイクの免許更新も今回は諦めようかと考えていた

l 認知症初期集中支援チームの方との相談で、一度病院受診し、認知症の検査をしてもらうよう勧められ、当院を選択

l 支援チームの方から当院へ初診の問い合わせ

 

※自宅訪問で行ったこと※

l 問診(これまでの生活、体調、気になっていることなど)

l 新患申込書の作成

l 保険証の確認

l 受診日の予約・送迎希望の確認

l 受診予約表をお渡し

 

無事に初診の日となりました。受付後、看護師の問診から薬の受け取りまで付き添わせていただき、不安な点をうかがいながら対応しました。

                        (文:相談員 W)

 

2017年

3月

07日

愛犬の散歩中に・・・

こんにちは。

うちの愛犬も今年3歳になりました。

愛犬の散歩中にビックリするくらい大きな蛙🐸を見つけました。

                          (文:看護課職員 M)

2017年

3月

06日

頑張れ受験生!その2

©HTB北海道テレビ「水曜どうでしょう」オリジナルファイル
©HTB北海道テレビ「水曜どうでしょう」オリジナルファイル

 

こんにちは。当院ブログ3月1日の、『頑張れ受験生!』に書かれていたように、今は受験シーズン真っ盛りですが、明日の3月7日(火)からは大分県立高校入試ですね。

 

写真は、以前北海道に行ったときに「水曜どうでしょう」というご当地番組のオリジナルグッズとして『案ずるな受験生!』という題名のファイルが売られていたので買ってきたものです。出演者の大泉洋さんは大学で高校教師免許(社会・地理歴史)を取得した関係で、番組中に「大泉校長」役を演じながら、受験生のために四国八十八か所を回る企画をされていました。

 

番組の中で歴史地理の重要事項を覚えやすいように、大泉さんが考えた語呂合わせ『群馬くん イワシ食いすぎ 船頭気分か?(群馬県・岩宿遺跡・先土器文化)』、

『病院に寄り道 心電図くり~(下さい)(平等院鳳凰堂・藤原頼通・寝殿造り)、

『かがんで脱臼 天童よしみ(河岸段丘・天竜川)』

『くるま(黒潮)だん吉(暖流) 日本に帰る(日本海流)』

『親は(親潮)寒いぞ(寒流) 千まさお(千島海流)』

 

などはテレビを見ていて爆笑しましたが、今の受験生にも役に立てばと思います。

 

頑張れ受験生(^^)/ !!

 

                    (文:病院職員T2)

 

参考サイト

北海道テレビ「水曜どうでしょう」DVD14『クイズ!試験に出るどうでしょう/四国八十八ヵ所』

北海道テレビ「水曜どうでしょう」DVD19『試験に出るどうでしょう 石川県・富山県/四国八十八ヵ所Ⅱ』

北海道テレビ「水曜どうでしょう」DVD25「試験に出るどうでしょう 日本史」

 

参考サイト:

0 コメント

2017年

3月

03日

椎茸取りをしました。

こんにちは。

3月に入って、暖かい日差しの中、久住へドライブに行きました。

親戚の家に立ち寄った時、椎茸を頂けるということで、椎茸山に取りに行った時の椎茸の写真です。椎茸取りは、山を歩くのですが…運動不足できつかったです。

ちなみに今晩の夕飯は鍋になり、美味しくいただきました。

       (文:看護課職員 T)

2017年

3月

02日

田ノ浦ビーチ『エシェル・ドゥ・アンジェ』

 

 こんにちは。別大道路(国道10号線)を大分市から別府に向かって車で走ると、田ノ浦ビーチの海側におシャレな白い建物が目に入ります。建物の白い壁にフランス語で『Echelle du Ange』と書かれていて、「美術館かな?」と間違えてしまいそうですが、実際は結婚式会場とレストランがある施設で、エシェル・ドゥ・アンジェは天使の階段という意味だそうです。随分と前になりますが(^^;)、私の友人もここで結婚式を挙げて、とても雰囲気が良いところだったことを覚えています。

 

 先日久しぶりに行ってみたのですが、高崎山の稜線をはじめとして目の前に広がる別府湾岸の風景がいいですね。レストランもあるので、ご興味がある方はお立ち寄り下さい。1階のレストランは、ランチ、ディナーに前菜・魚・肉料理を好みで選ぶスタイルで、カウンター席は湾岸風景が広がり、夕暮れ時が特に素晴らしく、海外の観光地にひけをとりません。

 

 エシェル・ドゥ・アンジェのある田ノ浦ビーチは『恋人の聖地(NPO法人地域活性化支援センター認定)』にも指定されています。大分県内にある『恋人の聖地』は田ノ浦ビーチのほかに、大分自動車道別府湾SA(サービスエリア)、日出町のハーモニーランド、豊後高田市の恋叶ロード、佐伯市蒲江のマリンカルチャーセンターだそうです。こういった地域活性方策はとてもいいですね(^^)/ 

 

                       (文:病院職員M)

 

参考サイト:

エシェル・ドゥ・アンジェ 公式ホームページ 

恋人の聖地プロジェクト:田ノ浦ビーチ (NPO法人地域活性化支援センター)

朝日新聞2016年7月2日「田ノ浦ビーチが恋人の聖地に」

 

2017年

3月

01日

頑張れ受験生!

こんにちは。

受験シーズンですね。

うちの長男も来週、高校受験です。終わらないと落ち着きませんね。

合格しますように❗
受験生のみなさん頑張りましょう。
   (文:看護課職員 H)

 

2017年

2月

28日

延岡の「きたうらら海市場」

こんにちは。
先日、延岡の『きたうらら 海市場』に行ってきました。海の幸中心の豊富なバイキングに、お腹も心も満腹になりました。

皆さんも、よかったら行ってみてください。

北浦臨海パーク きたうらら海市場
住所:延岡市北浦町古江2501番地60
TEL:0982-24-5580
営業時間:直売所 8:30~20:00、レストラン 10:30~18:30

2017年

2月

27日

大分市街近くに空港があった50年前の風景

昭和40年頃の大分市街の航空写真絵葉書です。(画面をクリックすると拡大します)
昭和40年頃の大分市街の航空写真絵葉書です。(画面をクリックすると拡大します)

 

 こんにちは。写真は今から50年前、昭和40年(1965年ごろ)の大分市街の航空写真です。画面の左方向が北で別府湾が見えています。大分川に架かっている左側の橋(弁天大橋)を渡ると、すぐに旧大分空港に着くことができました。空港には飛行機の格納庫や、北西に伸びる1本の滑走路が見えています。さらに遠方には新日鉄などの工場群が建設される前の広大な埋立地が広がっています。大分市にあった旧大分空港は昭和14年(1939年)に大分海軍航空隊として開設された後、終戦に伴う米軍接収を経て昭和31年(1956年)に返還されて以来、昭和46年(1971年)に国東にある現在の大分空港が完成するまで使用されていました。

 

 当時の大分市のパンフレットには、『市街近くに空港と港がある東九州の玄関』などのキャッチフレーズをよく見かけます。もしも、ですが旧大分空港が当初の計画の通りに新しい埋立地に拡張移転していたら、今の福岡空港よりもっとアクセスが良い『空と海の玄関』として大分県全体がさらに発展していたかも(!?)と空想することがあります(^^;)。。。

 

 上記はさておき、絵葉書では大分空港のさらに遠方に広大な埋立地が広がっていて、これから新日鉄や昭和電工などの新しい工場群、海上の赤いシーバースなどが建設されることになります。昭和電工の大分工場建設を手掛けた技術者の人生を描いた有名な小説「生命燃ゆ」は、後に渡哲也さん主演でテレビドラマにもなりましたね。また、絵葉書の中央を東西に走る大きな道路は国道197号線ですが、府内城周辺から舞鶴橋へは『昭和通り』と呼ばれて、大分駅前から北に伸びる『電車通り(現在の中央通り』と並んで大分市の交通網の柱となります。この絵葉書には、府内城に建設された大分文化会館や、戦前からの建物が残っている府内城西側の旧大分市役所、旧大分県教育会館、トキハデパートの建物も印象的です。

 

 この絵葉書は戦後の大分の新しい息吹と、戦前からの伝統を感じさせてくれる写真だと思います。ご興味のある方はご笑覧ください。(写真をクリックすると拡大します)

 

                     (文:森本)

参考サイト:

大分空港 wikipedia 

高杉良著『生命燃ゆ』徳間文庫

渡哲也主演『生命燃ゆ 妻よ娘よ、わが人生に悔いなし』 [DVD]

 

『回想法に役立つ大分の風景』(当院ホームページサイト):戦前の大分の写真を集めています。今回の絵葉書(昭和40年頃の撮影)に写っている、旧大分市役所や旧大分県教育会館をはじめ、電車通り(現在の中央通り)にあった旧二十三銀行・大分合同銀行本店やトキハデパート旧館などの戦前絵葉書をアップしています。

2017年

2月

24日

釣り同好会、今年も始動!

こんにちは。

お久しぶりで~す♪(*^^*)
雨女ですよ♪

梅の花も綺麗に咲いて♪
春が近づいてるなあー
でも、朝晩寒くて…( ̄ー ̄)
辛い!

えー、今年初めての釣り同好会が始動し始めまして
行って来ましたよ(^^)
日曜日。
割りと暖かくて♪
釣り日より♪

前回釣れなくて…ショックで落ち込んでました(T_T)
今回も無理かなあ~( ̄▽ ̄;)と思いながらトライ♪
一番最初は釣れなくてもいいや!
遠足やし~(笑)
みたいな気持ちやったわん!
軽く行こう♪

神様が味方してくれたのか♪
釣れたんです♪o(^o^)o
鯛君、三びき(~▽~@)♪♪♪
めっちゃ嬉しかった♪(*^^*)
勿論、刺身です(^^)

いゃ~実に楽しかった♪
また、行きたいニャ~

                      (文:介護職員 T)

2017年

2月

23日

スマイル塾(2月17日)

こんにちは~
 
2月17日午後1時からスマイル塾を開催しました。
前回に引き続き、テーマは「骨の健康」(2回目)についてお話をしました。
また今回は、「ハンドマッサージ」の先生においでいただき、
個別でアロマオイルを使用して手のマッサージをして頂きました。
マッサージ後は、ハーブティ(ミントとローズマリー)が出ました。
後味がすっきりした、香りの素敵なきれいな黄色のハーブティでしたよ。
しばし・・・癒されたひと時、楽しいおしゃべりタイムで、時間の立つのを忘れ、
和やかな雰囲気の中、皆さん癒されて帰宅されました。
                             (文:筑紫)

2017年

2月

22日

三重町『フレスポ豊後大野』が完成間近です

写真上:店舗スタッフ募集広告、写真下:ケーズデンキ(右)と工事中のフレイン(左)
写真上:店舗スタッフ募集広告、写真下:ケーズデンキ(右)と工事中のフレイン(左)

 

こんにちは。昨年7月1日のブログでご紹介した三重町の国道326号線赤嶺バイパス沿いに新しく建設されている複合商業施設『フレスポ豊後大野』ですが、今年3月完成に向けて工事が着々と進んでいて、写真のように、先日は「ケーズデンキ」の外装が姿を現しました。写真下の左側の工事中の建物は、スーパーマーケット「フレイン(大分県竹田市が本店)」です。そのほか、ごはん処「喜楽や(ジョイフル系列)」の建物も作られていました。

 

三重町がどんどん発展していくようで楽しみですね(^^)/ 

 

                                                        (文:病院職員T2)

 

参考サイト:

みえ記念病院ブログ2016年7月1日 来年『フレスポ豊後大野』が三重町に誕生!

大分合同新聞2016年9月26日 にぎわいの場に 複合商業施設の起工式 豊後大野市

 

 

2017年

2月

21日

バレンタインデー

皆さん、こんにちは。

インフルエンザも落ち着きだした今日この頃。我が家では年に1度の大イベント2月14日バレンタインデーがやって来ました。年々、友チョコの人数が増え、今年は40人以上となりました。(次女だけで)

まず、1日目、材料を買い、2日目午後より、生チョコ作りに入り、「あーでもない!」「こーでもない!」と、毎年大げんか。夜9時頃に作業が終わり、ラッピング。残ったチョコで私が作ると、「あっ、それいい。持っていく!」と、取られたあげくに、当日、「生チョコやけん、溶けたらどうするん!!」と逆ギレされる。慌ただしい3日間でした。

                   (文:看護課職員 O)

 

 

2017年

2月

20日

『豊後麻地酒・肥後麻地酒の製法』のページ

ホームページ横の青いメニューバー下のアイコンか、上のアイコンを押すと「豊後麻地酒」の頁に移動します。
ホームページ横の青いメニューバー下のアイコンか、上のアイコンを押すと「豊後麻地酒」の頁に移動します。

 

こんにちは。室町時代~江戸時代にかけて豊後を中心に肥後で生産されていた麻地酒は『幻の名酒』といわれています。

 

小瀬甫庵が著した太閤記に、『名酒には加賀の菊酒、麻池(地)酒、其外(そのほか)天野、平野、奈良の僧坊酒、尾の道、児島、博多の煉(ねり)、、と書かれているように、豊臣秀吉が慶長3年(1598年)に京都の醍醐寺で行った花見に集められた全国のお酒の中で、加賀の菊酒と並んで名酒として特筆されていました。残念ながら明治15年(1882年)に起こった日出城麻地蔵の火災や、太平洋戦争前後の米不足に伴って製造が途絶えたことにより、麻地酒の具体的な製造方法が不明となっていましたが、筆者が入手した元禄2年(1689年)に書かれた『合類日用料理抄(筆者所蔵)』に豊後麻地酒と肥後麻地酒の製法が書かれていたことから、上記のページで紹介したいと思います。『合類日用料理抄』の解読は臼杵市歴史資料館史料専門員の松原勝也さんにお願いしました。

 

ご興味のある方はぜひご覧いただければ幸いです。福岡県で博多練酒が再興された(下記参考サイト参照)ように、将来豊後麻地酒や肥後麻地酒が復活して、大分や熊本の地域振興に少しでも役立てばと幸いです。。。o(_ _)o 

 

                                                                 (文:森本)

参考サイト:

豊後麻地酒と肥後麻地酒の製法ページ(みえ記念病院)

 

大分県酒造組合ホームページ 日本酒の歴史 大分の清酒の歩み

二階堂酒造有限会社ホームページ 二階堂焼酎の秘密 

 

横山酒販(本店は大分県中津市)公式ホームページより:テレビ番組『華丸・大吉のなんしようと?』で博多練酒が紹介されました

 

2017年

2月

17日

紅梅も咲いています。

こんにちは。

ここ数日は、日中暖かい日が続いています。

2月15日のブログで吉野梅園の黄梅の話題がありましたが、病院の前の三重川の対岸にある家の庭にある紅梅がきれいに咲いていたので、写真に撮ってきました。

今日は、こちらの家で、病院主催のスマイル塾が開催されていました。

スマイル塾の内容については、後日報告します。

                         (文:医事課職員 N) 

2017年

2月

16日

子どもの発表会

こんにちは。

2月15日、子どもが通っている幼稚園で生活発表会がありました。歌や劇、ダンスなど盛りだくさんの内容で、とても見ごたえがありました。緊張や恥ずかしさから、セリフを忘れてしまうというような場面もありましたが、家庭とは違う姿が見られて良かったです。

昨年4月に入園し、来月の3月で卒園。長いようで短い一年…。子どもの成長に嬉しい反面、少し切ないような、そんな気持ちになりました。

                       (文:リハビリ課職員 S)

2017年2月11日に撮影した吉野梅園の満月蠟梅です。紅梅や白梅を含めて梅園自体はまだ1~2部咲きでした。
2017年2月11日に撮影した吉野梅園の満月蠟梅です。紅梅や白梅を含めて梅園自体はまだ1~2部咲きでした。

 

こんにちは。国内ニュースでは鳥取など西日本海側は記録的な豪雪になっているようですが、大分ではまだ日中が温かい日が続いている関係で梅が咲き始めました。写真は吉野梅園の黄梅(満月蠟梅)です。梅といえば奈良時代から日本に伝わった白梅や平安時代からの紅梅がおなじみで、枕草子に「木の花は紅梅」という文章が登場しますが、黄色い梅にも風情があります。春の訪れですね!

 

                     (文:森本)

 

2月

14日

久住山の雪化粧

こんにちは。

三重町で初雪が降った次の日に、竹田市にある 久住山が雪化粧した画像です。普段何気無く通り過ぎていたら、とても 綺麗だったので…撮ってみました。

                      (文:看護課職員 T)

2017年

2月

13日

三重町名物 えないどポテト

写真上:道の駅みえで売られている「えないどポテト」 写真下:道の駅みえからの江内戸の景(2017年2月12日撮影)
写真上:道の駅みえで売られている「えないどポテト」 写真下:道の駅みえからの江内戸の景(2017年2月12日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。先日、道の駅みえ(豊後大野市三重町宮野2791番地1)に行ったときに『えないどポテト』というお菓子を見つけました。道の駅みえから眺望できる「江内戸の景」にちなんで名づけられ、ほどよい甘さを持つとても美味しいお菓子でした。三重町名物とのことです。みなさまもぜひ食べてみて下さい(^^)/ 

 

                                                        (文:病院職員T2) 

 

 

2017年

2月

10日

 

病院駐車場道路沿いの樹木伐採

写真上:樹木伐採前:病院看板の後ろの大きな楡の木の枝が電線にかかりそうになっています。写真下:伐採後:伐採したおかげで病院看板が東側(豊後大野警察署側)からも見えるようになりました。長い年月をかけて木が成長したため、フェンスに木の枝が食い込んでいます。写真右遠方にトキハ三重店の三角屋根が見えています。
写真上:樹木伐採前:病院看板の後ろの大きな楡の木の枝が電線にかかりそうになっています。写真下:伐採後:伐採したおかげで病院看板が東側(豊後大野警察署側)からも見えるようになりました。長い年月をかけて木が成長したため、フェンスに木の枝が食い込んでいます。写真右遠方にトキハ三重店の三角屋根が見えています。

    

こんにちは。病院駐車場の道路沿いに茂った楡の木の枝が電線にかかりそうになるまで大きくなり、また道路の東側から病院看板が見えなくなっていたので、先日伐採していただくことになりました。写真上は伐採前の写真(2016年9月12日撮影)で、病院看板の後ろの大きな楡の木の枝が電線にかかりそうになっています。写真下は伐採後の写真(2017年2月3日撮影)で、伐採した後は病院看板が東側(豊後大野警察署側)からも見えるようになりました。長い年月をかけて木が成長したため、フェンスに木の枝が食い込んでいます。

 

伐採後は、駐車場や道路沿いが明るく、広くなった感じがします。今後とも敷地内の安全管理に配慮していきたいと思います。

 

                     (文:阿南・中村)

 

 

2017年

2月

09日

ホームページ閲覧者数7万ビュー御礼

2017年2月3日に撮影しました。当院の前の通りは通学や通勤路になっていて、朝や夕方は小学生や中学生が元気に歩いています。
2017年2月3日に撮影しました。当院の前の通りは通学や通勤路になっていて、朝や夕方は小学生や中学生が元気に歩いています。

 

こんにちは。当院のホームページを2014年8月にリニューアルして以来、閲覧者数が7万ビューを超えました。皆さまのご愛顧に心から感謝いたします。写真は今年の2月3日に撮影した当院の写真です。三重中学や豊後大野警察署が間近にある当院の前の通りは通学や通勤路になっていて、朝や夕方は小中学生が元気に歩いています。2月初めには当院駐車場の道路側の木を伐採して、歩行者通路の見通しも良くなりました。

 

今後とも当院とホームページを何卒よろしくお願い申し上げます。o(_ _)o 

 

                                                     (文 阿南・中村)

 

2017年

2月

08日

寒い日の芹川ダム

こんにちは。

寒~い日に私の実家がある 竹田市直入町の芹川ダムの横を通り過ぎようとした時、さすが  温泉町 ダムから湯気が…綺麗でした。

                       (文:看護課職員 T)

2017年

2月

07日

また1つ歳を取ります

皆さんこんにちは。

まだまだ寒い日が続きますが、体調を崩していないでしょうか?
さて、私事ですが来月誕生日を迎えます。三十路に入ったなぁと思っていたのがつい最近のことのように感じていたのですが・・・月日が経つのは早いと改めて感じています。
最近友人から、私の誕生花(恥ずかしながらその言葉すら知りませんでした・・・)はカモミールという花だと言われました。そして花言葉は「逆境に耐える」だと聞きました。また1つ歳を重ねるので、人として成長できるよう日々努力を重ね、誕生花のように強く生きていけたらいいなと思っています。これからもよろしくお願いします。                             (文:リハビリ課職員 M)

 

2017年

2月

06日

大分県緩和ケア研究会での発表

2017年1月28日の第32回大分県緩和ケア研究会で発表したスライドの一部です。
2017年1月28日の第32回大分県緩和ケア研究会で発表したスライドの一部です。

 

こんにちは。1月28日(土)に大分市ホルトホールで行われた第32回大分県緩和ケア研究会で、「緩和ケアの一助となる回想法に有用な資料(写真アルバム)の作成」と題して発表してきました。医療における回想法アプローチは、高齢者の患者さんとのコミュニケーションツールとして有用であることが知られていますが、大分ならではの回想法の題材の探索を行い、昨年11月に出版された「写真アルバム 大分市の昭和」で回想法について執筆したことを機会にこれまでの経験や考察を加えてお話しました。質疑応答では既に上記の本をお買い求めになられて介護施設で使用されている方をはじめ、多くの意見交換をすることができて、大変嬉しかったです。

 

大分県緩和ケア研究会では、佐賀県医療センター好生館緩和ケア科部長の小杉寿文先生による『治療と療養を支える緩和ケア~好生館の取り組み~』や、別府溝部学園短期大学幼児教育学科准教授の齊藤友子先生による『緩和ケアにおける援助的コミュニケーション~傾聴の理論と方法について~』の教育講演もあり、大変勉強になりました。会長の山岡憲夫先生、座長の大分大学医学部附属病院緩和ケアセンター長の奥田健太郎先生、事務局の加藤泰子様をはじめ、関係各位に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

                     (文:森本)

   

2017年

2月

03日

節分

こんにちは。

鬼は外~ 福は内~
思いっきり豆をまきストレス発散。じゃなく厄払い。
今年の恵方は北北西。願い事を心の中で唱えながら恵方巻きを。しゃべりたくなるのをガマンして…
願い事多すぎて恵方巻きたりないかも…
あとは年の数だけ豆食べて。
お腹いっぱいの節分です。

かわいい鬼さん。ありがとう(^^)

 

     (文:看護課職員 S)

2017年

2月

02日

親戚の結婚式

こんにちは。

1月28日に福岡へ親戚の結婚式に行ってきました。

幼い頃から見てきた子が、もう結婚する歳になったのかなぁと、とても嬉しい気持ちです。

幸せな二人を見ていて、私も少し幸せをもらいました。

               (文:看護課職員 K)

2017年

2月

01日

日光、会津へ行ってきます。

こんにちは。

2月になりましたね。ちまたではインフルエンザが猛威をふるっていますね。これからが冬本番ですよ!

 

ところで、この寒い冬が続く中、今回、もっと寒い地域に行くことになりました。日光、会津方面です。

みんなにこんなに寒いのにわざわざもっと寒い所に行かなくても…っと言われるのですが…。私はとっても楽しみにしています!雪の積もった日光東照宮、会津鶴ヶ城、大内宿、塔のへつり、露天風呂などなど、きっと素敵だと思います!!冬を楽しんできたいと思います。

                       (文:看護課職員 T)

2017年

1月

31日

冬ですが、「終わらざる夏」

こんにちは。
浅田次郎さんの小説「終わらざる夏」を読み、史実を調べました。
1945年8月15日は終戦記念日ですが、その後にこの作品に描かれているように千島列島の最北端の島で、日本軍とソ連軍の戦闘が始まり、多くの戦死者がいたことに衝撃を受けました。(今の北方領土問題につながります。)
作品の中に「戦争は二度とするな。戦争に勝ちも負けもあるものか。戦争をするやつはみんなが負けだ」という台詞があります。
戦争と平和について考える一助になると思います。ぜひ、読んでみてください。

       (文:医事課職員 N)

2017年

1月

30日

大分市若草公園のSL『そうりん号』のお色直し

写真上:昨年の2016年10月に全面塗装されてピカピカになったSL「そうりん号)」、写真下左:お色直し前のそうりん号(2014年9月21日撮影)。上の写真と比べると色のくすみや汚れが目立ちます。写真下右:現在のそうりん号の内部。窯に石炭を入れる投入口を含めてとても綺麗になっています。
写真上:昨年の2016年10月に全面塗装されてピカピカになったSL「そうりん号)」、写真下左:お色直し前のそうりん号(2014年9月21日撮影)。上の写真と比べると色のくすみや汚れが目立ちます。写真下右:現在のそうりん号の内部。窯に石炭を入れる投入口を含めてとても綺麗になっています。

 

こんにちは。大分市の若草公園に屋外展示されているSL『そうりん号(C55型機関車)』が新たに全面塗装されて、とても綺麗になっていました。今回のお色直し前に撮影した写真と比べてみると、違いが明瞭にわかりますね。これまでは落書きがあった運転席や内装もピカピカになって、まるで新しく製造された機関車のようでした。

 

この機関車は昭和12年(1937年)3月に製造されて、昭和46年(1971年)まで大分を中心に小倉や宮崎など日豊線で運行されていた旅客列車で、最高時速100キロメートルの性能を持っていました。昭和47年(1972年)に引退した後は、大分駅から臨時の線路を敷いて一晩で運ばれてきたそうです。そのときに市民公募で決まった愛称は「そうりん号」でした。私も子供のころから若草公園に行くと遊んでいた機関車なので、とても嬉しいです。後になって母から聞いた話ですが、幼児期に好きだった絵本『きかんしゃやえもん』の影響で、私はこの機関車を「やえもん」と呼んでいたとか(^^;)、、、。

 

このように昔からある歴史的遺物が大切にされるのは素晴らしいことだと思います。ご興味がある方はぜひ行ってみて下さい。

 

                   (文:森本)

参考サイト:

大分合同新聞2016年10月20日「大分市若草公園のSL約20年ぶりにお色直し」

『きかんしゃやえもん(阿川弘之 作 岡部冬彦 絵)』 wikipedia 

 

2017年

1月

27日

佐賀城に行ってきました。

佐賀城本丸御殿
佐賀城本丸御殿

 

こんにちは。最近は朝晩寒いながらも昼間は晴天が続いていますね。

 

先日、佐賀城を見に行ってきました。本丸御殿が復元されていて、思ったより大きかったのでびっくりしました。さすがに佐賀藩35万石のお城ですね。城内に佐賀藩主鍋島家歴代の鎧兜や遺品、『薩長土肥』と呼ばれた幕末の討幕運動から明治時代の佐賀県出身者の活躍が展示されていて興味深かったです。お城マニアの家族も満足した休日でした(^^)/ 

 

                                           (文: 病院職員M)

 

参考サイト:

佐賀県立佐賀城本丸歴史館公式ホームページ

 

2017年

1月

26日

体験ダイビング

こんにちは。

 

一年中で最も寒い時季ですね。

寒中お見舞い申し上げます。

 

今年はアクティブに 活動しようと思い。元日から沖縄へ家族で【体験シュノーケリング及びスキューバダイビング】に行ってきました。写真はその時のものです。那覇港からクルーザーで30分くらいの渡嘉敷島で水深が5m〜10mの海に潜ったのですが、キレイな海と珊瑚礁、沖縄特有の魚🐠を見ることができ、とても楽しい思い出となりました。私は10数年振り2回目のダイビングでしたが機会があればライセンスを取りたいなーと思いました。

 

30分のダイビングでエアロビクスダンス90分と同等の運動量があるとか…。

みなさまも いかがでしょうか 。

おすすめです。😃

 

                     (文:リハビリ課職員 K)

 

2017年

1月

25日

カニサボテン

こんにちは。

毎日寒い日が続き、コタツの暖かさが愛しい季節です。

 

我が家には毎年、主人の知り合いの方から、年2回お花を頂戴しています。

 

右の写真は、「カニサボテン」というお花です。きれいな花を見ていると、心が優しくなる思いがして、ありがたいです。

 

       (文:看護課職員 S)

2017年

1月

24日

焼き芋大好き!

こんにちは。

温暖化、温暖化と言いながら、寒い日が続きますが…。

 

うちの愛犬風太君、大好物の焼きいもが焼き上がるのを待っています。

その姿が、とても可愛いかったので、写真に撮ってみました。毎年ながら、可愛い風太君!食べ過ぎ注意!!

      (文:看護課職員 T)

2017年

1月

23日

予備自衛官訓練に参加しました。

写真上:別府駐屯地から見た、鶴見山(左)と扇山(右)。山の間から雲が広がり、晴天から一転して雨雪に変わる少し前です。写真下:基地限定のお土産で、美味しいと評判のバターサブレです。
写真上:別府駐屯地から見た、鶴見山(左)と扇山(右)。山の間から雲が広がり、晴天から一転して雨雪に変わる少し前です。写真下:基地限定のお土産で、美味しいと評判のバターサブレです。

 

こんにちは。先日、災害医療などで活動する予備自衛官訓練に参加しました。今回は年度末に近い訓練での参加となって今冬一番の寒波に遭ったものの、全体として晴天に恵まれて無事に修了することができました。予備自衛官は年間5日間の継続訓練が義務付けられています。

 

本職である医療や衛生訓練はもちろん、実際の災害現場などで必要な土嚢の正しい積み方などを含めた実地演習は貴重な経験となりました。ご指導を頂いた自衛隊関係各位をはじめ、訓練の参加を快くご理解して頂きました当院に感謝しています。ありがとうございました。

 

                     (文:森本)

2017年

1月

20日

薬剤師の先生を募集しています。

 

みえ記念病院では薬剤師の先生を募集しています。当院は整形外科と内科が両輪となって、外来・入院治療から訪問診療まで地域本位の医療を行っています。当院の整形外科専門医は日本でトップレベルの治験業績があるほか、日本東洋医学会専門医(漢方専門医)と、日本臨床薬理学会専門医もそれぞれ在籍しており、最新の薬から漢方薬まで、薬医連携が進んで病院スタッフの雰囲気もとても明るいです。詳細は当ホームページや病院スタッフによる日々のブログブログ過去記事などをご覧ください。

 

豊かな自然と美味しい食、自然災害が少なく、温かい人情のある大分県の三重町で私たちと共に地域医療に従事してくださいませんか?ご興味のある方は、ぜひご一報ください。心からお待ちしております。o(_ _)o 

 

【求人内容】

採用人員 1名

仕事内容:病院薬剤師業務をはじめ入院患者さんの調剤業務全般

給与条件:急募につき応相談。優遇します。

通勤手当:当院規程により支給いたします。

賞与:年2回  昇給:年1回(毎年8月)

勤務時間 8:30~17:30

休日:  変形労働時間制による年間105日の休日

     週40時間勤務

選考方法:受付は随時行っています。面接による選考を基本とさせて頂きます。

福利厚生:職員食堂(食事補助有り)

     医療費補助制度

               退職金制度

     福利厚生施設「くじゅう倶楽部

     社会保険制度完備

     修学資金貸与制度

              マイカー通勤用専用駐車場完備

入職祝い金として100,000円を支給します。

窓口:病院事務長 阿南 ☎0974-22-7280 

メールアドレス:miekinen@nikoniko.or.jp 

 

 

 

2017年

1月

19日

おすすめの店

みなさん、こんにちは。

最近、行ったおすすめのお店を紹介します。

 

四季の香という、定食屋さんです。

写真は一番人気の『おまかせ定食』です。

お盆に乗り切らないぐらいの品数です。実際、ご飯とお味噌汁はお盆の外です(笑)

とにかくたくさんの野菜が食べられます。家では、なかなか難しいので助かります。

そして、このボリュームで900円なんです。

お店の雰囲気もアットホームな感じで、おかみさんが「ご飯は足りる?おかわりする?」なんて声をかけてくれます。なんとも、ほっこりした気分になるお店でした。

 

場所は、大分市光吉のマクドナルドの駐車場の奥にあります。

みなさんもぜひ一度、行ってみてください。

 

                      (文:看護課職員 S)

2017年

1月

18日

母の菜園(その2)

こんにちは。
母が植えた野菜が、寒さに負けず頑張ってます。
少しずつ成長を続ける野菜に私も頑張ろうと思ってます。
                   
      (文:看護課職員 T)

 

2017年

1月

17日

動物園に行ってきました。

こんにちは。

先週の日曜日に家族で動物園にでかけました。1歳半の娘はエサやり体験バスにのり、間近に見える動物たちを真剣に見ていました。
怖がって泣くかなとも思いましたが「ライオンさん」「ぞうさん」としっかり名前を言えていました。時々「バイバイ」と手を振っていたので、ちょっとこわかったのかな?
 園内を歩いていたところ、大好きなアンパンマンの自販機を見つけ、「アンパンマンいい~」と取り出し口に手を入れてみたり、大人の真似をしておねだり。よく見ているなぁと感心しました。ジュースを買うとニコニコ満足そうに持って歩いていました。
天気もよく家族でリフレッシュできた1日でした。

    (文:看護課職員 G)

 

 

2017年

1月

16日

大分市碇山にある真田幸村の愛馬のお墓

写真上右:©NHK 大河ドラマ『真田丸』最終回より。写真上中央および左:大分市碇山にある真田幸村愛馬の墓。石碑には「真田栗毛埋所」と刻まれている。写真下:碇山から見た大分市の風景。左遠方に高崎山、中央遠方に大分県庁やオアシスホテルタワー、右遠方に新日鉄の煙突が見える(著者撮影)。
写真上右:©NHK 大河ドラマ『真田丸』最終回より。写真上中央および左:大分市碇山にある真田幸村愛馬の墓。石碑には「真田栗毛埋所」と刻まれている。写真下:碇山から見た大分市の風景。左遠方に高崎山、中央遠方に大分県庁やオアシスホテルタワー、右遠方に新日鉄の煙突が見える(著者撮影)。

 

こんにちは。昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」の最終回で、堺雅人さん演じる真田幸村(信繁)が大坂夏の陣の最後の戦いで、馬に乗って徳川家康の本陣へ突き進むシーンが印象的でしたね。

 

ところで大分市津守の碇山(いかりやま)に、真田幸村の愛馬のお墓があります。真田幸村を討ち取った徳川方の大名、松平忠直(越前75万石)が幸村の馬を持ち帰り、その後忠直が参勤交代を怠ったことなどから幕府から謹慎・隠居処分を受けて豊後に配流になった際に連れてきた「真田栗毛」という馬のお墓です。江戸時代以前に、特定の馬のお墓が残っている例は珍しいのですが、豊臣秀頼から真田幸村に与えられた馬はさぞかし立派な馬だったことでしょう。三国志に登場する赤兎(せきと)馬のように、名将が乗りついだ名馬ですね!

 

真田幸村の愛馬のお墓は、地元の住民以外には大分県内でもあまり知られていないようです。碇山には松平忠直の廟所や、ゆかりの熊野神社があり、徳川家の葵の御紋がある瓦が特徴です。写真のように、碇山頂上からの大分市街が見渡せる風景も感動しました。ご興味ある方はぜひ一度訪れてみて下さい(^^)/ 。

 

                       (文:森本)

 

 大分市碇山(いかりやま)住所:大分県大分市津守1364番地 ←碇山に行くときにはこの住所を車のナビで検索していくと良いと思います。碇山は標高56メートルで大分県で最も低い山で、数分で登れる頂上からの大分市の風景は絶景です。ただ碇山周辺の津守地区や滝尾地区は古くからの住宅街で道路が狭く、車の離合が困難な場所が多いのでご注意ください。o(_ _)o 

 

参考サイト:

グーグルマップ・大分市津守1364番地

NHK大河ドラマ「真田丸」公式ホームページ

松平忠直 wikipedia 

 

2017年

1月

13日

癒し系湯たんぽ

こんにちは。
この数日急に寒さが厳しくなった気がします。

寒い日に活躍するものといえば湯たんぽですが、最近は妹からプレゼントしてもらった、少し変わった湯たんぽをよく使っています。

それがこちら、やわらか湯たんぽです。

国東のヘルメット潜水株式会社さんの製品で、ダイビング用のウエットスーツ生地で作られています。
お湯を入れると、とっても柔らかくプヨプヨしていて触り心地が楽しいです。お腹や膝に乗せたり抱っこしたりしていると、まるで生き物みたいだなあと思います。
また、プラスチックや金属の湯たんぽより暖かさがマイルドなので、カバーも不要です。低温やけどもおこしにくいそうなので、安心して使えます。

                        
今年の冬はこの湯たんぽで元気に乗り切りたいです!

                       (文:医事課職員 W)

2017年

1月

12日

初詣

 

こんにちは。今年は宇佐八幡宮に初詣に行ってきました。1月3日なので少し人はすいているかな~と思っていたら、高速道路宇佐インターチェンジを出て約1キロメートルの渋滞の末やっとたどり着きました。それにしても宇佐神宮に行くといつも元気がもらえる気がします。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。o(_ _)o 

 

                                                        (文  病院職員M)

2017年

1月

11日

今年も頑張ります。

明けましておめでとうございます。

昨年入職して、充実した日々を送ることができました。

 

お正月は、実家で過ごしました。実家が福岡なので、元旦に太宰府天満宮で初詣をし梅ヶ枝餅やもつ鍋をお腹いっぱい食べてきました⋆*

去年秋にオープンした店のローストビーフ丼も食べる事ができたので満足して大分に戻ってきました^^

 

今年も1日1日頑張りますので、よろしくお願いします。               (文:リハビリ課職員 I)

2017年

1月

10日

今年のおせち料理

新年あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。栄養課です。

 

今年も1月1日の昼食は、お節を提供しました。ボリュームたっぷりになりがちなので、毎年量を調整しながら微妙に内容が変わっています。

 

例年恒例のメニューなのですが、筑前煮・栗きんとん・黒豆・かまぼこ・かずのこ・伊達巻・淡雪寒。これに赤飯とお吸い物が付いて食べごたえがあります!

患者さんも楽しみにしてくださっていますが、案外スタッフも楽しみにしているおせち料理です。

 

スタッフには私が作った甘酒が2日に振る舞われたようです。やはり自家製の甘酒は甘味が強くておいしく出来上ります。少しはお正月気分が提供できたでしょうか。

                   (文:栄養課職員 A)

2017年

1月

06日

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

 

今年の9月で「みえ記念病院」も開設から19年が過ぎます。三重診療所の開設からは29年です。

患者さん目線の医療とより良い地域作りに貢献する医療機関を目指して、毎年頑張っているつもりですが、反省の連続です。

今年もより良い医療、より良い地域作りに貢献できる病院として、励んでいくつもりです。皆さんの叱咤激励をよろしくお願いいたします。

 

さて、今年は十二支でいうと酉年になります。酉年の象徴的な意味として「奉仕と実り」で、過去の歴史的な特徴では、政変や社会の変動が起こりやすいといわれています。アメリカのトランプ大統領の誕生やイギリスのEU離脱など、その影響があれこれ派生する年になるのでしょうか?世界の多くの国が民族主義に傾いており、いずれ少なからぬ影響が日本にも及ぶ可能性があるかもしれません。

国の内外で、様々な事が起こりそうな酉年ですが、当院は新しい仲間を迎えて、より良い医療と病院作りに努めます。

                         (文:院長 島袋隆)

2017年

1月

05日

今年の抱負

こんにちは。and明けましておめでとうございます。
とても暖かく陽の光溢れる年明けで、今年も一年穏やかに過ごせる気がしています。みなさま、良いお正月を過ごせましたでしょうか(^^)
我が家は8年振りに三姉妹揃ったお正月を迎えられ、笑いの絶えない貴重な時を過ごすことができました。大人になるとそれぞれの生活に追われ、大切なものを見失いがちですが、たまに立ち止まり自分の身の回りにある宝物を今一度見直すことも大切ですね(^^)
笑って過ごすも、くよくよして過ごすも自分次第!今年も笑顔いっぱいの一日を積み重ねて、良い年にしようと決意しました(^_^)

      (文:医事課職員 K)

 

 

 

 

2017年

1月

04日

お正月の大分駅前イルミネーション

 

明けましておめでとうございます。写真は今年のお正月、1月2日の大分駅前(府内中央口)のイルミネーションです。昨年末はクリスマスツリーのような照明だったのですが(2016年11月27日ブログ『大分駅前のイルミネーション』)、お正月からは富士山の上に太陽(初日の出?)が昇り、山の色も青や赤富士に変化する、とても綺麗なイルミネーションになっています。

 

今年も良い年になればいいですね。本年もよろしくお願い申し上げますo(_ _)o

 

                      (文:病院職員T2)